こうの史代と片渕須直(2016年11月11日作成)
 
 今年の映画界は庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』と新海誠監督の『君の名は。』が大ヒットを記録し、アニメーション映画の監督達が映画界を席巻しています。
 そんな中、新たなアニメーション映画『この世界の片隅に』が仲間に加わるかもしれません。
 昭和20年の呉と広島を舞台に日々の家族の日常をリアルに描いた作品です。
 クラウドファンディングで映画部門国内最高記録の約4000万円の制作資金を集めたことでも公開前から話題になりました。
 原作者のこうの史代さんは代表作『夕凪の街 桜の国』で多くの賞を受賞しました。
 片渕須直監督は『アリーテ姫』や1年以上のロングラン公開となった『マイマイ新子と千年の魔法』の作品を監督された実力派です。
 今回は片渕須直監督の索引データ全9件と、原作者の漫画家こうの史代さんの索引データ全32件を紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
◆片渕須直
No1      
記事種類 インタビュー
タイトル  P様の匣 アニメ監督・片渕須直 アニメ『この世界の片隅に』が突きつける、ジブリ解散以降のアニメとカネの問題 ※クラウドファンディングによるアニメ制作
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
サイゾー
発行日 
2015年05月
ページ  24-25
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]略歴‖
 
 
No2      
記事種類 インタビュー
タイトル  発表第4回掘り出しエンタランキング2010 アニメ〔国内〕 第1位 『マイマイ新子と千年の魔法』 受賞のことば 監督・片渕須直 麦畑を描くことが原点でした
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
オトナファミ
発行日 
2011年01月
ページ  23
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]略歴‖
 
 
No3      
記事種類 インタビュー
タイトル  この人に話を聞きたい 127回 片渕須直 観た人が納得するしかないところに、表現をもっていってしまおう
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
アニメージュ
発行日 
2010年01月
ページ  110-113
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]略歴‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  心のつばさを広げよう 映画『マイマイ新子と千年の魔法』公開にむけて
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
波
発行日 
2009年04月
ページ  34-35
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]‖
 
 
No5      
記事種類 インタビュー
タイトル  『BLACK LAGOON』 監督・片渕須直 「ボリュームが下がっちゃうとつまらないんですよ」
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
スタジオボイス
発行日 
2006年09月
ページ  52-53
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  ラグーン号航海記録 『BLACK LAGOON』 片渕須直監督全解説
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
アニメージュ
発行日 
2006年07月
ページ  64-65
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]‖
 
 
No7      
記事種類 インタビュー
タイトル  銃撃の準備はOK!? 『BLACK LAGOON』 監督・片渕須直
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
アニメージュ
発行日 
2006年05月
ページ  64-65
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]‖
 
 
No8      
記事種類 インタビュー
タイトル  この人に話を聞きたい 34回 片渕須直 現在のアニメーションが一般的な若者向けドラマではないんですよ
 
執筆者  片渕須直
雑誌名 
アニメージュ
発行日 
2001年08月
ページ  102-105
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]略歴‖
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  きんようぶんか 映画『アリーテ姫』 「こころのちから」と「表情」 ※片渕須直監督作品
 
執筆者  石塚とも
雑誌名 
週刊金曜日
発行日 
2001年07月20日
ページ  43
備 考  ‖片渕須直[アニメ監督]‖アニメーション,漫画映画
 
◆こうの史代
No1      
記事種類 
タイトル  現代ライブラリー わが人生最高の10冊 こうの史代 貴重な資料で紐解く、あの戦争の記憶 ※佐々木雄一郎『写真記録ヒロシマ25年』、中邨末吉『復刻再版 呉軍港案内』他
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2014年11月01日
ページ  124-125
備 考  ‖こうの史代[漫画家]趣味‖
 
 
No2      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  davinci pick up こうの史代がボールペンで描く震災後の東日本 ※『日の鳥』日本文芸社
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2014年10月
ページ  104-105
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No3      
記事種類 書評
タイトル  SUNDAY LIBRARY 旅行鞄の片隅に 忘れたくない風景を心の目と筆の力で残す こうの史代『日の鳥』日本文芸社
 
