「納豆」(2021年1月8日作成)
寒い時期はどうしても血管が収縮し、血圧が高くなりがちです。朝ご飯に登場する機会の多い納豆は、血栓を溶かす酵素を含んでいるので、おいしいばかりでなく健康のために積極的に食べる人も見られる食品です。
 大宅壮一文庫の索引では健康効果だけでなく、さらにおいしく食べるために混ぜ方や薬味の選び方、独特のにおいを抑える調理法など数多くの雑誌記事が収録されています。
 現在は、日本だけでなく海外でも注目されている納豆ですが、平成のはじめごろまでは関西地方ではあまりなじみのない食材だったことが『AERA』1991年6月11日号の索引からもうかがえます。
 納豆ご飯だけではなく、色々な食材と組み合わせてお好みの調理法を探してみてはいかがでしょうか?
今回は件名キーワード「納豆」から30件を選んで紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  納豆の「健康効果」爆上げ食べ方55 +白菜キムチで免疫力アップ! +そばで高血圧予防 ※+レバーペーストで貧血予防、+卵で骨強化、+豚肉で疲労回復、+アボカドで美肌効果、他
 
執筆者  森由香子
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2020年11月24日
ページ  35-37
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No2      
記事種類 グラビア
タイトル  納豆のおいしい食べ方超バリエ25 ※餅納豆巾着、チゲ納豆汁、カレー納豆スープ、納豆レタス炒飯、アボカド納豆そば、カルボナーラ風うどん、しらす卵納豆丼、ツナマヨ納豆トースト、他
 
執筆者  
雑誌名 
週刊女性
発行日 
2020年09月15日
ページ  79-81
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  この資格・検定でナンボ稼げる? 83回 納豆真打検定 ニューヨークでは独自のブランドも 世界に広がる納豆ビジネスの真打に
 
執筆者  鈴木秀明
雑誌名 
アサヒ芸能
発行日 
2020年09月10日
ページ  85
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No4      
記事種類 グラビア
タイトル  おすすめの食べ方から、お役立ちトリビアまで 死亡リスクが10%も下がる 1日1パックの納豆でずっと長生き ※納豆の健康効果、トリビア、レシピ
 
執筆者  藤田紘一郎
雑誌名 
女性自身
発行日 
2020年04月28日
ページ  85-90
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  伝統の発酵食品に注目 現地で食べる名物発酵食 食べやすいアイデアメニューも登場 水戸の納豆
 
執筆者  本間朋子
雑誌名 
旅の手帖
発行日 
2020年02月
ページ  86-87
備 考  水戸,大豆,納豆,納豆料理
 
 
No6      
記事種類 グラビア
タイトル  「納豆」毎日アレンジレシピ 1日1パックで超健康! ※納豆トリビア、和えるだけのお手軽レシピ、納豆が主役になるレシピ、においが苦手な人でも食べられる極うまレシピ
 
執筆者  舘野真知子/松生恒夫
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2019年10月10日
ページ  77-84
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No7      
記事種類 座談
タイトル  発酵食の世界 [鼎談] 日本人と納豆 アジアのなかで味わいの歴史と多様性を考える
 
執筆者  石塚修/木村啓太郎/横山智
雑誌名 
科学
発行日 
2019年09月
ページ  797-806
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  いちばんおいしい食べ方を探せ! 納豆混ぜ混ぜ大実験 納豆は混ぜるほどおいしくなる? 納豆に入れるべきトッピングはなに?
 
執筆者  きじまりゅうた
雑誌名 
家の光
発行日 
2019年06月
ページ  18-21
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  WORLD WATCH マレーシア 納豆の輸入・消費拡大 健康志向の高まりで
 
執筆者  降旗愛子
雑誌名 
週刊エコノミスト
発行日 
2018年12月18日
ページ  61
備 考  日本食,日本料理,和食,和風料理,マレーシア,大豆,納豆,納豆料理,日本食と世界,世界と日本食,食
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  スッキリ変わる、するっと変わる!本気の腸活! 納豆大研究 ※納豆なぜなに物語 納豆カタログ おつまみ納豆の世界 納豆のできるまでを見に行こう 納豆トピックス
 
執筆者  
雑誌名 
an・an
発行日 
2018年07月25日
ページ  61-68
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  納豆の“最強の食べ方”はこれだ! 国民食の徹底研究 粒とひきわり、朝か夜か、かき混ぜる回数、からしとわさび…正解はどっち!?
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2018年04月26日
ページ  135-137
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  日本を代表する発酵食 納豆の強さの秘密 納豆菌が大豆から引き出す脅威のパワー! 骨の健康から免疫バランスの調整まで
 
執筆者  
雑誌名 
日経ヘルス
発行日 
2017年04月
ページ  96-97
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  「納豆はスーパー完全食」 3つの理由 芸能人も欠かさないネバネバ食品 アルギニンもタンパク質も◎
 
