「冬眠」(2020年12月11日)
 冬の寒い日が続くと外出せずに、家にこもって冬眠でもしていたいと思うことがないでしょうか? 動物たちの中には、過酷な冬の環境を冬眠によって生き延びようとするものもいます。
 今回は、件名キーワード『冬眠』の索引全29件を紹介します。
 実際に索引データを見ると、冬眠する動物たちの生態に関する記事より、冬眠の科学的研究の記事が多いことに気づきました。
 シマリスの冬眠を制御するHPと呼ばれるタンパク質が発見されたり、本来は冬眠しないマウスに硫化水素を使って人工冬眠状態にすることに成功するなど、冬眠する哺乳類の研究は大きな進歩を遂げています。
 解明され始めた冬眠の仕組みを人間の医療に役立てる研究も始まっています。
 人間を冬眠状態に出来れば、新陳代謝を遅らせることにより、交通事故や心臓発作の患者を病院へ搬送したり、手術をする時間を稼ぐことができるでしょう。
 遠い未来には、人工冬眠によって長期間の宇宙飛行や不老不死を可能にする、そんな世界が来るかもしれません。
 
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  FOCUS Plus 神経科学 冬眠しない動物で人工冬眠を実現 「Q神経」を興奮させると低体温・低代謝状態に
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2020年09月
ページ  12-13
備 考  動物,冬眠
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  パテカトルの万脳薬 425回 秘めた冬眠スイッチで不老不死に ※本来冬眠しないはずのネズミの脳に、なぜか「冬眠スイッチ」が見つかった。冬眠動物で見逃せない共通点は、寿命の長さです
 
執筆者  池谷裕二
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2020年07月31日
ページ  39
備 考  動物,冬眠
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  科学 夢の「不老不死」20年後は現実 最新研究が人類を変える ※櫻井武教授らが発見した「人工冬眠」 渡辺正峰准教授が目指す「機械への意識アップロード」
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2020年07月27日
ページ  46-49
備 考  技術論,科学技術,テクノロジー,動物,死の研究,他界観,老人医学,冬眠,老化,若返り,老化防止,蘇生,アンチエイジング
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  大人のための最先端理科 65回 生命科学 不老不死も夢ではない!?冬眠はコントロールできるか
 
執筆者  大隅典子
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2016年04月23日
ページ  112-113
備 考  動物,冬眠
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  Topic 冬眠の不思議にせまろう “長い眠り”に秘められた驚異のしくみとは?
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2015年04月
ページ  104-111
備 考  動物,冬眠
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  NEWS SCAN 海外ウォッチ 生理学 クマからの健康アドバイス 冬眠する動物から学ぶ手がかり ※脳卒中・糖尿病・骨粗鬆症・心臓病の治療法のヒントとなり得る冬眠の仕組み
 
執筆者  
雑誌名 
日経サイエンス
発行日 
2015年03月
ページ  24/26
備 考  動物,冬眠
 
 
No7      
記事種類 対談
タイトル  達人対談 冬眠の達人 近藤宣昭・医学博士vsビートたけし 冬眠は究極の長寿法 ※冬眠中のリスには発がん性物質を与えても放射線を浴びせても死なない
 
執筆者  近藤宣昭/ビートたけし
雑誌名 
新潮45
発行日 
2014年03月
ページ  278-289
備 考  ‖ビートたけし、北野武[タレント,ツービート]連載‖動物,冬眠
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  できたらすごい夢の技術 あと何年で完成する? 6回 「人工冬眠」で200年生きられるカラダに!? ※冬眠の研究で知られる玉川大学研究所の近藤宣昭
 
執筆者  近藤宣昭
雑誌名 
BIG tomorrow
発行日 
2012年11月
ページ  66
備 考  動物,冬眠
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  もうすぐおめざめ? ※冬眠 エゾシマリス、ツキノワグマ、他
 
執筆者  片岡まりこ
雑誌名 
クウネル
発行日 
2011年03月
ページ  4-9
備 考  動物,哺乳類,クマ,冬眠,リス,ツキノワグマ
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  温泉で人工冬眠 ※硫化水素
 
執筆者  市瀬史
雑誌名 
本
発行日 
2009年05月
ページ  48-49
備 考  動物,冬眠
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  ドコバラ! 45回 冬眠で寿命は延ばせるか!? ※ニホンヤモリ
 
執筆者  竹内久美子
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2008年10月23日
ページ  118-119
備 考  動物,冬眠
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  From USA “冬眠”させて重傷者を救い出す!? ※脳の炎症を抑える低体温療法、硫化水素でマウスが冬眠状態になるメカニズムを解明する研究
 