執筆者  横里隆
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2014年06月22日
ページ  104
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No4      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  文春図書館 著者は語る こうの史代『日の鳥』日本文芸社 東北の“いま”を描くスケッチ集
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年06月12日
ページ  120
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖
 
 
No5      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  発表!全国3000店の書店員と選んだ! いま泣ける漫画RANKING2013 Best30 2 風が止んでも、歩いた道は続いている こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
オトナファミ
発行日 
2013年09月
ページ  39
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  追悼・中沢啓治さん 著名人が語り尽くす『はだしのゲン』 「ゲン」をきっかけに、いろいろな原爆の作品に親しんで
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2013年08月09日
ページ  36-37
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No7      
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  もっと知りたい売れてる理由 EX こうの史代『ぼおるぺん古事記(三) 海の巻』平凡社 書き下ろし文の原文が持つ豊かさは漫画ならそのまま絵にできる
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2013年04月
ページ  64-65
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖
 
 
No8      
記事種類 書評
タイトル  この漫画がパネェ! “絵”で読み解くまったく新しい「古事記」! こうの史代『ぼおるぺん古事記』平凡社
 
執筆者  紙屋高雪
雑誌名 
週刊プレイボーイ
発行日 
2012年07月16日
ページ  117
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖古事記
 
 
No9      
記事種類 対談
タイトル  こうの史代 大塚ひかり 古事記のおもしろさいろいろ 日本最古の神話『古事記』の魅力。現代人にこそ効く!その理由とは?
 
執筆者  こうの史代/大塚ひかり
雑誌名 
新刊展望
発行日 
2012年06月
ページ  6-14
備 考  ‖大塚ひかり[作家]略歴‖こうの史代[漫画家]略歴‖古事記
 
 
No10    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  終戦記念ドラマスペシャル『この世界の片隅に』原作者インタビュー ※登場人物たちを自分の友だちのように思って観てもらいたい
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
歴史読本
発行日 
2011年09月
ページ  18-21
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  古事記を追いかけて ※古事記の漫画化のため訪れた出雲
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2011年07月
ページ  79-81
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No12    
記事種類 書評
タイトル  本 遠い昔と場所が、この手に重なっている ※こうの史代『この世界の片隅に』『夕凪の街 桜の国』
 
執筆者  細馬宏通
雑誌名 
東京人
発行日 
2009年08月
ページ  148-149
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No13    
記事種類 書評
タイトル  davinci pick up 読んだ人の数だけ、感動がある あの『夕凪の街 桜の国』がついに文庫化! こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉文庫
 
執筆者  
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2008年06月
ページ  67
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  ペンがつなげる漫画家魂 人気作家が「心の名作」を描き下ろし! 10回 こうの史代 ※阿部秀司『エリートヤンキー三郎』
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
FLASH
発行日 
2008年05月27日
ページ  91
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No15    
記事種類 対談
タイトル  『夕凪の街 桜の国』映画化記念対談 田中麗奈・主演女優×こうの史代・原作者 原作にはないセリフに七波から教えられた気がした(こうの史代)
 
執筆者  田中麗奈/こうの史代
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2007年08月
ページ  42-43
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖田中麗奈[タレント]略歴‖日本映画
 
 
No16    
記事種類 インタビュー
タイトル  この夏、戦争の映画が多いのはなぜ? スペシャルインタビュー こうの史代さん 原爆は一瞬で生活を破壊しただけでなく… ※『夕凪の街 桜の国』
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
いきいき
発行日 
2007年08月
ページ  50-53
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖日本映画
 
 
No17    
記事種類 インタビュー
タイトル  よみがえる都市伝説 私の好きな都市伝説 こうの史代 「カシマ幽霊」より恐ろしい?タクシーで聞いたあの話
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2007年06月
ページ  25
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖
 
