ヤングケアラー(2021年9月24日)
 「ヤングケアラー」が国内の中学生の17人に1人にのぼることが、昨年実施された調査でわかりました。「ヤングケアラー」は、家族の介護やケアを担っている18歳未満の子どものことです。障害や病気のある親の代わりに家事や幼いきょうだいの世話をしたり、障害や病気のあるきょうだいの世話や身守りをしたりというケースがあります。勉強や就職が犠牲になっていても、当事者が1人で悩みを抱え込むことも多いようです。
 Web OYA-bunkoのキーワード「ヤングケアラー」に分類されている一番古い記事は2005年3月14日号の『AERA』のもので、「『老老介護』だけではなく、今や若い世代による介護が増えてきた。」と、いくつかの事例を紹介しています。「ヤングケアラー」という言葉が初めて登場したのも同じく『AERA』の2015年11月2日号でした。
 厚生労働省と文部科学省は今年から共同で「ヤングケアラー」を支援する取り組みを始めています。サポート体制を作るとともに、社会全体でこの問題に向き合っていく必要があります。
 今回は、キーワード「ヤングケアラー」の全16件を紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  グリーンウオッチ ニュースピックアップ 見えにくい苦悩 孤立する「ヤングケアラー」 時代の変化に翻弄される子どもたち
 
執筆者  
雑誌名 
家の光
発行日 
2021年09月
ページ  91-92
備 考  家族,ヤングケアラー
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  プロがこっそり教える 読んでトクする社会保障 140回 ヤングケアラーとは? ※家族の介護やケアを担っている18歳未満の子供が直面する問題
 
執筆者  酒井佳代
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2021年08月29日
ページ  51
備 考  家族,ヤングケアラー
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  シリーズ人間 兄・ダウン症、母・うつ病、父・アルコール依存症 ヤングケアラーだった経験を通じ、支援団体を立ち上げた「ケアラーアクションネットワーク協会」代表理事・持田恭子さん
 
執筆者  堀ノ内雅一
雑誌名 
女性自身
発行日 
2021年04月06日
ページ  62-68
備 考  家族,ヤングケアラー
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  実態ルポ 神戸90歳祖母殺害 22歳女性も「“介護で疲弊”を嘘だと言われて…」 「若年介護者(15~29歳)」21万人超の孤立無援
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
2020年11月24日
ページ  48-49
備 考  家族,ヤングケアラー
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  「思ったよりも長生き」で老後資産、完全破綻 オムツを替えてあげた孫に自分が介護されるなんて… 50代の孫が1人で父母と祖父母を面倒見る「老老老介護」の時代 ※ヤングケアラー
 
執筆者  横井孝治
雑誌名 
週刊ポスト
発行日 
2018年12月14日
ページ  35
備 考  老人問題,老人,家族,老人介護,ヤングケアラー
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  認知症の不安を解消 家族 どんな状態でも大切な親だから 若年性認知症の子ども世代「ヤングケアラー」
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2018年11月12日
ページ  22-23
備 考  脳疾患,脳障害,家族,若年性痴呆症,若年性認知症,ヤングケアラー
 
 
No7      
記事種類 書評
タイトル  Bookwormの読書万巻 新書 孤立と断絶に追い詰められるヤングケアラーたちの現実 ※澁谷智子『ヤングケアラー 介護を担う子ども・若者の現実』中公新書
 
執筆者  渡辺十絲子
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
2018年07月05日
ページ  116
備 考  家族,ヤングケアラー
 
 
No8      
記事種類 インタビュー
タイトル  女の新聞 100年を生きる 濱島淑恵さん 高校生の約20人に1人がヤングケアラー。まずは本人の話に耳を傾けて
 
執筆者  浜島淑恵
雑誌名 
クロワッサン
発行日 
2018年06月25日
ページ  71
備 考  家族,ヤングケアラー
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  みんなの介護リアルレポート 「まだ早い」「関係ない」と思ってない? ※負担増が続く近年の介護政策、介護離職のリアル、高校生20人に1人のヤングケアラー、男性介護者、他
 
執筆者  松浦晋也/渋井哲也/千羽ひとみ
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2018年02月27日
ページ  38-47
備 考  老人問題,老人,家族,老人介護,ヤングケアラー
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  認知症は不幸ですか? 家族 育児・介護重なるダブルケアラー 晩婚・晩産化、核家族化が生む「二重苦」 青春を奪われたヤングケアラー 親や祖父母の介護で勉強や就職が犠牲に
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2015年11月02日
ページ  21-25
備 考  老人問題,老人,家族,ボケ老人,老人介護,痴呆老人,認知症高齢者,ヤングケアラー
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  上手にやりくり! 介護家計簿 8回 在宅介護・若年介護 58歳の母が要介護状態に! 年金が受給できない50代の母を、20代で介護
 
執筆者  木谷百里
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2015年09月20日
ページ  108-109
備 考  老人問題,老人,家族,老人介護,ヤングケアラー,連載
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  「若年介護」の現実を知ってほしい 親がある日突然倒れた。その時子供を襲う過酷な現実。高校時代に父親の介護に直面した青年が市議会議員となって訴える事 ※草加市議会議員
 
執筆者  井手大喜
雑誌名 
新潮45
発行日 
2014年10月
ページ  98-104
備 考  議員,地方議員,家族,市会議員,市議,ヤングケアラー
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  孫たちの祖父母介護 30代までの男女500人にウェブアンケート 「介護経験あり」2割も、就活あきらめ在宅で… ※松村雄基インタビュー「祖母を介護した20年は宝物です」付き
 
執筆者  広山奈津子/秋保秀樹/松崎実穂/渋谷智子/他
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2014年07月04日
ページ  156-160
備 考  老人問題,老人,家族,老人介護,ヤングケアラー
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  早すぎた介護デビュー 下 処方箋編 家族だけならできなかった ※若者の「24時間他人介護」体験談
 
執筆者  
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2013年04月26日
ページ  110-113
備 考  家族,ヤングケアラー,連載
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  早すぎた介護デビュー 上 現実編 祖母を殺して私も死のう ※若者の介護体験談 『笑う介護。』著者・岡崎杏里にも聞く
 
執筆者  
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2013年04月19日
ページ  36-39
備 考  家族,ヤングケアラー,連載
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  若年介護 親の介護と私の人生 どうする 仕事、結婚、夢は…。 ※若い世代による介護
 
執筆者  おちとよこ
雑誌名 
AERA
発行日 
2005年03月14日
ページ  51-53
備 考  家族,ヤングケアラー