執筆者  
雑誌名 
フォーブス日本版
発行日 
2008年05月
ページ  115-117
備 考  動物,脳疾患,脳障害,冬眠,脳低体温療法,低体温療法
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  “冬眠分子”をいかに発見したか 寿命の神秘にまで迫る20年余 ※冬眠を制御するホルモン
 
執筆者  近藤宣昭
雑誌名 
科学
発行日 
2006年09月
ページ  934-941
備 考  動物,ホルモン,冬眠
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  ライフサイエンス・ビュー 「冬眠ホルモン」が発見された ダメージの少ない低体温療法や、長期宇宙旅行などへの応用も
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2006年07月
ページ  118
備 考  動物,冬眠
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  MU HOT PRESS 人間も応用可能?シマリスの冬眠を制御するホルモンを発見 ※冬眠特異的タンパク質
 
執筆者  
雑誌名 
ムー
発行日 
2006年06月
ページ  148
備 考  動物,ホルモン,冬眠
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  ヒトは「冬眠」できる 三菱化学生命科学研究所冬眠制御ユニットを訪ねて ※冬眠のメカニズム、人への応用の可能性
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2004年05月
ページ  98-105
備 考  動物,冬眠
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  教科書にはまだ載っていない最新情報 ホッカホカ科学 4回 冬眠
 
執筆者  近藤宣昭
雑誌名 
ロゼッタストーン
発行日 
2004年05月
ページ  104-105
備 考  動物,冬眠
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  「私が、答えます」 136回 ※シマリス型冬眠と冬期うつ症
 
執筆者  竹内久美子
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2003年07月31日
ページ  66-67
備 考  動物,うつ病,気分障害,冬眠,季節性うつ病
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  探偵クラブかがく班 24・最終回 冬眠の不思議 ※三菱化学生命科学研究所・近藤宣昭さんに聞く「人間はなぜ冬眠しないのか」
 
執筆者  仲宇佐ゆり
雑誌名 
サイアス
発行日 
2000年12月
ページ  92-94
備 考  動物,冬眠
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  西暦2050年 人間も冬眠すれば寿命が延びる!? ※冬眠すると寿命が延びる理由、人間への応用の可能性
 
執筆者  軽部征夫
雑誌名 
経済界
発行日 
1999年09月14日
ページ  25
備 考  寿命,動物,冬眠
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  NEWTON SPECIAL 遺伝子が解き明かす生と死のシナリオ 冬眠のメカニズムをヒトに応用できれば、寿命が数倍にのびるかもしれない。
 
執筆者  近藤宣昭
雑誌名 
Newton
発行日 
1999年08月
ページ  70-71
備 考  寿命,動物,冬眠
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  ゲオ通信 Physiology 冬眠の秘密
 
執筆者  
雑誌名 
ゲオ
発行日 
1998年06月
ページ  124-125
備 考  動物,冬眠
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  眠りの科学 脳が脳を眠らせる 「冬眠中」は眠れない!? リスが中途覚醒する不思議 ※眠るために覚醒する、米スタンフォード大ヘラー教授らが脳の温度と脳波を測定
 
執筆者  内山幸男
雑誌名 
AERA
発行日 
1996年12月23日
ページ  37
備 考  動物,哺乳類,冬眠,リス
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  日本を面白くする人 人類最大の夢“不老不死”に一番近付いた科学者 近藤宣昭 やがて、人間も冬眠できる
 
執筆者  
雑誌名 
DENiM
発行日 
1995年08月
ページ  68-72
備 考  動物,冬眠
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  人工冬眠は可能か? 冬眠のメカニズムを人間に応用する研究がはじまった
 
執筆者  近藤宣昭
雑誌名 
Newton
発行日 
1995年01月
ページ  102-107
備 考  動物,冬眠
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  今月のアウトドア 寒さにマケズ、冬にもクジケズ。ナゾとフシギがいっぱい、動物たちの冬眠。
 
執筆者  
雑誌名 
メンズノンノ
発行日 
1995年01月
ページ  99
備 考  動物,冬眠
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  PERSON 近藤宣昭さん 冬眠に関連のタンパク質を発見 ゆくゆくはヒトも冬眠させて…
 
執筆者  
雑誌名 
アミューズ
発行日 
1994年12月28日
ページ  56-57
備 考  動物,冬眠
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  冬眠したいと思いませんか 冬眠プロジェクト始動 ※三菱化成生命科学研究所の近藤宣昭さんらの研究
 
執筆者  井原圭子
雑誌名 
AERA
発行日 
1994年05月30日
ページ  72-73
備 考  動物,冬眠
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  SCIENCE SENSOR 哺乳類の冬眠 哺乳類の冬眠をコントロールするタンパク質と遺伝子が発見された ※三菱化成生命科学研究所・近藤宣昭主任研究員らの発見
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
1994年02月
ページ  6
備 考  動物,冬眠