伊藤亜紗(2022年11月25日)
 「美学者」という肩書きの研究者・伊藤亜紗さんは、障害や病気とともに生きる人たちへのインタビューや交流を通して、その人がどのように自分の体とつきあっているのかを探求しています。
 伊藤さんは、美学とは「わかっているのだけれど言葉にしにくいものを言葉で解明していこうという学問」と定義しています。これまでの著作『目の見えない人たちは世界をどう見ているのか』『どもる体』『記憶する体』などでも、誰も説明することのなかったような、人の体の「ままならなさ」「生きるための工夫」「できないことによる可能性の拡がり」といったことを綴っています。
 伊藤さんの柔らかい文体で書かれる文章を読むと、今まで意識していなかった自分の感覚、身体のはたらきや不思議さに目が開かれ、新しい世界が広がっていくようです。
 11月30日発行の新著『体はゆく』(文藝春秋)では、障害などによる「できないこと」が生み出す可能性ではなく、新しいテクノロジーと人間の関係によって「できるようになる」ことを、最先端の研究者と共に考察しています。
 今回は、伊藤亜紗さんの索引を20件紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  何度でも観たい映画 22人の映画好きが、もう一度観たい22本とその理由 伊藤亜紗 『ベイビー・ドライバー』
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
BRUTUS
発行日 
2022年11月15日
ページ  22
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]趣味、略歴‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  現代の肖像 美学者・東京工業大学教授 伊藤亜紗 ままならない体の言葉を見つける
 
執筆者  藤井誠二
雑誌名 
AERA
発行日 
2022年04月18日
ページ  48-53
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]略歴‖
 
 
No3      
記事種類 対談
タイトル  「思い通りにならなさ」を生きる ※森田真生のラボ・鹿谷庵の企画で実現したオンライントークイベントの様子を一部紹介
 
執筆者  伊藤亜紗/森田真生
雑誌名 
すばる
発行日 
2022年03月
ページ  126-140
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖森田真生[数学]‖
 
 
No4      
記事種類 座談
タイトル  ケアの思想とアート ケアがひらく体と表現 ※高齢者との交流から身体表現を考えてきたダンサーの砂連尾理、障害のある体やケアの現場から独自の研究を行う美学者の伊藤亜紗、他
 
執筆者  砂連尾理/伊藤亜紗/青木彬
雑誌名 
美術手帖
発行日 
2022年02月
ページ  82-89
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖心身障害者,老人問題,老人,障害者,老人介護
 
 
No5      
記事種類 インタビュー
タイトル  クリエイター・アワード2021 伊藤亜紗(美学者) 「利他学」を立ち上げ、いまの社会や科学技術のあり方を考え直す
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
Pen
発行日 
2022年01月
ページ  74-77
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  考えてみませんか?心のウェルビーイング お互いを認め合う、ウェルビーイングな社会ってどんなもの? 伊藤亜紗 ※共感ではなく翻訳でヒントが見つかる、仕事と生活を分けない雑談のススメ
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
ELLE JAPON
発行日 
2021年12月
ページ  120-121
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  フレデリック・ワイズマン 営みのディテール 見ないことを学ぶ ※『視覚障害』
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
ユリイカ
発行日 
2021年12月
ページ  141-144
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No8      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  SUNDAY LIBRARY 著者インタビュー 伊藤亜紗『きみの体は何者か なぜ思い通りにならないのか?』筑摩書房 メタファーが触媒になって言葉を体で受け止める感じ
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2021年11月21日
ページ  93
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  エッセイ 眼鏡をかけたケンタウロス
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
すばる
発行日 
2021年05月
ページ  186-187
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  あの人の本棚より 7回 伊藤亜紗 ※ジョージナ・クリーグ『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』、山本貴光『マルジナリアでつかまえて』他
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
暮しの手帖
発行日 
2021年02月
ページ  80-81
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]略歴‖
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  これでいいのか?日本の大学 コロナ禍の東工大で見えたオンラインの逆説的効果 尖った研究・尖った学びは「隙」から生まれる
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
中央公論
発行日 
2021年02月
ページ  72-79
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]略歴‖通信教育,東京工業大学,オンライン教育
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  21世紀をつくるニッポン人名鑑 115回 伊藤亜紗 美学者 “個体差にフォーカスする研究者”
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2020年06月29日
ページ  73
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No13    
記事種類 インタビュー
タイトル  Close up TOKYO 伊藤亜紗 未来の人類研究センターセンター長 人文系の知見と理工系のスケールで、「利他」の可能性を考える
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
東京人
発行日 
2020年05月
ページ  133
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]略歴‖
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  障害と感じるスポーツ ※目で見る「観戦」から触覚などで感じる「感戦」への問題意識からNTTと共同研究を進めている「見えないスポーツ図鑑」
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2020年04月
ページ  86-88
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖心身障害者,障害者,障害者スポーツ
 
 
No15    
記事種類 書評
タイトル  本 どもりとは、身体表現の豊かさである ※伊藤亜紗『どもる体』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
 
執筆者  小池昌代
雑誌名 
東京人
発行日 
2018年11月
ページ  134-135
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No16    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  この本にひとめ惚れ 伊藤亜紗『どもる体』医学書院 この本の目的は「理解」ではなく、すべての人を「触発」すること
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2018年10月
ページ  232
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]略歴‖
 
 
No17    
記事種類 インタビュー
タイトル  バイオ・アート コラム:偶然の生命を見つめること 伊藤亜紗インタビュー ※個別の身体の記述、「生命らしさ」のゆくえ
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
美術手帖
発行日 
2018年01月
ページ  68-69
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  随筆 目が見えない人の髪の毛 ※感覚器官としての役割を果たす視覚障害者の髪
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
暮しの手帖
発行日 
2017年08月
ページ  126
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖
 
 
No19    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  Review INTERVIEW 伊藤亜紗さん 東京工業大学リベラルアーツセンター准教授 「視覚に頼らない身体」論 ※『目の見えない人は世界をどう見ているのか』光文社新書
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
新潮45
発行日 
2015年09月
ページ  378-379
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖心身障害者,障害者,視覚障害者,盲人
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  en-taxi’s column フワッ!&ガチッ! ART 凸凹アート講義
 
執筆者  伊藤亜紗
雑誌名 
エンタクシー
発行日 
2015年07月
ページ  144
備 考  ‖伊藤亜紗[美学,東京工業大学]‖