五月病(2014年5月16日作成)
  楽しかったゴールデンウィークも終わり、五月後半は憂うつな気分になる人も多いことでしょう。それも度が過ぎると五月病になりかねません。
 今回は件名キーワードの五月病(全件82件)の中から最新30件を紹介します。五月病の記事を掲載する雑誌の発行日はやはり5月、6月が多く、定番ネタなのかもしれません。
 1987年以前の索引が検索出来るWeb目録で検索すると、五月病が出てくる最も古い記事は『週刊朝日』1971年5月7日号 「課長さん、あなたは五月病では?見過ごされがちなサンドイッチ族のストレス」になり、中間管理職がかかる71年型五月病の紹介です。このことからも’70年代にはすでに五月病は一般には知られたノイローゼでした。
No1      
記事種類 
タイトル  こころ 入社、異動から2カ月、梅雨も影響 社会人を悩ます6月病 ※最近の社会人がかかる「6月病」。新たな環境での人間関係、過重労働。解決の鍵は職場の同僚が握っている
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2013年06月24日
ページ  22-23
備 考  五月病,サラリーマン,サラリーマンの病気・疲労,サラリーマン病,疲労,病気
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  多剤投与規制に製薬護送船団の“次の一手” 「五月病」という「作られた病」 加速する「精神科受診キャンペーン」 ※売れるものが最優先の新薬開発、向精神薬販売のための5月病アピール
 
執筆者  朝霞唯夫
雑誌名 
紙の爆弾
発行日 
2013年06月
ページ  38-42
備 考  医薬品,医薬品業界,医療産業,薬業界,五月病,製薬業界,薬品業界
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  育児 新しい環境に慣れたと思ったら… 子離れが不安な母たちの「五月病」 ※「五月病」にならないための、7つのQ&A
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2012年05月28日
ページ  56-57
備 考  親子,五月病,母と子,母子関係,子離れ
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  加藤嘉一の逆に教えて! 4回 新生活スタートで立ちはだかる最初の関門、5月病。でも、“5月”だからやる気が出ないなんて嘘だッ!
 
執筆者  加藤嘉一
雑誌名 
週刊プレイボーイ
発行日 
2011年06月13日
ページ  66-67
備 考  ‖加藤嘉一[コラムニスト,ジャーナリスト]連載‖五月病
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  ストレスケア日比谷クリニック・酒井和夫院長が緊急警告! 「東日本大震災で5月病は消え、日本全国を“6月病”が襲います!」 ※近年の5月病事情、震災と5月病・6月病
 
執筆者  酒井和夫
雑誌名 
女性自身
発行日 
2011年06月07日
ページ  156
備 考  五月病
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  澤口脳学堂 2回 「五月病」克服の鍵は快感ホルモン「ドーパミン」にあり ※新しい環境への適応能力「流動性知能」に深く関係しているドーパミン
 
執筆者  沢口俊之
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2011年05月26日
ページ  133
備 考  ‖沢口俊之、澤口俊之[京都大学霊長類研究所]連載‖五月病,脳,ドーパミン
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  暮らしのヒント 異動時期のストレス 11月に五月病? 厚生課 ※五月病とは、どのような症状が出るのか、五月病になりやすい人、ストレスと上手に付き合うには
 
執筆者  
雑誌名 
東京消防
発行日 
2009年11月
ページ  52-53
備 考  五月病
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  家庭でチェック!わが子の「五月病」診断 新年度が始まって1カ月、心の変化を見逃すな ※わが子の五月病セルフ診断シートあり
 
執筆者  北島晴夫
雑誌名 
プレジデントファミリー
発行日 
2009年07月
ページ  100-103
備 考  子供,五月病,児童,幼児,児童心理
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  うつモードをUP 0分リセット術 「6月病」を放っておくと危ない! そのモヤモヤ、放置するとうつ病につながります!
 
執筆者  
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2009年06月09日
ページ  46-47
備 考  五月病
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  ファミリーウォーカーお助けコラム 初夏のトラブル豆知識 こんなときどうする?子どもの様子がいつもとちがう?子どもの5月病予防
 
執筆者  
雑誌名 
東京ウォーカー臨増
発行日 
2009年06月05日
ページ  67
備 考  五月病
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  ビジネスマン必読 カーリング型新入社員に苦肉!有名企業「6月病につける薬」 東芝、三井化学ほかの現場報告 毎朝起きるたびに吐き気や腹痛におそわれ…
 
執筆者  関谷透/岩間夏樹/土肥誠太郎/他
雑誌名 
週刊ポスト
発行日 
2008年06月13日
ページ  152-153
備 考  五月病,新入社員,福利厚生,フレッシュマン,メンタルヘルス
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  川嶋朗先生の「時間外診療室」 「もう、病院には行かない」 84回 難関校に合格した子どもが“五月病”に。「成績がすべてじゃない」と言ってあげて!
 
