堀文子 (2019年2月22日) 
 日本画家の堀文子さんが、2月5日に100歳で亡くなりました。太平洋戦争の最中「戦争に巻き込まれない仕事は何か」と考えた堀さんは、自分の意志で「絵」の道を選んだそうです。生涯師を持たず、自由に自己流で描き続けました。
 堀さんの作品は、毎回テーマも技法も違います。常に旺盛な好奇心と創作欲で、その時々に心動かされた対象にのめりこみ、夢中になって描きました。81歳の時には幻の花をヒマラヤに探し求める旅をして、「ブルー・ポピー」として作品を発表しています。
 文筆家としても活躍した堀さん。Web OYA-bunkoでの発言記事は226件あります。自分に正直に生き抜く堀さんが語る言葉はどれも鋭く、人びとの心を捉えます。
 今回は、堀文子さんの発言記事を20件紹介します。
※下の20件の他にも、『サライ』2004年8月19日号~2013年07月号に「命といふもの」というタイトルで堀さんの絵と文章の連載があります(全162回)。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  堀文子 「白寿」語録 99歳の日本画家が語る「これが私の生きた道」 「死が、生涯の華々しい収穫の時だという事を、私はあの日のひまわりから学びました」
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
サライ
発行日 
2016年12月
ページ  13-17
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No2      
記事種類 対談
タイトル  堀文子×タモリ 「座右の銘を持つようになったら、人間はおしまいです」
 
執筆者  堀文子/タモリ
雑誌名 
サライ
発行日 
2014年11月
ページ  11-15
備 考  ‖タモリ[コメディアン,タレント,森田一義]略歴‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No3      
記事種類 対談
タイトル  姜尚中のカルチャートーク 5回 姜尚中×堀文子 今を一心不乱に生きなければと思っております
 
執筆者  堀文子/姜尚中
雑誌名 
家庭画報
発行日 
2014年07月
ページ  254-257
備 考  ‖姜尚中[東京大学大学院]連載‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  日本画家・堀文子さん 「知る」欲求が絶えないから人生に飽くことがありません。今は「死のための部屋」も用意し、自分の最期にさえ興味津々なのです。
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
いきいき
発行日 
2014年05月
ページ  4-9
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No5      
記事種類 インタビュー
タイトル  この人に聞きたい 堀文子さん いつ生まれて、どう生きるかは運命です。私は、乱世を生きるしかなかったのです 95歳で新作展を開催した日本画家
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
ゆうゆう
発行日 
2014年02月
ページ  12-15
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No6      
記事種類 対談
タイトル  人生ずっと“謎”との出会い 堀文子×村松友視 ケタ外れの好奇心で、“生ききる” ※日本画家の堀文子さん。彼女の波瀾万丈の人生『極上の流転』を上梓した村松友視さんが語る人生の妙味
 
執筆者  堀文子/村松友視
雑誌名 
婦人公論
発行日 
2013年12月07日
ページ  48-51
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖村松友視[作家]略歴‖
 
 
No7      
記事種類 インタビュー
タイトル  若々しい人はもっている ときめく心と行動力 堀文子さん 自分の直感を信じ、逆上に近い、あふれ出るものを夢中で描いてきました。体が衰えるのは自然の摂理。でも、感性は衰えない、と感じ…
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
ゆうゆう
発行日 
2012年11月
ページ  20-23
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No8      
記事種類 インタビュー
タイトル  生涯修業 群れない、慣れない、頼らない ※93歳で開いた新作の展覧会、関東大震災の経験、画家の道を選んだ理由、結婚と夫の死、生涯現役であるための秘訣、信条としてきたこと、他
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
致知
発行日 
2012年01月
ページ  42-46
備 考  ‖堀文子[画家]家族、略歴‖
 
 
No9      
記事種類 対談
タイトル  ゆうゆうスペシャル対談 堀文子さん 黒柳徹子さん 私たち「群れない、慣れない、頼らない」ところが似ているのかしら
 
執筆者  堀文子/黒柳徹子
雑誌名 
ゆうゆう
発行日 
2010年10月
ページ  8-15
備 考  ‖黒柳徹子[タレント,声優,司会者]‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No10    
記事種類 インタビュー
タイトル  気合いの入った、あの女性に質問 堀文子さん 90年も生きているとね、知らないことばかり増えて大変なんです
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
クロワッサン
発行日 
2010年01月10日
ページ  18-21
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No11    
記事種類 対談
タイトル  堀文子さん×坂田明さん 極微という宇宙 顕微鏡の世界では、水の1滴のなかに、生命の宇宙がひろがる
 
執筆者  堀文子/坂田明
雑誌名 
清流
発行日 
2009年12月
ページ  48-52
備 考  ‖坂田明[ジャズサックス]略歴‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  出会いが日々の生活を美しくする 日本画家・堀文子さんが語る ヨーロッパでの感奮、そして見つめ直した自然の美
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2007年06月
ページ  238-241
備 考  ‖堀文子[画家]‖
 
 
No13    
記事種類 インタビュー
タイトル  今、素敵なひとの夢中 19回 堀文子 西行になるか、清盛になるか。さんざん迷ったあげく、私は西行の後ろを行くことに決めました
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
和楽
発行日 
2006年11月
ページ  164-171
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No14    
記事種類 インタビュー
タイトル  ニッポン・ビューティ21世紀への伝言 1回 日本画家 堀文子 つねに1mmでも上昇していたい
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
グラツィア
発行日 
2005年01月
ページ  272-275
備 考  ‖堀文子[画家]‖
 
 
No15    
記事種類 インタビュー
タイトル  母たちの愛と軌跡 288回 母・堀きよさん 娘・堀文子さん 本当は自立したかった母 「お嫁にいくだけが女の生きる道ではない」。
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2004年08月
ページ  308-311
備 考  ‖堀文子[画家]家族‖
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  季々のことのは 方言春秋 12・最終回 ちんちろまう 徳島・佐賀・熊本 ※連載終了,2003年1月号から連載
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
家庭画報
発行日 
2003年12月
ページ  9
備 考  ‖堀文子[画家]連載‖
 
 
No17    
記事種類 インタビュー
タイトル  サライ・インタビュー 堀文子 齢80を超してから、青い芥子を求めてヒマラヤを登った画家 旅はひとり。事前に調べもしない、“行ってから驚く”体験主義者です
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
サライ
発行日 
2002年09月05日
ページ  12-16
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  Special Feature 日本画家・堀文子さん 心を揺さぶる出会いを求めて旅する日々
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
いきいき
発行日 
2001年10月
ページ  4-11
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No19    
記事種類 インタビュー
タイトル  過ぎにし歳月、これからの私 美しく生きる 8回 堀文子
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
マリ・クレール
発行日 
2001年06月
ページ  250-252
備 考  ‖堀文子[画家]略歴‖
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  じょうびたき
 
執筆者  堀文子
雑誌名 
婦人公論
発行日 
1975年01月
ページ  70-71
備 考  ‖堀文子‖