片岡愛之助6代(2014年3月14日作成)
 5代目歌舞伎座が新開場してからまもなく1年です。今回は昨年、ドラマ「半沢直樹」でオネエの金融庁検査官で大ブレイクした歌舞伎役者・片岡愛之助の索引からインタビューに絞って紹介します。
 片岡愛之助は「Web OYA-bunko」の人名項目件数は108件です。その内インタビュー・データーに関しては45件あります。一般家庭の出身ながら、テレビや舞台に大活躍。次世代の歌舞伎を担う花形役者の1人としてますます目が離せません。
No1      
記事種類 インタビュー
タイトル  CULTURE PATROL People 片岡愛之助さん やらずに後悔するよりも挑むことで成長したい
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
STORY
発行日 
2014年02月
ページ  247
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No2      
記事種類 インタビュー
タイトル  日本を変える!明るくする!進撃のイレブン 俳優・歌舞伎役者 片岡愛之助「歌舞伎も、それ以外も、ガンバります」 ※京都・南座で直撃
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
FRIDAY
発行日 
2014年01月17日
ページ  34
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No3      
記事種類 インタビュー
タイトル  カルチャー・フェス 傾奇者の精神が生んだ、ドラマ『半沢直樹』のオネエ金融庁検査官
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
SPA!
発行日 
2013年09月24日
ページ  118-119
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No4      
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  実力派・渋メン緊急取材! 「半沢直樹」 ラスボス2トップ香川照之&片岡愛之助・緊急インタビュー! 片岡愛之助 高いトーンで話していたら堺さんが「何かドラえもんぽいです」って
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
ザテレビジョン
発行日 
2013年09月20日
ページ  38
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No5      
記事種類 インタビュー
タイトル  「オネエ検査官」が大ウケ! 片岡愛之助 『半沢直樹』収録“裏”現場を独占告白 「男性の股間を握るのにも慣れたわ」「東京編では、半沢をネチネチ攻めるわよ~」
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
女性自身
発行日 
2013年09月17日
ページ  46-47
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No6      
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  超人気ドラマ「もうひとりの主役」 半沢直樹よ、許さないわよ~「オカマの国税」片岡愛之助登場! 「黒崎が悪役ですって?皆様の税金を守る職務に忠実な男です(笑)」
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2013年08月31日
ページ  29-36
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No7      
記事種類 インタビュー
タイトル  こけら落としを迎えた歌舞伎座から広がる 歌舞伎と傾きモノの新しい世界 歌舞伎を創る人とモノ 片岡愛之助 松嶋屋の色を受け継ぎ悔いのないよう演じていきたい
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
グッズプレス
発行日 
2013年05月
ページ  120
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No8      
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  待ってました!三国一の新「歌舞伎座」へ 新館の見どころからコラボグッズ、御用達老舗ガイドまで…“ラブリン”こと片岡愛之助さんもご登場! 愛之助さん、歌舞伎の楽しみ方教えてください!
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
女性自身
発行日 
2013年04月09日
ページ  28
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No9      
記事種類 インタビュー
タイトル  歌舞伎の底力 39回 片岡愛之助 今年は本厄。本気で頑張らなければならない年齢になりました
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2013年03月
ページ  156-157
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No10    
記事種類 インタビュー
タイトル  守・破・離 芸をつなぐ 23回 6代目片岡愛之助 ※与えられた機会への感謝と自分で決めた道を行く決意、上方の役者であり続けるそれが自分のなかの美学、他
 
執筆者  片岡愛之助/亀岡典子
雑誌名 
演劇界
発行日 
2013年03月
ページ  94-99
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]家族、略歴‖
 
 
No11    
記事種類 インタビュー
タイトル  中村勘三郎という巨星を失った歌舞伎界…新装歌舞伎座“4月こけら落とし”の前に知っておきたい! 「ポスト勘三郎」っていったい誰なの? 片岡愛之助が語る「次世代に課せられた使命」
 
執筆者  塚田圭一/おくだ健太郎/片岡愛之助
雑誌名 
女性自身
発行日 
2013年02月05日
ページ  57-59
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖歌舞伎,歌舞伎界
 
 
No12    
記事種類 インタビュー
タイトル  花形役者たちの視点 歌舞伎のいい男 7回 師走 『源平布引滝〈義賢最期〉』の木曽義賢 語る人・片岡愛之助 「死装束に表れた男の美学。女性にアホやなと言われそうなものに憧れるのが…」
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
フィガロジャポン
発行日 
2012年12月
ページ  234-235
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖演目,歌舞伎,劇評
 
