神山典士(2014年4月25日作成)
 4月3日に第45回大宅壮一ノンフィクション賞が発表されました。今回から雑誌部門が新設され、「神山典士+週刊文春取材班」の佐村河内守代作問題をスクープした『週刊文春』2014年2月13日号の記事が受賞しました。今回の索引紹介は神山典士執筆記事の索引を30件選んで紹介します。
 神山典士を「Web OYA-bunko」の「執筆者」で検索すると324件ヒットします。また人名検索件数は26件です。一番古い記事は『サンデー毎日』1989年3月26日号「サンデー娯楽館」で吉田拓郎について語っています。ライターとしてのキャリアはとても長いです。
No1      
記事種類 
タイトル  独走スクープ第7弾 福島「復興式典」を踏みにじった 佐村河内守に「第2の新垣隆」がいた! ※『みずいろのまち』の編曲をした音楽大学作曲科の学生
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年03月27日
ページ  165-167
備 考  ‖佐村河内守[作曲家]‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  CATCH UP 小誌だけがとらえた佐村河内守もう1つの顔 独走スクープ第6弾 佐村河内守大嘘会見 新垣隆が明かす決定的証拠 ※耳が聞こえる証拠、新垣隆への指示書、会見後の様子、他
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年03月20日
ページ  13-15/22-27
備 考  ‖佐村河内守[作曲家]‖
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  独走スクープ第3弾 「謝罪文」のウソを暴く! 佐村河内守、障がい者と被害地への冒涜 怒りの2大告白 義手ヴァイオリニスト少女の父 NHKスペシャル・津波で母を亡くした少女の祖母
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年02月27日
ページ  24-29
備 考  ‖佐村河内守[作曲家]‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  スクープした本誌だから書ける! 偽ベートーベン佐村河内守の正体 ※極真空手有段者、悪役商会に所属、ロック歌手を目指すも金銭トラブル、全聾への疑惑、実父と義母に聞く、NHKの謝罪、他
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年02月20日
ページ  22-27
備 考  ‖佐村河内守[作曲家]家族、人脈‖
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  驚愕スクープ 高橋大輔「ソチ五輪」使用曲も NHKスペシャルが大絶賛「現代のベートーベン」 全聾の作曲家佐村河内守はペテン師だった! ゴーストライター懺悔実名告白
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年02月13日
ページ  24-31
備 考  ‖佐村河内守[作曲家]‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  現代の肖像 映画監督 李相日 映画の神様に「許された男」
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
2013年09月23日
ページ  48-52
備 考  ‖李相日[映画監督]略歴‖
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  アジアの時代 現地レポート 加熱するミャンマー経済。 民主化以降、世界から注目を集めるアジアのラスト・フロンティアの発展可能性とは。
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
潮
発行日 
2013年08月
ページ  86-91
備 考  ビルマ,ミャンマー,経済
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  特別読物 安倍総理訪問でも「ミャンマー」のゴールドラッシュに日本が出遅れた ※民主化のスピードに追いついていけない日本企業、他
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
2013年06月06日
ページ  42-45
備 考  海外進出,外地会社,企業の海外進出,在外日本企業,ビルマ,ミャンマー,経済,売春
 
 
No9      
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  スペシャルインタビュー 藤井フミヤ 「50になって見えてきた世界」 ※「説教臭いから飲みたくない」仲間にそう言われて目が覚めた
 
執筆者  藤井フミヤ/神山典士
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2013年05月04日
ページ  193-200
備 考  ‖藤井フミヤ[歌手,藤井郁弥から改名]‖
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  被災地 東北・黄金街道への挑戦 残したい風景復興の礎に ※石巻・観慶丸ビル 気仙沼・三事堂ささ木、齊藤茶舗、男山本店、土蔵、洋風建築、他
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
2013年01月28日
ページ  33-35
備 考  宮城,気仙沼,石巻
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  「金融円滑法に頼らない」事業再生への道 ※金融円滑法「中小企業業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法」の再々延長
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
Voice
発行日 
2012年03月
ページ  195-201
備 考  ‖神山典士[ジャーナリスト]略歴‖企業と銀行,銀行と企業,中小企業
 