執筆者  
雑誌名 
週刊大衆
発行日 
2017年03月13日
ページ  186-187
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  マジカル・ファクトリー・ツアー Special ごはんのおとも知っとき隊! 納豆編 ※歴史、基礎知識、定番、ご当地納豆、個性派納豆、天狗納豆本社工場レポートと笹沼寛さん談話、他
 
執筆者  
雑誌名 
エンタミクス
発行日 
2015年12月
ページ  52-55
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  商品に歴史あり 238回 おかめ納豆 ※おかめ納豆本舗がタカノフーズに社名変更、発泡スチロール容器、タレをつける、国産大豆にこだわる、パン食に合うなどの商品開発史
 
執筆者  藤井龍二
雑誌名 
THE21
発行日 
2013年10月
ページ  94-95
備 考  食品各社,大豆,納豆,納豆料理
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  免疫力を高める発酵食 100歳までボケない発酵食の長寿パワー 納豆 栄養の宝庫とされる優秀食。ナットウキナーゼが血栓を溶かし、生活習慣病を防ぐ 血液循環から認知症予防まで多面的に…
 
執筆者  
雑誌名 
一個人
発行日 
2012年07月
ページ  54
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  身近な“?”の科学 納豆 ネバネバの正体は何? 健康への効果は?
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2011年10月
ページ  120-121
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  大人のソボクな疑問 10回 “納豆”といえば、なぜ“水戸”なのか? ※タカノフーズ、ヤマダフーズ、水戸元祖天狗納豆などに聞いた納豆の歴史
 
執筆者  藤倉慎也
雑誌名 
おとなの週末
発行日 
2011年02月
ページ  111
備 考  水戸,雑学,大豆,納豆,納豆料理,素朴な疑問,連載
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  世界一おいしい国、日本 守りたい日本の宝食10 世界に誇れるのは、この“日本の味” 納豆 「日本の原風景を感じさせる味」
 
執筆者  向笠千恵子/島村菜津/山本謙治
雑誌名 
和楽
発行日 
2010年10月
ページ  48-49
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  日経ヘルス・フォーメン 和の驚異!薬より効く「発酵食品」 納豆 医薬品より血液をサラサラに。血栓を溶かし骨を強くする ※主な成分・主な効用 納豆の上手な作り方
 
執筆者  
雑誌名 
日経ヘルス臨増
発行日 
2009年07月22日
ページ  110-112
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  食べる健康 16回 納豆 ビタミンB2、イソフラボン、ナットウキナーゼなどを含む機能性発酵食品
 
執筆者  竹内冨貴子
雑誌名 
てんとう虫
発行日 
2005年10月
ページ  78-79
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  四季の食彩 納豆 ※納豆の名の由来、糸引納豆の流行は江戸時代、保谷納豆・木内節雄社長の炭火造りの納豆
 
執筆者  
雑誌名 
多摩ら・び
発行日 
2004年12月
ページ  46-47
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  気になるウワサの商品 15回 納豆 納豆菌やナットウキナーゼなど注目の成分や健康パワーがいっぱい!
 
執筆者  
雑誌名 
ベーグル
発行日 
2004年06月
ページ  139
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  食品の20世紀 食べもので眺める歴史 15回 納豆 中国からアジアに広がった納豆。納豆菌の発見から現在の形が完成
 
執筆者  大森てつや
雑誌名 
AFF
発行日 
2002年06月
ページ  32-33
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  バイプレイヤーという存在価値 食の名脇役小図鑑 納豆 2つの時代に始まった偶然の産物。
 
執筆者  
雑誌名 
中洲通信
発行日 
2001年08月
ページ  24
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  ビジネスアンテナ 商品の疑問 「かきまぜる回数が多いほど、納豆は味が良くなる」ってホントか?
 
執筆者  
雑誌名 
ダカーポ
発行日 
2000年06月07日
ページ  164
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  今号の裏技 見て、嗅いで、食べてわかった「腐敗」と「賞味期間」 納豆 糸の引き方に注目!色やニオイも要注意
 
執筆者  
雑誌名 
DENiM
発行日 
1993年07月
ページ  139
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  納豆は地球を救う! 市場急成長!究極の健康食品をもっとよく知ろう ※納豆商品のいろいろ,関西人はどうして納豆がキライか,納豆王・藤本敏夫の世界救済説,他
 
執筆者  
雑誌名 
FLASH
発行日 
1993年06月08日
ページ  78-80
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  AERAリポート 納豆 ネバネバ、ニオイ隠し関西進出 ピザやスパゲティにもなります
 
執筆者  臣永正廣
雑誌名 
AERA
発行日 
1991年06月11日
ページ  71
備 考  大豆,納豆,納豆料理
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  コレステロールもこわくない!見直される栄養豊富な納豆
 
執筆者  
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1973年04月28日
ページ  100
備 考  ‖16-005-030[食一般]豆腐、納豆など‖