 
No13    
記事種類 インタビュー
タイトル  情報ホッジポッジ! 片岡愛之助 舞台・劇団EXILE『影武者独眼竜』 「涙と笑い、そしてダンスもあり!」 歌舞伎界の人気者がEXILEとコラボ
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
女性自身
発行日 
2012年10月23日
ページ  170
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No14    
記事種類 インタビュー
タイトル  歌舞伎の底力 20回 片岡愛之助さん これ、観たい!と思っていただけるような芝居を
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2011年08月
ページ  252-253
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No15    
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  「これからも話題、提供しますよ」 公私とも注目! 片岡愛之助 連続ドラマ初出演『ハガネの女 season2』
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2011年05月24日
ページ  17
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No16    
記事種類 グラビア/インタビュー
タイトル  海老蔵の助っ人、片岡愛之助! ラブリンは7年間休みなし! ※『吉例顔見世興行』で市川海老蔵の代役を務め評判をよんでいる片岡愛之助
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
女性自身
発行日 
2010年12月28日
ページ  18-19
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No17    
記事種類 インタビュー
タイトル  歌舞伎の底力 3回 市川染五郎さん 片岡愛之助さん 理性を失うくらいメロメロにしてみせます ※『染模様恩愛御書〈細川の血達磨〉』
 
執筆者  市川染五郎/片岡愛之助
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2010年03月
ページ  150-151
備 考  ‖市川染五郎7代[歌舞伎,松本金太郎3代]‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No18    
記事種類 インタビュー
タイトル  今月のTOPICS シェイクスピアの幻の名作に挑む人気俳優 人間のもつ業を生々しく表現 『愛か野望か、プライドか』 ※『赤い城 黒い砂』
 
執筆者  片岡愛之助/黒木メイサ/中村獅童
雑誌名 
25ans
発行日 
2009年04月
ページ  274-275
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖黒木メイサ[女優,モデル]略歴‖中村獅童[歌舞伎]略歴‖
 
 
No19    
記事種類 インタビュー
タイトル  運を強める新ルール 片岡愛之助さん 誰にも「間違いの道」なんてない
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
PHPスペシャル
発行日 
2009年02月
ページ  26-29
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No20    
記事種類 インタビュー
タイトル  いま、京都に教わりたいこと 京都通28人の「贔屓の庭、贔屓の店、贔屓の宿」 片岡愛之助さん 「安珍・清姫伝説の鐘」との対面が導いた大舞台
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
グラツィア
発行日 
2008年12月
ページ  209
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]趣味‖
 
 
No21    
記事種類 インタビュー
タイトル  Concierge KABUKI 片岡愛之助さん 『花形歌舞伎』 同世代の役者でも学んできたことが違う。それがぶつかり合うのも花形の楽しさだと思います
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2008年11月
ページ  400
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No22    
記事種類 インタビュー
タイトル  参上 僕たちが次世代の歌舞伎をつくる7人衆 松嶋屋 片岡愛之助 歌舞伎に出ると落ち着く。ほこっとするんです
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
CREA付録
発行日 
2008年03月
ページ  5
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No23    
記事種類 インタビュー
タイトル  ミセスビュー Stage アーティスト登場 大役に果敢に挑戦し続ける6代目片岡愛之助さん
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
ミセス
発行日 
2008年02月
ページ  285
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No24    
記事種類 インタビュー
タイトル  Stage Guide 各界から注目を浴びる片岡愛之助さん 『蝉しぐれ』主演に!
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
25ans
発行日 
2007年09月
ページ  332
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No25    
記事種類 インタビュー
タイトル  『七月大歌舞伎』『蝉しぐれ』 片岡愛之助 藤沢周平の名作に挑戦
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
トップステージ
発行日 
2007年08月
ページ  103-105
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No26    
記事種類 インタビュー
タイトル  銀座がごちそう! 歌舞伎俳優が愛する、銀座の味 片岡愛之助さん 上方のホープ・愛之助さんのひとりごはんは老舗洋食店で ※『煉瓦亭』『エルベ』
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
Hanako
発行日 
2007年03月22日
ページ  32
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]食、略歴‖
 
 
No27    
記事種類 インタビュー
タイトル  『新春浅草歌舞伎』 片岡愛之助 ひとつひとつの役を、大切にしていきたい
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
トップステージ
発行日 
2007年02月
ページ  91-93
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No28    
記事種類 インタビュー
タイトル  伝統芸能のプリンスたち 15・最終回 歌舞伎役者 片岡愛之助 熱気溢れる新春の浅草で弾けたい!
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
LOOK at STAR!
発行日 
2007年01月
ページ  107
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No29    
記事種類 インタビュー
タイトル  女を磨くエンタメ 17回 日本文化 ようこそ日本文化へ! 今、伝統芸能の男が美しい! 歌舞伎編 片岡愛之助 “愛之助様”に聞く関西発の歌舞伎のすすめ
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
Hanako WEST
発行日 
2006年11月
ページ  68-69
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No30    
記事種類 インタビュー
タイトル  平成若衆歌舞伎『大坂男伊達流行』 片岡愛之助 上方歌舞伎の若い勢いを感じてほしい ※初の東京公演
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
トップステージ
発行日 
2006年06月
ページ  20-21
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No31    
記事種類 インタビュー
タイトル  NHK正月時代劇「新撰組! 土方歳三 最期の一日」 榎本武揚役・片岡愛之助 蝦夷の地に独立共和国の夢を賭けた総裁・榎本武揚を上方歌舞伎のホープが演じる
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
時代劇マガジン
発行日 
2006年02月
ページ  108-109
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No32    
記事種類 インタビュー
タイトル  新春浅草歌舞伎 片岡愛之助 江戸時代の若者たちのリアルな空気を届けたい ※『封印切』『御所五郎蔵』
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
トップステージ
発行日 
2005年02月
ページ  106-107
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No33    
記事種類 インタビュー
タイトル  舞台『新春浅草歌舞伎』 舞台『崔版 女殺油地獄』 片岡愛之助 賀集利樹 近松作品が生んだふたりの役者のステキな出会い
 
