広岡浅子(2015年10月23日作成)
10月から始まったNHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインは広岡浅子。これまであまり知られていなかった人物で、大宅文庫の索引データも今回のドラマで話題になるまでは3件しかありませんでした。広岡浅子は日本初の女性事業家として現在の大同生命、ユニチカ、日本女子大学などを創り上げましたが、封建的な時代の中にあって、その名前が表に出ることがあまりなかったようです。
 「あさが来た」の中で、浅子を支えるもう一人の中心人物として登場してくるのは、近代大阪経済の父と呼ばれる明治維新時代の実業家・五代友厚。浅子と友厚の関係がドラマの中でどのように描かれていくのか、これからが楽しみです。
 
今回は広岡浅子の索引を14件、五代友厚の索引を14件、それぞれ紹介します。
海竜社から出版された原口泉『維新経済のヒロイン 広岡浅子の「九転十起」』にも友厚が浅子に与えた影響や当時の時代背景などが詳しく解説されています。読むとますますドラマを楽しむことができそうです。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
広岡浅子:14件
No1      
記事種類 
タイトル  『あさが来た』をさらに楽しむ 主人公あさのモデル 広岡浅子 “波瀾万丈”な不屈人生エピソード 懐にピストル 伊藤博文におねだり あえて遺言なし
 
執筆者  
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2015年10月27日
ページ  34-35
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  NHK朝ドラ『あさが来た』のモデル夫婦・広岡信五郎&浅子の素顔発掘! 玉木宏演じる新次郎、あの“アホぼん”は実在した! 妻に尻を叩かれているうちにユニチカ初代社長になっちゃった!
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
2015年10月27日
ページ  50-51
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]家族‖
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  NHK朝ドラ『あさが来た』大研究 4度めの挑戦でヒロインに。波瑠の“女相撲”秘話! 主人公のモデル・広岡浅子はピストル常備の女傑だった
 
執筆者  
雑誌名 
FLASH
発行日 
2015年10月20日
ページ  20-23
備 考  朝のテレビ小説,NHK朝のテレビ小説,テレビドラマ,連続テレビ小説,あさが来た
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  NHK朝ドラ『あさが来た』大研究 主人公のモデル・広岡浅子はピストル常備の女傑だった 嫁入りは17歳。座右の銘は九転十起 妻妾同居生活で見せた本妻のプライド 教え子・平塚らいてう…
 
執筆者  
雑誌名 
FLASH
発行日 
2015年10月20日
ページ  22-23
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]家族、人脈‖
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  広岡浅子 九転十起の破天荒人生! NHK連続テレビ小説『あさが来た』ヒロインのモデルはこんなにスゴかった ※村岡花子の孫・恵理さんが明かす浅子と花子の交流録あり
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2015年10月15日
ページ  101-103
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]人脈‖
 
 
No6      
記事種類 グラビア
タイトル  新ヒロイン・波瑠も登場!NHK朝ドラ『あさが来た』完全ガイド ※豪商のおてんば娘から明治の女傑へ、「白岡あさ」のモデル・広岡浅子はこんな人、大阪市中央区・船場エリアの史跡、他
 
執筆者  
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2015年10月10日
ページ  21-28
備 考  朝のテレビ小説,NHK朝のテレビ小説,テレビドラマ,連続テレビ小説,あさが来た
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  朝ドラ『あさが来た』NEWヒロインのモデル 広岡浅子~突っ張り続けた71年人生~大研究 うちは“明治最強”の女性実業家! 炭鉱開発で夫の破産を救う!日本初女子大設立!
 
執筆者  古川智映子/吉良芳恵/他
雑誌名 
女性自身
発行日 
2015年10月06日
ページ  105-111
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]家族、略歴‖
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  連続テレビ小説『あさが来た』 主人公・あさのモデル 近代日本を代表する女性実業家 広岡浅子 豪商生まれの“おてんば娘” 新たなビジネス・炭坑業に挑戦 女子教育の実現に向けて…
 
執筆者  
雑誌名 
ステラ
発行日 
2015年10月02日
ページ  12-14
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]略歴‖
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  ずいひつ 波音 『小説 土佐堀川』への道 14行で知った広岡浅子の生涯
 
執筆者  古川智映子
雑誌名 
潮
発行日 
2015年10月
ページ  30-31
備 考  ‖古川智映子[作家]‖
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  ハンサムな女たち 凛とした生き様に酔いしれて 女子教育者たちの仕事と家庭 ※広岡浅子、津田梅子、羽仁もと子
 
執筆者  渡辺憲司
雑誌名 
東京人
発行日 
2015年06月
ページ  66-71
備 考  ‖津田梅子[女子教育家,津田塾大学創立]略歴‖羽仁もと子[女子教育家,自由学園創設者]略歴‖広岡浅子[大同生命]略歴‖教育者,教員,教師,教諭
 
 
No11    
記事種類 インタビュー
タイトル  明治村村長に就任した阿川佐和子が語る、明治女の「生きる力」 「一瞬を必死だった」から女性が輝いていた 『花燃ゆ』杉文、『花子とアン』村岡花子、『あさが来た』広岡浅子…
 
