水木しげる(2015年12月4日作成)
 2015年11月30日に漫画家の水木しげるさんが93歳で亡くなりました。
現在では「妖怪」と言えば、「妖怪ウオッチ」をあげる人も多くなりましたが、やはり昭和の世代の第一人者と言えば、水木さんが真っ先にあがります。
 大宅壮一文庫の索引では、目録の時代を含めて500件超を収録しています。
妖怪をはじめ、自身の戦争体験や生き方、ドラマ『ゲゲゲの女房』でおなじみの家族、そして貸本からスタートし、何度もアニメ化や実写映画も作られた『ゲゲゲの鬼太郎』などの索引が検索できます。最新の2015年から徐々にさかのぼって、最古の1965年まで50年間分の索引を選んで30件紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  新発見 水木しげる出征前手記 ※中条省平による解説あり
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
新潮
発行日 
2015年08月
ページ  145-166
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  この人の月間日記 水木しげる(漫画家) 富士山で栗拾い、カツレツ4回に大満足 91歳で毎日出勤、3食+間食をきっちり。「水木さんは110歳まで生きる!」
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2013年12月
ページ  308-315
備 考  ‖水木しげる[漫画家]食‖
 
 
No3      
記事種類 インタビュー
タイトル  今も昔もこれからも僕たちは、水木しげるでできている 水木しげるインタビュー 祝91歳 駆け抜けた半生を振り返る ※水木しげる名言集
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2013年06月
ページ  138-141
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  流行語大賞「歴代受賞者が明かす誕生秘話」 2010年「ゲゲゲの」武良布枝 夫との思い出話が大ヒットドラマに ※『ゲゲゲの女房』の水木しげる夫人
 
執筆者  武良布枝
雑誌名 
FRIDAY
発行日 
2012年12月14日
ページ  68-69
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族‖
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  ゲゲゲの水木3兄弟“日々これ元気”の秘訣を直撃 祝卒寿!「好きなものを好きなように食べていたらこの年に…」 3人合わせて270歳!
 
執筆者  武良幸夫
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2012年05月01日
ページ  162-163
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族‖
 
 
No6      
記事種類 インタビュー
タイトル  人生に乾杯 6回 妖怪の気配を感じられる環境で暮らすのが本当の幸せ 3歳の頃から妖怪の話を聞いて育った。太平洋戦争でラバウルへ。左腕を失って帰国し、紙芝居作家、貸本漫画家の道に…
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2011年11月25日
ページ  57-61
備 考  ‖水木しげる[漫画家]略歴‖
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  水木しげる山脈 上 漫画よりドラマより圧倒的にヘン 水木しげるの最高傑作は、水木しげる本人である
 
執筆者  大泉実成
雑誌名 
新潮45
発行日 
2011年07月
ページ  130-139
備 考  ‖大泉実成[ノンフィクションライター,作家]連載‖水木しげる[漫画家]連載‖
 
 
No8      
記事種類 グラビア
タイトル  水木しげる その美の特質 ※お馴染み水木さんの3大人気作『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』、呉智英選・水木しげる10の傑作
 
執筆者  
雑誌名 
芸術新潮
発行日 
2010年08月
ページ  12-33
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No9      
記事種類 座談
タイトル  ゲゲゲの一家 爆笑ゲラゲラ座談会 赤貧時代も超多忙期も家族が一緒なら大丈夫! ※貧乏神に取りつかれて、かわいい漫画を描いてほしかった、父の「睡眠主義」、思い出のヨーロッパ旅行、など
 
執筆者  水木しげる/武良布枝/武良悦子
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2010年08月
ページ  196-205
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族‖
 
 
No10    
記事種類 グラビア
タイトル  The Target 2010 26回 水木しげる ゲゲゲの人生 夫が語る『ゲゲゲの女房』本当の物語 ※鬼才・水木しげるが生んだ主な作品の歴史
 
執筆者  水木しげる/上阪徹
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2010年05月22日
ページ  189-196
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族、略歴‖
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  いまこそ日本漫画の鬼才に注目!水木しげる大研究 絵を描くことで捕獲した、日本全国の妖怪 ※コロボックル、座敷わらし、センポクカンポク、小豆洗い、袖引き小僧、波小僧、砂かけ婆、他
 
執筆者  
雑誌名 
Pen
発行日 
2010年05月01日
ページ  84-85
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖化け物,妖怪
 
 
No12    
記事種類 インタビュー
タイトル  『ゲゲゲの女房』と調布の町 水木しげる夫妻が50年住んでいる調布ってどんな町? 人にも妖怪にも大切な「夜の闇」、調布には今もそれがあるのです
 
執筆者  水木しげる/武良布枝
雑誌名 
散歩の達人
発行日 
2010年05月
ページ  6-9
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族、家‖
 
 
No13    
記事種類 インタビュー
タイトル  レインボー・ドロップ 9回 祝!アニメ「鬼太郎」40周年 時代を超えて、僕らを魅了する「鬼太郎」と水木しげる 水木しげる+武良布枝 ※『ゲゲゲの女房』
 