執筆者  片岡愛之助/賀集利樹
雑誌名 
LOOK at STAR!
発行日 
2005年01月
ページ  17-19
備 考  ‖賀集利樹[タレント]‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No34    
記事種類 インタビュー
タイトル  若手花形歌舞伎 浪花花形歌舞伎スタート 浪花花形五人衆に聞く ※中村翫雀、中村扇雀、片岡孝太郎、片岡愛之助、中村亀鶴、中村鴈治郎
 
執筆者  中村翫雀/中村扇雀/片岡孝太郎/他
雑誌名 
演劇界臨増
発行日 
2004年07月31日
ページ  81-86
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖片岡孝太郎[歌舞伎]‖中村翫雀5代[歌舞伎,中村智太郎から改名]‖中村亀鶴2代[歌舞伎,中村芳彦から改名]‖中村扇雀3代[歌舞伎,中村浩太郎から改名]‖上方歌舞伎,関西歌舞伎
 
 
No35    
記事種類 インタビュー
タイトル  芸と人 片岡愛之助 課題を与えていただいて、毎月受験生みたいな感じです
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
演劇界
発行日 
2004年03月
ページ  103-105
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No36    
記事種類 インタビュー
タイトル  歌舞伎400年 歌舞伎に行こう!スペシャル 上方も熱いゾ!平成若衆歌舞伎! 片岡愛之助
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
演劇ぶっく
発行日 
2003年12月
ページ  18
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No37    
記事種類 インタビュー
タイトル  片岡愛之助 上方歌舞伎を巡る旅 3大名作ゆかりの地を訪ねる
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
レプリーク
発行日 
2003年08月
ページ  49-54
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖上方歌舞伎,関西歌舞伎
 
 
No38    
記事種類 インタビュー
タイトル  歌舞伎界のホープが語った「オレたちの新世紀」 ※片岡愛之助に聞く・上方生まれの名作歌舞伎、若衆歌舞伎
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
マリ・クレール
発行日 
2003年05月
ページ  165-166
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖上方歌舞伎,関西歌舞伎
 
 
No39    
記事種類 インタビュー
タイトル  楽屋におじゃまします 27回 片岡愛之助 楽屋にいる時間の中で舞台へ上がる気持ちが作られていく
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
レプリーク
発行日 
2002年12月
ページ  83
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No40    
記事種類 インタビュー
タイトル  この秋、綺羅の世界を覗きみる。誘うのはプリンス・オブ・伝統芸能 歌舞伎 片岡愛之助さんに聞く 「上方歌舞伎の今」
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
Hanako
発行日 
2002年10月02日
ページ  75
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No41    
記事種類 インタビュー
タイトル  上方歌舞伎に新風を 「内気な坊や」の大立ち回り
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
婦人公論
発行日 
2002年07月22日
ページ  66-69
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No42    
記事種類 インタビュー
タイトル  片岡愛之助 これからアピールしたいのは、立役としての自分
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
レプリーク
発行日 
2001年09月
ページ  84-85
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No43    
記事種類 インタビュー
タイトル  バーで大人になる 大人への階段 片岡愛之助 舞台の光明、バーの漆黒。
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
大阪人
発行日 
2001年07月
ページ  8-11
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖
 
 
No44    
記事種類 インタビュー
タイトル  伝統芸能の若き獅子たち 歌舞伎 片岡進之介+片岡愛之助 自分でも意識しないうちに歌舞伎の世界に馴染んでた。まわりがよかったんでしょうね。
 
執筆者  片岡愛之助
雑誌名 
別冊家庭画報
発行日 
1999年07月10日
ページ  49-51
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]略歴‖
 
 
No45    
記事種類 インタビュー
タイトル  桂小米朝のめっちゃええでー 28回 片岡愛之助は「三階さん」の希望の星 大阪のにおいがする歌舞伎役者の信条は“常に必要とされる役者であり続けること”
 
執筆者  片岡愛之助/桂小米朝
雑誌名 
ソワレ
発行日 
1997年07月
ページ  52-53
備 考  ‖片岡愛之助6代[歌舞伎]‖桂米団治5代[落語,桂小米朝から改名]連載‖