執筆者  阿川佐和子
雑誌名 
女性自身
発行日 
2015年03月31日
ページ  162-163
備 考  ‖阿川佐和子[エッセイスト,キャスター]‖明治の女性
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  曲がり角の先にあるもの 4回 今月の金言 小我にこだわらず、大きな世界の中で自分が成すべきことは何か。真我をみつけてほしいと思います ※大同生命の創設者・広岡浅子から受けた薫陶
 
執筆者  村岡恵理
雑誌名 
日経ビジネス アソシエ
発行日 
2014年10月
ページ  108-109
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]人脈‖村岡花子[児童文学,翻訳家]人脈、連載‖
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  『花子とアン』発掘秘話第4弾! 魂の交流は“腹心の友”白蓮だけではなかった! 孫・村岡恵理さんが明かす祖母の運命を変えた3人の畏友 ※村岡花子、広岡浅子、守屋東、長岡輝子、片山広子
 
執筆者  村岡恵理
雑誌名 
女性自身
発行日 
2014年09月02日
ページ  55-57
備 考  ‖村岡花子[児童文学,翻訳家]恋愛、家族、人脈‖
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  ず・い・ひ・つ 波音 負けない人生 『小説 土佐堀川』余話 ※広岡浅子の人生を追いかけて
 
執筆者  古川智映子
雑誌名 
潮
発行日 
1989年03月
ページ  73-74
備 考  ‖広岡浅子[大同生命]‖古川智映子[作家]‖
 
 
五代友厚:14件
No1      
記事種類 
タイトル  賢者は歴史から学ぶ 古代~明治篇 作家の想い「私が生まれたかったこの時代」 五代才助と幕末を生きる ※船奉行副役の五代友厚に寄りそって世界に開けてゆく幕末を生きたい
 
執筆者  佐江衆一
雑誌名 
文藝春秋SPECIAL
発行日 
2009年10月
ページ  80-81
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]‖佐江衆一[作家]‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  淀屋橋、北浜、本町の今、心地いい店 あきんどの街ヒストリー[近代編] 大阪の経済近代化に力を尽くした2人の漢 ※五代友厚、關一
 
執筆者  
雑誌名 
関西大人のウォーカー
発行日 
2006年05月
ページ  61
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]‖関一[政治家,大阪市長]‖
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  坂本龍馬と幕末63人の群像 龍馬の同時代人それぞれの幕末維新 五代友厚 ※生涯をたどる
 
執筆者  友田昌宏
雑誌名 
歴史読本
発行日 
2004年07月
ページ  120
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]略歴‖
 
 
No4      
記事種類 小説
タイトル  士魂商才 五代友厚 13・最終回 ※連載終了,2003年7月号から連載
 
執筆者  佐江衆一
雑誌名 
歴史読本
発行日 
2004年07月
ページ  262-280
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]連載‖佐江衆一[作家]連載‖
 
 
No5      
記事種類 小説
タイトル  士魂商才 五代友厚 1回 ※連載開始
 
執筆者  佐江衆一
雑誌名 
歴史読本
発行日 
2003年07月
ページ  266-281
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]連載‖佐江衆一[作家]連載‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  リフトオフ! 国産ロケットをつくった男 17回 2つの維新 ※五代友厚の生涯、曾孫・富史の米技術導入調査団参加、Q・Nロケット開発中止
 
執筆者  中野不二男
雑誌名 
サイアス
発行日 
2000年06月
ページ  116-121
備 考  ‖五代富文[宇宙開発事業団]家族、連載‖五代友厚[実業家,政商]‖ロケット,連載
 
 
No7      
記事種類 書評
タイトル  週刊図書館 阿部牧郎『大阪をつくった男』文藝春秋 海外を知って、官を捨て、商都大阪の発展に尽力した五代友厚
 
執筆者  森谷正規
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
1998年03月20日
ページ  120-121
備 考  ‖阿部牧郎[作家]‖五代友厚[実業家,政商]‖
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  日出ずる国のコペルニクスたち 4・最終回 五代友厚 武士からエリート官僚へという出世を拒否 商人として大阪を復活させた男が貫き通したパイオニア・スピリット
 
執筆者  
雑誌名 
DENiM
発行日 
1995年12月
ページ  123
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]略歴‖
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  いま商人を考える ①定着しえなかった日本経済の倫理を再考する 東の渋沢、西の五代といわれて 薩摩の志士、大阪を造る ※五代友厚
 
執筆者  真木洋三
雑誌名 
The Bigman
発行日 
1992年03月
ページ  75-78
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]略歴‖
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  西郷隆盛の人間関係学 五代友厚 異才は「藩際貿易」で倒幕に貢献した
 
執筆者  佐藤雅美
雑誌名 
プレジデント
発行日 
1990年02月
ページ  104-112
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]‖
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  近代畸人伝 64回 五代友厚(1) 海軍伝習所
 
執筆者  駒田信二
雑誌名 
読書新聞
発行日 
1963年04月01日
ページ  5
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]連載‖
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  現代日本の先覚 2回 五代友厚覚書
 
執筆者  織田作之助
雑誌名 
知性
発行日 
1942年11月
ページ  108-115
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]‖
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  士魂商才の典型、五代友厚
 
執筆者  土屋喬雄
雑誌名 
中央公論
発行日 
1939年05月
ページ  190-201
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]‖
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  五代友厚と大阪商法会議所
 
執筆者  高梨光司
雑誌名 
上方
発行日 
1933年11月
ページ  18-21
備 考  ‖五代友厚[実業家,政商]‖