書籍タイトル「“~なさい”本」(2016年6月17日作成)
 先日、書店の書棚を見ていたら、小澤竹俊著『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』や、渡辺和子著『置かれた場所で咲きなさい』というタイトルの書籍を見つけました。「~なさい」という丁寧な命令形の言葉を選択して書名に使用し、やや上から目線のように感じますが、どちらもベストセラーになっています。今回はこの「“~なさい”本」の書評30件と、ベストセラーのタイトルについて触れた雑誌記事20件の索引を紹介します。
 Web OYA-bunkoの詳細検索でフリーワードに「なさい」と入れ、記事種類を「書評」にして検索すると、45点ほど「“~なさい”本」が見つかります。地曳いく子著『服を買うなら、捨てなさい』、斎藤孝著『10分あれば書店に行きなさい』、安中千絵著『やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい』、奥野宣之著『情報は1冊のノートにまとめなさい』などがあります。
 索引を見ると著者はどうも、大学教授、医師、僧侶などの聖職者、企業のマネージャー経験者など指導的立場の人が多いようです。
 後半に紹介するベストセラーのタイトルについて触れた雑誌記事をいくつか読んでみますと、ビジネス書やマニュアル本、自己啓発本のタイトルは出版社の編集部が名づけているケースが圧倒的に多いことがわかります。「“~なさい”本」も著者本人ではなく、編集者が著者の立場を考慮して名づけたということでしょうか。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
◆書籍のタイトル「~なさい」
No1      
記事種類 書評
タイトル  文春図書館 ベストセラー解剖 小澤竹俊『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』アスコム 《多死社会》に注目した金言集 ※ホスピスで終末期医療の従事している医師
 
執筆者  
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2016年05月19日
ページ  112
備 考  医者,終末医療,ターミナル・ケア,末期医療,ホスピス
 
 
No2      
記事種類 書評
タイトル  ベストセラーで読む日本の近現代史 29回 渡辺和子『置かれた場所で咲きなさい』 悩みに直面しても、道は必ず開ける
 
執筆者  渡辺和子
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2016年02月
ページ  388-391
備 考  ‖佐藤優、坂上巌[外務省,作家,別名・坂上巌]連載‖渡辺和子[ノートルダム清心女子大学]‖
 
 
No3      
記事種類 書評
タイトル  BOOK 話題の本、気になる本 地曳いく子『服を買うなら、捨てなさい』宝島社 「ダサい人」にならない洋服整理術に深く納得
 
執筆者  滝井朝世
雑誌名 
クロワッサン
発行日 
2015年11月10日
ページ  114-115
備 考  おしゃれ,着こなし,コーディネイト,ファッション,ワードローブ
 
 
No4      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  話題のエンタ BOOK 著者に直撃! 3000人以上のがん患者と家族に向き合った医師の言葉集『明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい』が話題 樋野興夫さん
 
執筆者  樋野興夫
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2015年11月10日
ページ  131-132
備 考  ‖樋野興夫[順天堂大学]略歴‖
 
 
No5      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  Book Review 今月の著者 山本孝志さん 爪を整えることで健康寿命を延ばす ※『長生きしたいなら足の爪は切らずに削りなさい』東邦出版
 
執筆者  山本孝志
雑誌名 
日経ヘルス
発行日 
2015年09月
ページ  119
備 考  エステティック,美容法,爪の手入れ,ネイルケア
 
 
No6      
記事種類 書評
タイトル  SUNDAY LIBRARY 経済・ビジネス 投資家は戦争やバブルをどう乗り越えるか 加谷珪一『お金は「歴史」で儲けなさい』朝日新聞出版
 
執筆者  小川真理生
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2015年02月22日
ページ  113
備 考  金,金儲け,財テク,投資,利殖
 
 
No7      
記事種類 書評
タイトル  本の話 新刊を読む 梶妙壽『苦しかったら泣きなさい』 尼僧の「説く心」に感服した
 
執筆者  飯島勲
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2014年06月
ページ  460-461
備 考  ‖梶妙壽[尼僧,慈受院門跡住職]‖
 
