保活(2015年11月27日作成)
 現在、来年4月の保育園入園のための「保活」シーズンの真っ盛り。「婚活」「妊活」に続く「保活」という言葉も、いつからか一般化してきています。(Web OYA‐bunkoで「保活」という言葉が初めて登場するのは『AERA』2010年10月8日号です。)2015年4月には「子ども・子育て支援新制度」が施行されましたが、保育園に入れない待機児童の数は全国でまだまだ減っていません。小さい子を持つママが仕事をするためには、どうしても子どもをどこかに預ける必要があります。出産前から自分の住む地域の保育園を探したり見学したりする「保活」をスタートさせるのも当たり前になり、出産後は4月に希望の認可保育園に入園するための「ポイント」を稼ぐために育児休暇を切り上げて復職し、高額な認可外の保育園に子どもを預けるという手段を取る人も増えています。
 今回は「保活」と「待機児童」というワードで検索できる索引を30件紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  日本国憲法 人生 私は憲法を掲げて闘う 保育園 保育園に入れず、理由もわからない 法の下の平等に反している
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2015年09月28日
ページ  24
備 考  保育施設,待機児童
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  子育て “保活”制したのに「こんなはずじゃなかった」 性急な整備に質が追いつかず ※認可保育園に入っても、安泰ではない
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2015年08月24日
ページ  60-61
備 考  保育施設,保育園
 
 
No3      
記事種類 対談
タイトル  保活ママを救え 3・最終回 古市憲寿さん・猪熊弘子さん スペシャル対談 保育園義務教育化はすべてのママを幸せにする!
 
執筆者  古市憲寿/猪熊弘子
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2015年08月13日
ページ  58-59
備 考  ‖猪熊弘子[フリーライター]‖古市憲寿[社会学]‖保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  保活ママを救え 2回 「保育園は義務教育化すべきです」 社会学者・古市憲寿さん 20年後のことを考えられる政治家がいないなら、私が提案します
 
執筆者  古市憲寿
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2015年08月06日
ページ  54-55
備 考  ‖古市憲寿[社会学]‖保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  もう、惑わされない 「保活」の不安解消ガイド ※保育園の基本、保育リテラシー、申請の流れ、納得できる保活と園選び、世田谷区砧保育園を見学、体験記、チェックポイント、他
 
執筆者  小倉環/安川信一郎/猪熊弘子/須藤華子/米原晶子
雑誌名 
AERAウィズ・ベビー
発行日 
2015年08月
ページ  88-95
備 考  保育施設,保育園
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  保活ママを救え 1回 保育園 足りない!入れない!この悲鳴を聞け 「2人目の育休で上の子は退園」でお母さんたちが立ち上がった! ※育休退園制度、待機児童が減らない本当の理由、他
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2015年07月23日
ページ  157-159
備 考  保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  子育て 「保活」に翻弄された母親たち31人の訴え 預けられない、働けない ※早生まれの悲劇、圧倒的に不利 情報に翻弄されお金も時間も犠牲に 入園できなければ仕事を続けられない
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2015年04月06日
ページ  63-66
備 考  保育施設,保育園
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  鳥取県日吉津村 人口増える“奇跡の村”は子供天国だった! いままで一度も待機児童を出したことがない、学童保育は全員、保健所は村の中央に… ※消滅可能性自治体問題
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
2014年12月09日
ページ  163-165
備 考  人口,鳥取,人口減少,少子化
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  保育園が足りない! 4・最終回 「子供の声は騒音か?」保育園建設反対への疑問 ※待機児童数全国ワースト1位の世田谷区、騒音問題で認可園の開園に遅れ
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年11月20日
ページ  150-151
備 考  保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  保育園が足りない! 3回 預けもしないのに保育料を払う保活の不都合な現実
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年11月13日
ページ  150-151
備 考  保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  子育て 新制度で混乱する「保活」 入園が決まっても1年後に退園? ※子ども・子育て支援新制度での保育施設の申し込み方法 待機児童ワースト・世田谷区「3歳児の壁」が課題
 
執筆者  保坂展人/猪熊弘子
雑誌名 
AERA
発行日 
2014年11月10日
ページ  61-63
備 考  保育施設,待機児童
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  保育園が足りない! 2回 子ども・子育て支援新制度で、母親たちの「保活」は何が変わるのか!?
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年11月06日
ページ  146-147
備 考  保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  保育園が足りない! 1回 いよいよ始まる、来年4月入園の申し込み。「保活」母親たちは泣いている
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年10月30日
ページ  186-187
備 考  保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  荻原博子のマネーニュース 158回 待機児童2万人、介護は家で… 女性の負担が減らない安倍内閣の「女性活用政策」は50点!
 
