羽生善治(2014年5月30日作成)
羽生善治が将棋の名人に返り咲きました。3年連続で挑戦者になりながら、勝つことができなかった森内俊之から今期4連勝。3度目の名人復位は史上初です。今回は羽生善治の索引を30件選んで紹介します。
 当館では将棋専門雑誌は所蔵していませんが、それでも羽生の人名索引は目録件数と「Web OYA-bunko」を合わせて502件あります。永世名人では木村義雄・58件、大山康晴・231件、中原誠・210件、谷川浩司・231件、森内俊之・44件です。
 羽生が7冠制覇したのは1996年。そこから18年間タイトルを手放したり奪取したりをくり返し、現在は4冠です。今期の名人戦では「今までと違う将棋を指そうと思って臨んだ」と語っています。まだまだ進化する羽生善治の将棋にこれからも目が離せません。
No1      
記事種類 
タイトル  捨てる哲学 生き方 「捨てる」から人生は始まる 羽生善治さん、なぜ、後悔を捨てられるのですか?
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
AERA
発行日 
2014年03月31日
ページ  13-14
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No2      
記事種類 インタビュー
タイトル  広報・メディアのキーパーソン 話題をつくる人の考え方 羽生善治氏 メディア対応は全て自前 等身大の発信が受ける理由 “将棋にもトレンドがあります”
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
広報会議
発行日 
2014年01月
ページ  24-25
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No3      
記事種類 グラビア/対談
タイトル  スペシャル対談 羽生善治×池谷裕二 「頭の使い方」にはコツがある ※眠っている時も脳はフル活動している。でもそれは一体なぜなのだろう?
 
執筆者  羽生善治/池谷裕二
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2013年10月12日
ページ  25-32
備 考  ‖池谷裕二[東京大学,精神科学,薬理学]‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No4      
記事種類 対談
タイトル  特別対談 ドワンゴ代表取締役会長・川上量生 将棋棋士、3冠・羽生善治 将棋電王戦開幕 人間vsコンピュータ ※羽生善治の華麗なる奇跡、過去のコンピュータと棋士の対戦結果なども
 
執筆者  川上量生/羽生善治
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2013年04月06日
ページ  120-125
備 考  ‖川上量生[ドワンゴ]‖羽生善治[将棋]‖将棋,電王戦
 
 
No5      
記事種類 グラビア/対談
タイトル  特別対談 アルビオン社長・小林章一×将棋棋士・羽生善治 時代に左右されない思考術 ※座右の銘・小林章一「正しきことに従う心」、羽生善治「玲瓏(透きとおり、曇りのないさま)」
 
執筆者  小林章一/羽生善治
雑誌名 
中央公論
発行日 
2013年02月
ページ  6-11
備 考  ‖小林章一[アルビオン]略歴‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No6      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  進むべき道を選び出す「直感力」の磨き方 変化が速いいまこそ「経験」が役に立つ ※羽生善治『直感力』PHP新書
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
THE21
発行日 
2013年01月
ページ  49-52
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No7      
記事種類 インタビュー
タイトル  羽生善治42歳を語る これから輝く生き方とは
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
AERA
発行日 
2012年12月10日
ページ  40-44
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No8      
記事種類 インタビュー
タイトル  メンタル・バイブル 20人のアスリートが明かす心の整理術 心を「操る」 天才棋士の意外な集中法 羽生善治「調子の上がらぬ朝にこそ、すべきことがある」
 
執筆者  羽生善治/高川武将
雑誌名 
Number
発行日 
2011年07月07日
ページ  70-73
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No9      
記事種類 インタビュー
タイトル  情報化時代の大局観 稀代の天才棋士はネット社会の行く末をどう読んでいるのか? ※新しい発想を生む5つのヒント もがいて身につける、少しアクセルを強めに、流動性を保つ、ほか
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
THE21
発行日 
2011年05月
ページ  95-97
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No10    
記事種類 インタビュー
タイトル  結果を出す人のメンタル強化術 羽生善治・特別インタビュー ミスを重ねないための「精神力」の鍛え方 変化の速度に無理に合わせず、視界を広げて、ゆっくりと進む
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
サーカス
発行日 
2010年12月
ページ  12-13
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No11    
記事種類 対談
タイトル  名人・羽生善治に米長邦雄が問う「これから君はどこへ向かうのか」 不世出の天才、無人の荒野を行く ※挑戦者の三浦弘行8段を下し、4度目の名人位の防衛に成功
 
執筆者  羽生善治/米長邦雄
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2010年06月19日
ページ  170-173
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖米長邦雄[将棋]‖
 
 
No12    
記事種類 対談
タイトル  小林麻央の「聞いてしまおッ。」 3回 羽生善治 棋士 自分を100%使い切るそれがしびれる瞬間です
 
執筆者  羽生善治/小林麻央
雑誌名 
AERA
発行日 
2010年01月25日
ページ  63-66
備 考  ‖小林麻央[キャスター,タレント]連載‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No13    
記事種類 インタビュー
タイトル  トップの流儀 羽生善治 進化する39歳の頭脳 「歳をとるとともに自分の持ついろいろな力をバランスよく使えるようになる」
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
宝島
発行日 
2009年12月
ページ  50-53
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No14    
記事種類 インタビュー
タイトル  羽生善治名人 「老いは強さに変わる」 13年前、史上初めて7冠を制覇した天才棋士は、年輪を着実に強さに変え、さらなる快進撃を続ける。断言しよう。名人はまだまだ進化の途上にある。
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2009年09月26日
ページ  145-147
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No15    
記事種類 インタビュー
タイトル  残業ゼロの「スピード判断」術 「不自然なもの」を瞬時に排除する能力を磨こう 「大局観」をつかめれば、選択すべきものは自ずとみえてくる
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
THE21
発行日 
2009年07月
ページ  28-30
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖
 
