「家庭文庫」(2015年5月29日作成)
 2015年2月28日に「ちいさいモモちゃん」シリーズで知られる童話作家の松谷みよ子さん(Web OYA-bunko人名索引件数108件)が89歳で亡くなりました。松谷さんは作家活動の傍ら、40年もの間自宅を開放して家庭文庫「本と人形の家」を行ってきました。「本と人形の家」は誰でも自由に絵本を読むことができる場所として、近隣の子どもたちを始め多くの人たちに愛されてきました。
 松谷さんだけではなく、坪田譲治さんによる「びわの実文庫」、村岡花子さんによる「道雄文庫」、石井桃子さんによる「かつら文庫」など、戦後子どものために本を創ることに尽力してきた人たちが、それぞれに「子ども時代によい本に出会ってほしい」という願いを持って力を注いだ家庭文庫。現在も全国あちこちで家庭文庫の活動をする人たちが、その思いを受け継いでいます。
 今回は、そんな「家庭文庫」に関する索引を16件紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  子どもの本に捧げた100年 石井桃子のアトリエから ※書斎、自宅の一室に作った子ども図書館「かつら文庫」
 
執筆者  
雑誌名 
MOE
発行日 
2014年06月
ページ  88-93
備 考  ‖石井桃子[童話作家]家、略歴‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  石井桃子の図書館 ※岩波書店での孤軍奮闘、突然のアメリカ留学、『子どもと文学』を語り合う、かつら文庫のはじまり、中川李枝子と松岡享子、本当の「子どもの図書館」とは、他
 
執筆者  尾崎真理子
雑誌名 
新潮
発行日 
2014年03月
ページ  193-230
備 考  ‖石井桃子[童話作家]‖
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  よそのおうちで本を読む。 真理子さんのすみれ文庫。 ※杉並区、井口真理子さんの家庭文庫
 
執筆者  
雑誌名 
クウネル
発行日 
2013年03月
ページ  94-97
備 考  図書館,私設図書館
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  親子でほっこり心の栄養補給 絵本と出合えるところ 家庭文庫 このあの文庫 自宅の一部を私設文庫として開放 わが家の書斎にいらっしゃい! ※小宮由さんが週1回自宅を開放
 
執筆者  
雑誌名 
AERAウィズ・ベビー
発行日 
2012年02月
ページ  58-59
備 考  図書館,私設図書館
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  石井桃子の世界 本が好きになれたのは、あなたのおかげかもしれません 本の光線 ※かつら文庫の思い出
 
執筆者  阿川佐和子
雑誌名 
クロワッサンPremium
発行日 
2010年03月
ページ  63-64
備 考  ‖阿川佐和子[エッセイスト,キャスター]趣味‖
 
 
No6      
記事種類 インタビュー
タイトル  本棚のある暮らし【後編】 自宅に図書館 童話作家・松谷みよ子さん 37年前、つくった家庭文庫。土曜日にどうぞいらしてください。 ※「本と人形の家」
 
執筆者  松谷みよ子
雑誌名 
いきいき
発行日 
2010年02月
ページ  50-52
備 考  ‖松谷みよ子[児童文学,瀬川みよ子]略歴‖
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  親しかった中川李枝子・松岡享子さんが語る石井桃子 子どもの本へのかぎりない愛 ※翻訳本・創作本の世界、子ども図書館「かつら文庫」、その生涯、全作品リスト、他
 
執筆者  中川李枝子/松岡享子/みつじまちこ/他
雑誌名 
MOE
発行日 
2009年03月
ページ  4-33
備 考  ‖石井桃子[童話作家]人脈、略歴‖
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  絵本特集 追悼・石井桃子さん かつら文庫に通っていた阿川尚之さんにインタビュー 「尚ちゃん、こういう本ができたのよ」
 
執筆者  阿川尚之/鵜沢緑子
雑誌名 
AERAウィズ・ベビー
発行日 
2008年05月
ページ  116
備 考  ‖阿川尚之[弁護士]人脈‖
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  〈石井桃子 100年のおはなし〉 石井桃子さんと子ども図書館 ※私設児童図書室「かつら文庫」、児童図書館の存在意義
 
執筆者  松岡享子
雑誌名 
ユリイカ
発行日 
2007年07月
ページ  84-88
備 考  ‖石井桃子[童話作家]‖図書館
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  〈石井桃子 100年のおはなし〉 かつら文庫の思い出 ※石井桃子の家庭文庫「かつら文庫」
 
執筆者  阿川尚之
雑誌名 
ユリイカ
発行日 
2007年07月
ページ  94-102
備 考  ‖阿川尚之[弁護士]人脈‖石井桃子[童話作家]人脈‖
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  あなたの本で育ちました 石井桃子さん100歳! 慶応大学教授 前駐米公使 阿川尚之さん 「かつら文庫」は僕にとって天国のような場所でした
 
執筆者  阿川尚之
雑誌名 
AERA
発行日 
2007年03月12日
ページ  60
備 考  ‖阿川尚之[弁護士]‖
 
 
No12    
記事種類 インタビュー
タイトル  この人に会いたくて 民話は、現代っ子の血肉にもなる、古くて新しいもの ※モモちゃんとアカネちゃんシリーズは長女にせがまれてできた。家庭文庫「本と人形の家」
 
執筆者  松谷みよ子
雑誌名 
清流
発行日 
2002年11月
ページ  11-13
備 考  ‖松谷みよ子[児童文学,瀬川みよ子]家族、家、略歴‖
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  生きる力になる「読書」 家庭文庫「絹の道文庫」片倉幸子さん 子どものための私設図書館 本を通じて心を耕して 文庫のおばさん、活動27年 ※東京・八王子市
 
執筆者  
雑誌名 
清流
発行日 
2002年10月
ページ  29
備 考  図書館,私設図書館
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  Design it yourself! 5回 石川邸(栃木県・益子) あずかり物は、さずかり物 ※石川さん夫妻が住む古い借家、家庭文庫を子供たちに解放
 
執筆者  
雑誌名 
リビングデザイン
発行日 
2002年03月
ページ  94-98
備 考  家,マイホーム
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  話題 ピープル 片倉幸子 子供と本の橋渡し、家庭文庫を開設して23年 ※東京八王子市『絹の道文庫』
 
執筆者  
雑誌名 
サライ
発行日 
1998年05月07日
ページ  15
備 考  図書館
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  地域ぐるみで子どもをはぐくむ 家庭文庫で本との楽しい出会いを
 
執筆者  
雑誌名 
家の光
発行日 
1988年12月
ページ  212-213
備 考  青少年と読書,読書と青少年