執筆者  荻原博子
雑誌名 
女性自身
発行日 
2014年10月21日
ページ  56
備 考  職業婦人,女性と仕事,働く女性,婦人労働者,女子労働力
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  あなたにかわってComoが聞き込み調査 幼稚園選び&保活 先輩ママはどーしてた? プレ保育って? 入園までのスケジュールは? 待機児童問題に負けない! これから働きたいママも必読
 
執筆者  
雑誌名 
Como
発行日 
2014年07月
ページ  131-137
備 考  保育施設,幼稚園,保育園
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  ルポ 問題は“待機児童”だけじゃない! ベビーシッター事件、それでも預け先を求めてネットを彷徨う母親たち ※預かる側も預ける側も貧困の問題を抱えて
 
執筆者  猪熊博子
雑誌名 
婦人公論
発行日 
2014年05月22日
ページ  126-129
備 考  保育施設,埼玉・ベビーシッター事件(2014)
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  新・われらの時代に 556回 安倍総理大臣、女性になんでも押しつけないで! 憤慨・2 ベビーシッター事件が炙り出した子育ての過酷 ※待機児童問題
 
執筆者  猪熊弘子/中島さおり/駒崎弘樹
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年04月17日
ページ  50-51
備 考  保育施設,埼玉・ベビーシッター事件(2014),待機児童,ベビーシッター,訪問保育
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  子育て 「待機児童」の足元をみている 保育料の前金ビジネス ※「滑り止め」で認証保育所に払ったお金が戻らない。4月分の保育料まで徴収された。「保活トラブル」に都や自治体はノータッチ
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2014年02月10日
ページ  61
備 考  保育施設,待機児童,保育園
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  2014ニッポンはどうなる?大予測 保活編 待機児童は本当に「ゼロ」になるの?
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年01月23日
ページ  59
備 考  保育施設,待機児童,保育園
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  荻原博子のマネーニュース 127回 パートタイムで働く母にも認可保育園の利用が認められそうだが… 安倍政権の子育て支援策では、「保活ママ」は救われません! ※待機児童問題
 
執筆者  荻原博子
雑誌名 
女性自身
発行日 
2014年01月21日
ページ  65
備 考  保育施設,待機児童,保育園
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  もう黙っていられない! 地域住民の異議申し立て Column ベビーカーを押して訴え 行政を動かした母親たち ※東京都杉並区の待機児童問題に声をあげた「保育園ふやし隊@杉並」
 
執筆者  
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2013年12月07日
ページ  105
備 考  杉並区,保育施設,待機児童
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  ワーキングマザー 奮闘するワーキングマザー これが“ホカツ”の実態だ! 待機児童問題を解消する一手とは
 
執筆者  松田茂樹
雑誌名 
週刊東洋経済
発行日 
2013年08月31日
ページ  70-71
備 考  保育施設,待機児童
 
 
No23    
記事種類 インタビュー
タイトル  横浜方式は成功したのか?「待機児童ゼロ」それぞれの言い分 林文子・横浜市長×保坂展人・世田谷区長 ※3年で「ゼロ」を達成した横浜市、全国ワーストワンの世田谷区に聞く
 
執筆者  林文子/保坂展人
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2013年07月19日
ページ  32-35
備 考  保育施設,待機児童
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  子ども 横浜「ゼロ」の実態 待機児 国の甘い見通し ※待機児童ゼロを喧伝した横浜市 横浜市の待機児童数の推移
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2013年07月08日
ページ  28-29
備 考  保育施設,横浜,待機児童
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  「待機児童」が減らない本当の理由 少子化が叫ばれる中、増え続ける待機児童。不安を抱えながら保育所を求めて駆け回る母親たちの葛藤と悲痛な叫びは、現状を変えられるか
 
執筆者  歌代幸子
雑誌名 
新潮45
発行日 
2013年07月
ページ  122-130
備 考  ‖歌代幸子[ライター]略歴‖保育施設,待機児童
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  “アベノミクス”失速!? 骨抜きの成長戦略 保育 期待・40万人分の受け皿を整備、5年間で待機児童をゼロに→現実・厳し過ぎる認可保育所の基準 保育士不足で目標達成は困難
 
執筆者  
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2013年06月22日
ページ  133
備 考  保育施設,待機児童
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  問題提起キャンペーン 待機児童を救え! 2回 「保育所に入れないから堕胎…」 母たちの悲鳴 ※保育士の処遇の悪さについても
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2013年04月18日
ページ  128-131
備 考  保育施設,待機児童,保育園,連載
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  パパが見た「保活地獄」の阿鼻叫喚 保育園に通えず妻と別居、高額な費用で家計は火の車…「かわいい我が子と少しでも一緒に」との思いすら仇になる ※待機児童問題
 
執筆者  猪熊弘子/吉田大樹/他
雑誌名 
SPA!
発行日 
2013年04月16日
ページ  28-31
備 考  保育施設,待機児童,保育園
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  問題提起キャンペーン 待機児童を救え! 1回 入園先を選べない悲劇 「劣悪保育所」で命を落とす子供たち ※ここ1年の認可外保育施設と認可保育所での死亡事故全18件一覧も
 
執筆者  猪熊弘子
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2013年04月11日
ページ  42-45
備 考  保育施設,待機児童,無認可保育園,保育園,連載
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  子ども フルタイムでも入れない 「保活」勝った人、負けた人 ※就活よりも婚活よりも、いま一番難しいのは「保活」かも。第1希望の保育園に入れた人は、何をしたのか
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2010年03月08日
ページ  27-29
備 考  保育施設,待機児童,保育園