 
No16    
記事種類 インタビュー
タイトル  クローズアップニッポン プロフェッショナル図鑑 118回 羽生善治 終わりのない将棋道
 
執筆者  羽生善治/篠田達
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2009年03月30日
ページ  14-15/17/19/21
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No17    
記事種類 インタビュー
タイトル  竜王戦直前インタビュー 羽生善治「史上初の永世7冠を狙う最強棋士の玲瓏たる頭脳」 経験が局面を読む力を与えてくれる ※渡辺明竜王にも永世称号がかかる大舞台
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
FRIDAY
発行日 
2008年10月31日
ページ  75-77
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No18    
記事種類 インタビュー
タイトル  私の名局、この一手 3回 羽生善治 名人 将棋は常に五里霧中。読み筋通りにならないからこそ面白いのです
 
執筆者  羽生善治
雑誌名 
サライ
発行日 
2008年09月18日
ページ  98-99
備 考  ‖羽生善治[将棋]略歴‖将棋,プロ棋士,棋士,連載
 
 
No19    
記事種類 対談
タイトル  “武脳”を磨け!戦う“直感力”養成法 歳とともに強くなる脳を探求する! 羽生善治×日野晃 “真剣勝負脳”最前線!
 
執筆者  羽生善治/日野晃
雑誌名 
月刊秘伝
発行日 
2008年09月
ページ  10-17
備 考  ‖羽生善治[将棋]連載‖日野晃[武道]連載‖
 
 
No20    
記事種類 対談
タイトル  天才たちの脳の中を覗く 小説と将棋、そしてチェス…天才の頭脳は無限だ ※チェスと将棋、有限のなかの無限、ボビー・フィッシャー、考えることの愉悦など
 
執筆者  小川洋子/羽生善治
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2007年08月
ページ  332-340
備 考  ‖小川洋子[作家]‖羽生善治[将棋]‖ゲーム,将棋,チェス
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  将棋界に吹く新しい風 七冠王、羽生善治さんの魅力を語る ※塩田丸男、玉木正之、神田紅、加古明光、辰巳琢郎、秋竜山、諸井薫
 
執筆者  
雑誌名 
ミセス
発行日 
1996年08月
ページ  221-227
備 考  ‖羽生善治[将棋]人脈‖
 
 
No22    
記事種類 対談
タイトル  黒鉄ヒロシの夜艶快談 18回 羽生善治 泰然成7冠
 
執筆者  羽生善治/黒鉄ヒロシ
雑誌名 
婦人公論
発行日 
1996年06月
ページ  238-245
備 考  ‖黒鉄ヒロシ[漫画家]連載‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  島朗8段の新棋界フォーラム 54回 細心の注意を怠らず、羽生、7冠奪取の好手! ※王将戦に勝ち、7冠を達成した羽生善治
 
執筆者  島朗
雑誌名 
週刊宝石
発行日 
1996年03月07日
ページ  161
備 考  ‖島朗[将棋]連載‖羽生善治[将棋]‖将棋,王将戦,プロ棋士,棋士,連載
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  天才・羽生善治の母ハツさん 「好きなことを自由にやらせ才能を伸ばすのが親の役目です」
 
執筆者  
雑誌名 
週刊女性
発行日 
1996年03月05日
ページ  208-210
備 考  ‖羽生善治[将棋]家族、略歴‖
 
 
No25    
記事種類 グラビア
タイトル  史上初の快挙! 勝って、勝ち続けて、「夢の七冠」! 天才棋士・羽生善治の生い立ちアルバム公開!
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
1996年03月05日
ページ  11-13
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  祝・7冠!羽生善治“世紀の一瞬”を興奮の実況ルポ! 臨時特派員・神足裕司氏の入魂の観戦記
 
執筆者  神足裕司
雑誌名 
週刊プレイボーイ
発行日 
1996年03月05日
ページ  48-50
備 考  ‖神足裕司[フリーライター,コラムニスト]‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No27    
記事種類 グラビア
タイトル  前人未到、神境到達!? ※羽生善治、7冠達成
 
執筆者  
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1996年03月03日
ページ  6
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  内藤国雄9段“熱血”観戦記 羽生善治が夢の7冠を制した運命の「一手」
 
執筆者  内藤国雄
雑誌名 
週刊現代
発行日 
1996年03月02日
ページ  49-51
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  「辰年」に飛翔する各界「ニューヒーロー」大発掘 羽生善治 勝率ナンバーワンを誇る「高校生棋士」
 
執筆者  
雑誌名 
週刊サンケイ
発行日 
1988年01月21日
ページ  27-28
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  天才は忘れないうちにやって来る 史上3人目の中学生棋士、羽生善治四段の初対局
 
執筆者  
雑誌名 
FOCUS
発行日 
1986年02月14日
ページ  22-23
備 考  ‖羽生善治[将棋]‖