執筆者  川嶋朗
雑誌名 
女性自身
発行日 
2008年06月03日
ページ  95
備 考  五月病
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  元気なカラダ入門 98回 新五月病 ※食生活のワンポイントあり
 
執筆者  松井宏夫
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2008年06月02日
ページ  105
備 考  五月病
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  ママの心と身体のプチ不調解消講座 最近、「疲れた」が口癖になっていませんか? 生理前はいつもイライラ… なかなか寝付けない なんだか外出がおっくう
 
執筆者  いちばゆみ/かたやま伸枝
雑誌名 
Como
発行日 
2008年06月
ページ  167-175
備 考  五月病
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  平成雑記帳 39回 五月病と硫化水素。かつて人生の停滞は、将来への儀式だった。
 
執筆者  高村薫
雑誌名 
AERA
発行日 
2008年05月19日
ページ  82
備 考  ‖高村薫[作家]連載‖五月病
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  心と体 上司と部下のココロ学 五月病にならないコツ
 
執筆者  荒井千暁
雑誌名 
日経ビジネス
発行日 
2008年05月19日
ページ  57
備 考  ‖荒井千暁[医者]‖五月病
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  Health 五月病 正しい知識を持って対処したい、心と体のSOSサイン。
 
執筆者  
雑誌名 
an・an
発行日 
2008年05月14日
ページ  125
備 考  五月病
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  Data Watching あと1か月でやってくる… 五月病に打ち勝つためのポイントは? およそ4割の人が5月に挫折 自分に厳しすぎるのが原因か?
 
執筆者  
雑誌名 
DIME
発行日 
2008年04月15日
ページ  64
備 考  五月病
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  婦人公論フォーラム 私論・公論 【今回のテーマ】海より深いため息の理由 ※五月病についての投稿
 
執筆者  
雑誌名 
婦人公論
発行日 
2007年06月22日
ページ  126-127
備 考  五月病
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  川嶋朗先生の「時間外診療室」 「もう、病院には行かない」 37回 新生活に慣れたころこそ「五月病」に注意。人生順調な人ほど、なりやすいんですよ
 
執筆者  川嶋朗
雑誌名 
女性自身
発行日 
2007年06月05日
ページ  75
備 考  五月病
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  ニュースの雑学 59回 目下ペンキ塗り替え中、東京タワーの設計者は? 「五月病」の季節、言われ始めたのはいつ?
 
執筆者  平尾俊郎
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2007年05月20日
ページ  133
備 考  五月病,東京タワー
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  今日からはじめる長寿術 2回 五月病も免疫の低下が招く病気なのです
 
執筆者  星野泰三
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2007年05月15日
ページ  146
備 考  五月病
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  河合薫のストレス予報 最終回 新天地でつまずく人 ※五月病はレディネス(学習者の準備状態)不足から起こる適応障害のサイン
 
執筆者  河合薫
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2007年04月16日
ページ  148-149
備 考  イライラ,五月病,ストレス,連載
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  男と女の新しい働き方 70回 五月病の予防には“非日常”が有効 ※メルマガで15万人の読者を持つ人気の精神科医がアドバイスする
 
執筆者  ゆうきゆう
雑誌名 
日経ビジネス アソシエ
発行日 
2006年06月06日
ページ  17
備 考  ‖ゆうきゆう[医者,精神科]‖五月病
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  もしかして、これって5月病? ママの体と心のプチ不調 どうすれば解消できるの?
 
執筆者  姫野友美/寺師恵子
雑誌名 
Como
発行日 
2006年06月
ページ  180-187
備 考  五月病
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  プチうつ・どんより不調をスッキリ解消! ※五月病、季節の変わり目に起こりやすい不調、セルフチェック、対処法、漢方、アロマテラピー、カラーセラピーなど
 
執筆者  尾崎純子
雑誌名 
ルミーナ
発行日 
2006年06月
ページ  125-128
備 考  五月病
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  Health 初夏のメンタル不調 ストレスによる緊張がゆるむ時期に多い、心と体のトラブル。 ※五月病
 
執筆者  
雑誌名 
an・an
発行日 
2006年05月10日
ページ  112
備 考  五月病
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  「マリ・クレ クリニック」 20回 新しい生活がつらい。これってもしかして五月病? 一時的なバーンアウト状態 とにかく「休む」が大事
 
執筆者  姫野友美
雑誌名 
マリ・クレール
発行日 
2006年05月
ページ  251
備 考  五月病
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  東京心理相談センター所長・生月誠の「心の疲れ」いやしマニュアル 1回 新しい仕事や職場になじめない。そんなときの対処法は?
 
執筆者  生月誠
雑誌名 
BIG tomorrow
発行日 
2005年06月
ページ  70
備 考  五月病
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  中高年にもジワリ忍び寄る… あなたの「五月病」危険度をチェック! ※自殺者数がトップの5月、五月病の症状、自己対策法
 
執筆者  
雑誌名 
週刊実話
発行日 
2005年05月19日
ページ  100-103
備 考  五月病