雑誌の図書館 大宅壮一文庫が提供する雑誌記事索引データベース「Web OYA-bunko」収録索引を毎週1テーマ紹介します。
獅子舞(2025年11月21日)
大宅壮一文庫 越生分館がある埼玉県 越生町上野地区は小さな町の一区画ですが、11月23日(日)に上野地区にある東山神社で「上野まつり」が開催されます。そのお祭りでは上野獅子舞保存会によるささら獅子舞が演じられます。
獅子舞の団体は越生町だけで3団体あるそうですが、手元にある1970年に出版された埼玉県教育委員会発行の『埼玉の獅子舞』にも埼玉県内約200団体ある中の一つとして東山神社の獅子舞が取り上げられています。それによると東山神社の獅子舞は、男獅子・中獅子・女獅子の3頭連獅子という形態です。
野生のライオンはいない日本ですが、獅子舞は郷土芸能として全国各地に根づいています。
今回は獅子舞に関連する雑誌記事索引を紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。どうぞご利用下さい。
※教育機関・公立図書館向けにデータベース「Web OYA-bunko」の無料トライアル(1か月)を提供しております。どうぞご利用下さい。
『多摩ら・び』2010年12月号では青梅の獅子舞が紹介されていました。
- 1.
-
- 記事種類
- タイトル
- 青梅 江戸時代から伝わる伝統芸能 青梅の獅子舞 沢井・八雲神社の獅子舞 成木・高水山の獅子舞
- 発言者
- 雑誌名
- 多摩ら・び
- 発行日
- 2010年12月
- ページ
- 6-7
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
「江戸時代から伝わる伝統芸能」というタイトルで、青梅市内で舞われている沢井・八雲神社と成木・高水山の獅子舞が紹介されています。上野獅子舞保存会で舞われているのは記事で紹介されている高水山の「女獅子隠し」という演目と似ているようです。
『AXIS』2014年2月号では獅子頭職人の方が紹介されています。
- 2.
-
- 記事種類
- タイトル
- 匠のかたち 獅子頭 ※寄せ木づくりの「尾張型(名古屋型)」、愛知県刈谷市に工房を構える獅子頭職人の早川高師
- 発言者
- 雑誌名
- AXIS
- 発行日
- 2014年02月
- ページ
- 48-54
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
愛知県刈谷市に工房を構える職人・早川高師さんが紹介されています。珍しい寄せ木づくりの獅子頭「尾張型」で、通常のものより軽量に仕上げることができるそうです。
『週刊宝石』1989年10月26日号では海外の獅子舞が紹介されています。
- 3.
-
- 記事種類
- グラビア
- タイトル
- アジアの獅子舞い “ライオン”がいない国々の不思議な芸能
- 発言者
- 佐久間淳子
- 雑誌名
- 週刊宝石
- 発行日
- 1989年10月26日
- ページ
- 247-254
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
「アジアの獅子舞」というタイトルで、沖縄県石垣島で行われた「アジア民族芸能祭」の様子が掲載されています。日本から10団体と中国・韓国・台湾から3団体の合計13団体による獅子舞が集まったイベントで、記事では参加した各獅子舞や研究者のコメントなどが紹介されています。
上野まつりでは武蔵越生高校和太鼓部による演奏もあり、見どころ多数の楽しいお祭りです。
先述した埼玉県教育委員会『埼玉の獅子舞』は1970年に発行されたものですが、新型コロナウイルスもあり紹介された約200団体の内、いくつの団体が今も活動できているかわかりません。小さな町の行事ですが、上野獅子舞保存会のみな様には活動を継続するために大変なご苦労があると思います。地域に根差した伝統芸能がこれからも続いていってほしいです。
「獅子舞」に関連する記事、その他です。
- 4.
-
- 記事種類
- タイトル
- 芸は国を守る日本文化のマモリビト 上総獅子頭・和笛職人 長谷川照昭さん 縁起がいい獅子頭の存在をたくさんの人に知ってほしい ※九十九里地方に伝わる「上総獅子頭」を製作できる唯一の職人
- 発言者
- 富田純子
- 雑誌名
- MAMOR
- 発行日
- 2024年02月
- ページ
- 52
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
- 5.
-
- 記事種類
- タイトル
- 日本の民俗信仰 祀りをたずねて 39回 神道 東京都 青梅市沢井の三匹獅子舞 ※関東地方で盛んな、一人立三頭獅子舞の奉納
- 発言者
- 山田しん
- 雑誌名
- 週刊金曜日
- 発行日
- 2023年09月01日
- ページ
- 34-35
- 備 考
- 郷土芸能,宗教,獅子舞,民間信仰,連載
- 6.
-
- 記事種類
- タイトル
- 文化映画紹介 『うむい獅子 仲宗根正廣の獅子づくり』 仏師の作る獅子頭
- 発言者
- 渡部実
- 雑誌名
- キネマ旬報
- 発行日
- 2022年09月01日
- ページ
- 160-161
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
- 7.
-
- 記事種類
- タイトル
- ふるさと遺産 郷土に根ざし守り育てられた伝統芸能 麒麟獅子舞 日本海の風が生んだ絶景と秘境。幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」
- 発言者
- 雑誌名
- 一個人
- 発行日
- 2021年11月
- ページ
- 60-63
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
- 8.
-
- 記事種類
- タイトル
- 日本の祭り、感謝のカタチ 5月 今治地区春の大祭 獅子児 ※継ぎ獅子
- 発言者
- 吉村作治
- 雑誌名
- 家庭画報
- 発行日
- 2019年05月
- ページ
- 13
- 備 考
- 郷土芸能,獅子舞
- 9.
-
- 記事種類
- タイトル
- 明日を見つめる東北 宮城県南三陸町 故郷は獅子舞と共に 集落の安寧を祈る祭り 獅子舞は地域の絆 ※波伝谷地区の春祈祷
- 発言者
- 雑誌名
- トランヴェール
- 発行日
- 2017年02月
- ページ
- 38-39
- 備 考
- 郷土芸能,宮城,獅子舞,南三陸町
- 10.
-
- 記事種類
- タイトル
- ぶらりわが街 大人の散歩 218回 奥多摩 東京都 ささら獅子舞の醍醐味
- 発言者
- 門田恭子
- 雑誌名
- 週刊文春
- 発行日
- 2007年09月06日
- ページ
- 106
- 備 考
- 郷土芸能,三多摩,多摩,東京,奥多摩,獅子舞