 
No8      
記事種類 書評
タイトル  Book Reviews 書林探索 松井忠三『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』角川書店 現場のサービス品質を高める「優れたマニュアル」の効用
 
執筆者  平野雅章
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2013年11月16日
ページ  89
備 考  ‖松井忠三[良品計画]‖
 
 
No9      
記事種類 書評
タイトル  文春図書館 ベストセラー解剖 鬼木豊[監修]、槙孝子[著]『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』アスコム 「間口を広く」の狙いが当たり
 
執筆者  
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2013年11月07日
ページ  123
備 考  マッサージ
 
 
No10    
記事種類 書評/対談
タイトル  スペシャル対談 鎌田實『大・大往生』×武田鉄矢『西の窓辺へお行きなさい』 人生を上手に「降りる」ということ
 
執筆者  鎌田實/武田鉄矢
雑誌名 
週刊ポスト
発行日 
2013年08月02日
ページ  124-127
備 考  ‖鎌田實[医者]‖武田鉄矢[俳優,海援隊]‖死の研究,他界観,死生観
 
 
No11    
記事種類 書評
タイトル  Book Review 小野亮・安井明彦『やっぱりアメリカ経済を学びなさい』東洋経済新報社 生き生きとした記述と目配り 米国経済の正統的な解説書
 
執筆者  井堀利宏
雑誌名 
週刊エコノミスト
発行日 
2013年07月30日
ページ  54-55
備 考  アメリカ・経済,経済
 
 
No12    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  この人、この1冊 塩月弥栄子『塩月弥栄子95歳 思いのままに生きなさい』小学館
 
執筆者  塩月弥栄子
雑誌名 
いきいき
発行日 
2013年06月
ページ  116
備 考  ‖塩月弥栄子[茶道,生活評論家]略歴‖
 
 
No13    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  話題のエンタ BOOK 著者に直撃! 生きづらい現代の“希望”を描く『空白を満たしなさい』が話題 平野啓一郎さん
 
執筆者  平野啓一郎
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2013年05月28日
ページ  126-127
備 考  ‖平野啓一郎[作家]略歴‖
 
 
No14    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  Book Interview 副業にこそ“会計学”が役に立つ!? 仕事でも使える数字テクニックとは? 山田真哉『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』小学館
 
執筆者  山田真哉
雑誌名 
BIG tomorrow
発行日 
2013年02月
ページ  144
備 考  ‖山田真哉[作家]‖
 
 
No15    
記事種類 書評
タイトル  BOOK 「新書コーナー」を歩けば時代が見えて、次代が読める 斎藤孝『10分あれば書店に行きなさい』メディアファクトリー新書
 
執筆者  新楽直樹
雑誌名 
日経ビジネス アソシエ
発行日 
2013年01月
ページ  144
備 考  ‖斎藤孝、齋藤孝[明治大学]‖
 
 
No16    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  BOOK REVIEW 著者をたずねてみました 安中千絵さん『やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい』PHP研究所 “ビール腹”の嘘 元タニタ勤務の管理栄養士が断言。飲んでも…
 
執筆者  安中千絵
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2012年09月13日
ページ  107
備 考  シェイプアップ,痩身美容,ダイエット,やせる方法
 
 
No17    
記事種類 書評
タイトル  CULTURE BOXSEAT Book ひとつのテーマを4つのキーワードで賢者がナビゲート 名言 ※潮凪洋介『もう「いいひと」になるのはやめなさい!』、『超訳 ニーチェの言葉』他
 
執筆者  片田英伸
雑誌名 
メンズクラブ
発行日 
2011年04月
ページ  199
備 考  格言,ことわざ,名言
 
 
No18    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  INTERVIEW 著者に聞く 松原好之『年収600万、子どもの偏差値40以上なら、医学部に入れなさい』講談社 大学受験のプロが書いた私立医大受験のススメ
 