執筆者  水木しげる/武良布枝
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2008年02月
ページ  206-207
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族、略歴‖
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  戦後60年 総力特集 1945 ラバウルから片腕で帰還 ※戦争の爆撃で左腕をなくしたこと、終戦
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2005年02月
ページ  316-317
備 考  ‖水木しげる[漫画家]受難,事故‖
 
 
No15    
記事種類 インタビュー
タイトル  人間劇場 水木しげる 妖怪の生き方に魅せられ、画業50周年を迎えた漫画家の飄々人生 「生まれた境港は、神話の国の出雲に近かったせいか、妖怪とか幽霊を…」
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
それから
発行日 
2001年11月
ページ  45-49
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No16    
記事種類 インタビュー
タイトル  読むと呪われる?伝染る怪談 “怪”を読む 妖怪マンガ・映画・絵画大全 マンガ妖怪曼荼羅 マンガが蘇らせた妖怪、そして生み出した妖怪
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2000年09月
ページ  16-17
備 考  ‖水木しげる[漫画家]略歴‖コミック,漫画
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  世紀末妖怪絵師案内 水木しげる ゲゲゲの鬼太郎、河童の三平、悪魔くん…作画活動50周年を迎えた異才漫画家の世界 ※単行本、グッズ、境港市、他
 
執筆者  水木しげる/マサ内藤
雑誌名 
グッズプレス
発行日 
1999年09月
ページ  131-143
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No18    
記事種類 対談
タイトル  宮崎緑の斬り込みトーク 165回 水木しげるさん(漫画家) 鬼太郎のモデルは私の甥っ子なんです
 
執筆者  水木しげる/宮崎緑
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1999年08月15日
ページ  124-128
備 考  ‖水木しげる[漫画家]略歴‖宮崎緑[ニュースキャスター]連載‖
 
 
No19    
記事種類 インタビュー
タイトル  夫婦の階段 187回 水木しげる・武良布枝 「妖怪」につかれた夫を支え続けた「平凡」な妻
 
執筆者  水木しげる/武良布枝
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
1997年05月23日
ページ  128-131
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族‖スター,タレント,夫婦,連載
 
 
No20    
記事種類 グラビア
タイトル  夫婦の肖像 19回 水木しげる・布枝夫妻
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
婦人公論
発行日 
1997年04月
ページ  49-51
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族‖
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  水木しげるの南方葬祭 ※命の恩人であり、大切な友人であるトペトロさんの葬式のため水木さんはふたたびラバウルへ旅立った。
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
アサヒグラフ
発行日 
1994年11月18日
ページ  3-17
備 考  ‖水木しげる[漫画家]人脈‖
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  LOCK-ON 鳥取県境港市の商店街に突如、妖怪が出現!? 鬼太郎、ねずみ男がオラが町にやって来た! ※水木しげる,JR境港駅前に「水木ロード」が完成
 
執筆者  
雑誌名 
週刊プレイボーイ
発行日 
1993年08月03日
ページ  51-52
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  妖怪博士水木しげるの48年目のラバウル 親友トペトロの霊に呼ばれて
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
毎日グラフ
発行日 
1992年09月20日
ページ  90-93
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖ソロモン・ニューギニア戦,太平洋戦争,ラバウル
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  この妻がいたからこそ貧乏時代を乗りこえられた ひと山100円の腐りかけのバナナを買って女房と食べた日々
 
執筆者  
雑誌名 
婦人倶楽部
発行日 
1988年03月
ページ  70-73
備 考  ‖水木しげる[漫画家]家族‖
 
 
No25    
記事種類 グラビア
タイトル  『ゲゲゲの鬼太郎』妖怪のメッセンジャー・水木しげる 紙芝居からはじまってビデオ、ファミコンまで 世代を超えてメディアをにぎわし34年
 
執筆者  
雑誌名 
アサヒ芸能
発行日 
1987年06月04日
ページ  11-13
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  娘よ、あれがラバウルの灯だ ラバウルで片手を失い九死に一生を得た筆者にとって戦場に住む現地人は命の恩人であり、心の楽園だった
 
執筆者  水木しげる
雑誌名 
中央公論
発行日 
1973年09月
ページ  363-373
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖ソロモン・ニューギニア戦,太平洋戦争,ラバウル
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  今週の顔 戦争地獄が生んだ「ゲゲゲの鬼太郎」 妖怪ブームのリーダー水木しげる、15年目の開花
 
執筆者  田中小実昌
雑誌名 
アサヒ芸能
発行日 
1968年07月14日
ページ  108-111
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No28    
記事種類 グラビア
タイトル  妖怪はいいなあ テレビでも人気の「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげる氏における怪奇の研究
 
執筆者  
雑誌名 
週刊現代
発行日 
1968年05月23日
ページ  7-11
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  人物接点 幻想と怪奇を描く水木マンガ 『墓場の鬼太郎』作者の“奇人的バイタリティー”
 
執筆者  
雑誌名 
週刊大衆
発行日 
1967年04月06日
ページ  34-37
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  片腕に生きぬく人生 南の島を懐しむ幻想家 怪奇漫画の水木しげるさん
 
執筆者  
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
1965年12月17日
ページ  120-122
備 考  ‖水木しげる[漫画家]‖