 
No12    
記事種類 対談
タイトル  ピアニスト・辻井伸行の育ち方 “親バカ”になりきる勇気が子どもの才能を磨く ※司会・神山典士
 
執筆者  中野雄/辻井いつ子/神山典士
雑誌名 
婦人公論
発行日 
2011年01月22日
ページ  140-143
備 考  ‖辻井伸行[ピアノ]家族‖中野雄[音楽プロデューサー,ケンウッド]略歴‖
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  京都 山口智子と訪ねる京の職人 革新が伝統になるコスモポリス ※染色図案の木版画『芸艸堂』の吉井幹雄さん 錫器『清課堂』の山中純平さん つづらの『渡邉商店』 御所人形の島田耕園さん
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
2010年01月11日
ページ  59-63
備 考  ‖山口智子[モデル,女優]‖京都,特産,名産
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  現代の肖像 古田新太 俳優 「役者バカ」のまま、駆け上がれ!
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
2009年03月30日
ページ  74-78
備 考  ‖古田新太[俳優,劇団新感線]略歴‖
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  ニースから世界へ 松嶋啓介が豪華客船で披露した日本人の味覚のアイデンティティ ※ザ・ワールド号での料理
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
料理王国
発行日 
2008年05月
ページ  88-89
備 考  ‖松嶋啓介[料理人]‖船舶,船,豪華客船
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  MEDIA WATCHING 年の瀬を彩るのは歌声ではなく討論のダミ声か…NHKとテレ朝が長時間討論番組で激突! ※『夜どおしナマ解説』、『たけしのTV…
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
DIME
発行日 
2007年01月09日
ページ  117
備 考  テレビ番組,テレビ番組論,番組,年末年始番組
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  MEDIA WATCHING 土俵際一杯で残すことができるか?『紅白』が「生」にかける秘策とは
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
DIME
発行日 
2006年01月05日
ページ  123
備 考  音楽番組,紅白歌合戦
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  MEDIA WATCHING こんなに格闘技が好きな民族は、日本以外にいない。世界最強は、実は「見せる」努力だった? ※大晦日番組
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
DIME
発行日 
2005年01月05日
ページ  140
備 考  スポーツ中継,スポーツ番組,テレビ番組,格闘技中継
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  04年 達人が教える幸せのマネー術 再生、請負います 破綻中小企業と個人負債の回避術 事業再生実務家の最前線報告
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
現代
発行日 
2004年02月
ページ  296-304
備 考  会社倒産,企業倒産,中小企業,倒産
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  「数字」に勝負を賭ける者たち 7回 福岡ダイエーホークス代表取締役・高塚猛 年間観客動員数300万人 「お荷物球団」を「孝行息子」に変身させた再建請負人
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
THE21
発行日 
2002年01月
ページ  7-10
備 考  ‖高塚猛[ダイエーホークス,ダイヤモンド社]略歴‖ソフトバンク・ホークス,ダイエー,南海ホークス,福岡ソフトバンク・ホークス,福岡ダイエーホークス,ホークス
 
 
No21    
記事種類 インタビュー
タイトル  人生の教室 5回 大杉漣 独りぼっちで言葉と向かい合った若き日の劇団転形劇場時代。言葉を削いで削いで削ぎ落としながらそこに「在る」ことを求め続けた。
 
執筆者  大杉漣/神山典士
雑誌名 
仕事の教室
発行日 
2001年01月
ページ  119-122
備 考  ‖大杉漣[俳優,転形劇場]略歴‖
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  現代の肖像 和泉元彌 狂言師 いつでも狂言に殉ずる覚悟。
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
2000年03月20日
ページ  66-70
備 考  ‖和泉元彌[狂言]‖
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  現代の肖像 鶴橋康夫 テレビドラマ監督 「芸術祭男」定年まであと1年の闘い。 ※『新車の中の女』の浅丘ルリ子、『刑事たちの夏』など
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
1999年02月22日
ページ  60-64
備 考  ‖鶴橋康夫[演出家]‖
 
 
No24    
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  「表紙の人」スペシャル・インタビュー つんくが語った「シャ乱Qはなぜ売れた?」 「衣装が目立っても、結局、残るのは歌の本質だけです」
 
執筆者  つんく/神山典士
雑誌名 
VIEWS
発行日 
1997年02月
ページ  50-55
備 考  ‖つんく[シャ乱Q]略歴‖
 
 
No25    
記事種類 インタビュー
タイトル  カリスマは語る! 8回 篠原涼子 激白「小室さんとは“緑の糸”で結ばれていたんです」
 
執筆者  篠原涼子/神山典士
雑誌名 
VIEWS
発行日 
1996年01月
ページ  73-79
備 考  ‖篠原涼子[女優]略歴‖
 
 
No26    
記事種類 インタビュー
タイトル  中内功×王貞治×根本睦夫の“剛腕トリオ” 流通も野球も「欲しいものは獲る」 過熱する「ダイエー大アジア戦略」
 
執筆者  中内功/王貞治/根本睦夫/神山典士
雑誌名 
VIEWS
発行日 
1995年02月
ページ  161-167
備 考  ソフトバンク・ホークス,ダイエー,南海ホークス,福岡ソフトバンク・ホークス,福岡ダイエーホークス,ホークス
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  現代の肖像 つかこうへい 国境も役者も観客も手玉にとって 「オレは逃げんよ。逃げないでここまで筋を通してきたつもりだよ」
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
AERA
発行日 
1993年02月16日
ページ  53-57
備 考  ‖つかこうへい[戯曲家,演出家]‖
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  ノンフィクション作家シリーズ 人間・語り出す肖像 14回 世界のエンターテイナー・東京ドーム社長 保坂誠
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
1992年01月19日
ページ  166-171
備 考  ‖神山典士[ジャーナリスト]略歴‖保坂誠[東京ドーム]略歴‖
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  バック・ステージ 岡林信康 体の奥に眠る「エンヤトット」のリズムを揺さぶって
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
1991年07月14日
ページ  127
備 考  ‖岡林信康[フォーク歌手]‖
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  サンデー娯楽館 バック・ステージ ワンアンドオンリーを感じさせる存在感。時代のストーリーテラーが今、歌う
 
執筆者  神山典士
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
1989年03月26日
ページ  129
備 考  ‖吉田拓郎[歌手]‖