執筆者  松原好之
雑誌名 
日経メディカル
発行日 
2010年02月
ページ  156
備 考  ‖松原好之[作家]‖
 
 
No19    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  Books&Trends 『茶色いクツをはきなさい!』(ダイヤモンド社)を書いた、藤巻幸夫氏に聞く 「時代を読む感性が次の時代を切り開く」
 
執筆者  藤巻幸夫
雑誌名 
週刊東洋経済
発行日 
2009年06月20日
ページ  114-115
備 考  ‖藤巻幸大[フジマキ・ジャパン,藤巻幸夫から改名]略歴‖
 
 
No20    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  残業ゼロの「スピード整理」術 自分の行動記録のなかに効率化のヒントがある ※奥野宣之『情報は1冊のノートにまとめなさい』のノート術・活用法
 
執筆者  奥野宣之
雑誌名 
THE21
発行日 
2009年05月
ページ  57-59
備 考  ‖奥野宣之[ライター]略歴‖
 
 
No21    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  本 著者に聞く 佐久間曻二 WOWOW相談役 『松下幸之助から教わった「経営理念を売りなさい」』講談社 不況期こそ「共存共栄」
 
執筆者  佐久間曻二/滝本大輔
雑誌名 
日経ビジネス
発行日 
2009年04月13日
ページ  50
備 考  ‖佐久間曻二[日本衛星放送]‖
 
 
No22    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  BOOK お金の生かし方は自覚があるかどうかで変わる 小堺桂悦郎『はじめは中古のBMWに乗りなさい』幻冬舎 ※展開をストーリー仕立てにした理由、若いときに車の購入でした失敗、他
 
執筆者  小堺桂悦郎
雑誌名 
日経ビジネス アソシエ
発行日 
2009年03月17日
ページ  108-109
備 考  ‖小堺桂悦郎[経営コンサルタント]‖
 
 
No23    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  オススメのBusiness本 著者インタビュー タリーズブランドを日本に根づかせた伝説の起業家… 松田公太『仕事は5年でやめなさい。』サンマーク出版
 
執筆者  松田公太
雑誌名 
宝島
発行日 
2008年09月
ページ  132
備 考  ‖松田公太[タリーズコーヒージャパン]‖
 
 
No24    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  「最小の努力」で「最大の効果」があがるレバレッジ勉強法 「1日30分」続かない人は危機感&目標を… ※古市幸雄『「1日30分」を続けなさい!』マガジンハウス
 
執筆者  古市幸雄
雑誌名 
THE21
発行日 
2008年04月
ページ  20-22
備 考  教育,社員教育,人材育成,ビジネス書
 
 
No25    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  TRINITY INTERVIEW リズ・ブルボー 『〈からだ〉の声を聞きなさい』著者 本当の自分と出会い真実の愛を掴み取る
 
執筆者  リズ・ブルボー
雑誌名 
トリニティ
発行日 
2006年03月
ページ  100-101
備 考  心理療法
 
 
No26    
記事種類 書評
タイトル  Books Review 久保利英明『違法な経営はおやめなさい』東洋経済新報社 経営者に職業的倫理観の欠如を訴える
 
執筆者  
雑誌名 
金融ビジネス
発行日 
2003年06月
ページ  96-97
備 考  ‖久保利英明[弁護士]‖
 
 
No27    
記事種類 書評
タイトル  現代ライブラリー 井村雅代『愛があるなら叱りなさい』幻冬舎 数多くの「名花」を育てあげた五輪コーチが語る人間関係論
 
執筆者  渡瀬夏彦
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2001年08月04日
ページ  168
備 考  ‖井村雅代[シンクロナイズド・スイミング]‖
 
 
No28    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  週刊図書館 ひと・本 桂由美『それでも結婚しなさい』宙出版 42歳で結婚した著者が語る結婚観 実体験ふまえ新鮮な説得力がある
 
執筆者  桂由美
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
1997年07月11日
ページ  124
備 考  ‖桂由美[デザイナー]趣味‖
 
 
No29    
記事種類 書評
タイトル  週刊図書館 徳大寺有恒、岡崎宏司『もっとマトモなクルマに乗りなさい』小学館 囚われない目と心で自動車文化を批判的に語る
 
執筆者  林望
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
1996年11月29日
ページ  123-124
備 考  ‖岡崎宏司[評論家]‖徳大寺有恒[自動車評論家]‖
 
 
No30    
記事種類 書評
タイトル  ベストセラー解題 『これからの基調の読み方』文藝春秋 『麻雀・カラオケ・ゴルフは、おやめなさい』PHP研究所
 
執筆者  谷沢永一/渡部昇一
雑誌名 
Voice臨増
発行日 
1989年10月01日
ページ  174-179
備 考  ‖長谷川慶太郎[経済評論家]‖
 
 
 
◆ベストセラーのタイトル
No1      
記事種類 
タイトル  走れ!トロイカ学習帳 88回 本は「書名」が9割!? なぜベストセラーのタイトルは似通っているのか ※タイトル激戦区新書の書名はこう決まる 定番の法則を探れ!ヒットタイトル50年史
 
執筆者  北尾トロ
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2015年08月
ページ  67-71
備 考  ‖北尾トロ[フリーライター]連載‖出版,書物,ベストセラー
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  小さいお店を流行らせる広報術 58回 本のベストセラー・ランキングから傾向を読み解く ※アマゾンの「ランキング」を読み解く、本のタイトルに注目
 
執筆者  吉野信吾
雑誌名 
広報会議
発行日 
2013年12月
ページ  50-51
備 考  アドバタイジング,広告,宣伝,宣伝広告,連載
 
 
No3      
記事種類 書評
タイトル  文春図書館 ベストセラー解剖 川口マーン惠美『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』講談社+α新書 タイトルは語呂の良さで決めた!
 
執筆者  
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2013年11月28日
ページ  115
備 考  ‖川口マーン恵美[作家,ピアノ]‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  業界マーケティング特集 書籍のプロモーション 新しい読書スタイルが“出版界”を救うか ※ベストセラー本のタイトルから読み取る消費マインドのいま、ソーシャルリーディングサービス、他
 
執筆者  土井英司/他
雑誌名 
宣伝会議
発行日 
2011年12月15日
ページ  74-81
備 考  アドバタイジング,広告,宣伝,宣伝広告,出版広告
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  特集 売れる、伝わる言葉・数字はこれだ タイトルの絶対法則 ※ベストセラーから見る売れる言葉、実例、書店員がうなったタイトル、タイトルの掟、他
 
執筆者  
雑誌名 
編集会議
発行日 
2008年06月
ページ  66-77
備 考  出版,書物,書籍
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  タイトルの絶対法則 ベストセラーから見る、売れる言葉・数字はコレだ! 読者を放さないタイトルの秘密
 
執筆者  
雑誌名 
編集会議
発行日 
2008年06月
ページ  68-69
備 考  ベストセラー
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  永江朗の出版業界事情 タイトル、装丁にびっくり ベストセラー“続編”に物申す ※古市幸雄氏のマガジンハウスから出された著書とアスコムから出版された続編
 
執筆者  永江朗
雑誌名 
週刊エコノミスト
発行日 
2008年01月29日
ページ  63
備 考  盗作,盗用
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  売れ行き好調本の「タイトルに学べ」 キーワードは命令、数字、術、法則… ※『スタバではグランデを買え!』『中学生はこれを読め!』『佐藤可士和の超整理術』他
 
執筆者  加藤貞顕/久住邦晴/三上秀和/他
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2007年11月16日
ページ  40-41
備 考  出版,書物,ベストセラー
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  巻頭特集 口コミで広がるタイトルの法則 ※時代を表現する言葉、ヒット書籍と時代、実例、ヒット書籍タイトルの傾向、ケータイ小説の言葉、下半期注目ワード、他
 
執筆者  
雑誌名 
編集会議
発行日 
2007年09月
ページ  14-43
備 考  出版,書物,ベストセラー
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  ことばエネルギー 1行で、本を買う さおだけ屋はなぜ潰れないのか? ※本のタイトルについて
 
執筆者  
雑誌名 
広告
発行日 
2006年06月
ページ  58-59
備 考  出版,書物,ベストセラー,書籍
 
 
No11    
記事種類 インタビュー
タイトル  いま話題の、この出版社 タイトルだけで売れたわけではありません 新潮新書『国家の品格』の売れ方 新潮新書編集長・三重博一さんインタビュー
 
執筆者  三重博一
雑誌名 
創
発行日 
2006年05月
ページ  68-71
備 考  新潮社,ベストセラー
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  編集者がここまで明かす!ベストセラーのつくり方 橋本治『上司は思いつきでものを言う』集英社 28万部 タイトル変更が当たった、橋本治のビジネス新書
 
執筆者  梶屋隆介
雑誌名 
日経エンタテインメント
発行日 
2004年12月
ページ  104
備 考  ‖橋本治[作家,イラストレーター]‖
 
 
No13    
記事種類 座談
タイトル  売れるタイトル! 本のプロ3人が語る ベストセラーはやっぱりタイトルが素晴らしい! 安藤哲也・井狩春男・永江朗
 
執筆者  安藤哲也/井狩春男/永江朗/花田紀凱
雑誌名 
編集会議
発行日 
2004年02月
ページ  22-29
備 考  ‖安藤哲也[ファザーリング・ジャパン]略歴‖井狩春男[出版評論家,エッセイスト]‖永江朗[フリーライター]‖ベストセラー
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  2000年年間ヒットランキング 本 売れる本は著者よりも「タイトル」が決め手 ※ベストセラーTOP10
 
執筆者  
雑誌名 
日経エンタテインメント
発行日 
2001年01月
ページ  71
備 考  ベストセラー,ランキング
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  ベストセラーと苦戦する本の分かれ道 プロの眼 「書名は本の声である」 ※講談社インターナショナル編『これを英語で言えますか』
 
執筆者  井狩春男
雑誌名 
編集会議
発行日 
2000年04月
ページ  114-115
備 考  ベストセラー
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  文春図書館 山口文憲のベストセラー追跡 タイトルの強さか? 怖いものみたさか? ※船瀬俊介、三好基晴、山中登志子、渡辺雄二『買ってはいけない』金曜日
 
執筆者  山口文憲
雑誌名 
週刊文春
発行日 
1999年08月26日
ページ  153
備 考  ‖山口文憲[フリーライター]連載‖商品,危険商品
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  DATA WATCHING ビジネス書ベストセラーに潜む数字の中身 ※数字入りタイトルの本、『9つの性格』『人生を変える80対20の法則』他
 
執筆者  
雑誌名 
DIME
発行日 
1998年08月20日
ページ  91
備 考  教育,社員教育,人材育成,ベストセラー,ビジネス書
 
 
No18    
記事種類 書評
タイトル  読んだ気になるベストセラー徹底親切ガイド 不思議なタイトルと装丁に魅かれて手に取る人も 『絶対音感』 ※最相葉月、小学館
 
執筆者  
雑誌名 
宝島
発行日 
1998年05月13日
ページ  50
備 考  ‖最相葉月[フリーライター]‖
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  便乗ビジネスが、日本を動かす! 便乗タイトルは2度おいしい。 ※『○○革命』『超××法』といった便乗本は売れるのか
 
執筆者  
雑誌名 
BART
発行日 
1997年11月10日
ページ  93
備 考  ベストセラー
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  BOOK 中身で買うか、見かけで買うか。本の看板、「タイトル」考。 ※昨年のベストセラーのタイトルを厳しく審査
 
執筆者  安原顯
雑誌名 
Hanako
発行日 
1995年02月09日
ページ  52
備 考  出版,書物,ベストセラー