 
No18    
記事種類 書評
タイトル  本屋さんがおすすめするレコメン本 山下書店・渋谷南口店 こうの史代『長い道』双葉社 気負わない、頑張りすぎない日々の暮らし『夕凪の街 桜の国』作者が描く
 
執筆者  本田百合香
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2007年03月
ページ  66
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No19    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  週刊図書館 ひと こうの史代『さんさん録』双葉社 地味な話をていねいに描く ※月に20ページが限界。量産のきかない作家
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2006年06月02日
ページ  105
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  夜明け前、がむしゃらに泣ける本&コミック こうの史代 描き下ろしマンガ 風の中の歌
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2006年03月
ページ  22-23
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  BOOK OF THE YEAR 2005 第2回編集部が選ぶプラチナ本 OF THE YEAR こうの史代『夕凪の街 桜の国』 ※こうの史代受賞コメント
 
執筆者  
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2006年01月
ページ  10-11
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖読書,ランキング
 
 
No22    
記事種類 書評/インタビュー
タイトル  今月のこの本にひとめ惚れ ひとめ惚れ大賞 こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社 装丁・こじままさき 編集・染谷誠 「(描いてくれて)ありがとう」と…
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2005年10月
ページ  226
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No23    
記事種類 インタビュー
タイトル  わたしと憲法 16回 こうの史代 『夕凪の街 桜の国』で故郷、広島の「被爆後」を描いたマンガ家 戦中の生活は今の人間には耐えられない
 
執筆者  こうの史代/西村仁美
雑誌名 
週刊金曜日
発行日 
2005年09月09日
ページ  20-21
備 考  ‖こうの史代[漫画家]略歴‖憲法,昭和憲法,日本国憲法,連載
 
 
No24    
記事種類 書評
タイトル  齋藤孝のサイトー変換 45回 原爆罪 原爆?よく知らないではすまされないよ、日本人は。 こうの史代『夕凪の街 桜の国』
 
執筆者  斎藤孝
雑誌名 
AERA
発行日 
2005年08月01日
ページ  100
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖原爆
 
 
No25    
記事種類 インタビュー
タイトル  戦争マンガこそ歴史教科書に! 平成16年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞『夕凪の街 桜の国』のマンガ家・こうの史代は戦争を静かに語った
 
執筆者  こうの史代
雑誌名 
サーカス
発行日 
2005年08月
ページ  63
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No26    
記事種類 書評
タイトル  ヒーローたちの戦い エンタテインメントで継承する「戦争体験」 福井晴敏『終戦のローレライ』 こうの史代『夕凪の街 桜の国』
 
執筆者  
雑誌名 
TONE
発行日 
2005年08月
ページ  18-21
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖福井晴敏[作家]‖
 
 
No27    
記事種類 書評
タイトル  TOKYO ENTERTAINMENT BOOKS こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社 夏が来るたび、なんども読み返してほしい。
 
執筆者  ヤマダトモコ
雑誌名 
Hanako
発行日 
2005年07月20日
ページ  58
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No28    
記事種類 書評
タイトル  POSTブック・ワンダーランド こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社 原爆被害者が投下者に向けた鋭い刃が私たちをも刺し貫く
 
執筆者  平岡敬
雑誌名 
週刊ポスト
発行日 
2005年05月13日
ページ  190
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No29    
記事種類 書評
タイトル  カルチャー大学批評学部 ブック&コミック こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社 本年度マンガ界の大いなる収穫。100万人に読んでほしい「ヒロシマ」の物語
 
執筆者  斎藤宣彦
雑誌名 
SPA!
発行日 
2005年01月04日
ページ  141
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No30    
記事種類 書評
タイトル  今月の「絶対はずさない!プラチナ本」 こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社
 
執筆者  
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2005年01月
ページ  8-9
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖
 
 
No31    
記事種類 
タイトル  呉智英のマンガ狂につける薬 120回 こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社 伊藤明彦『未来からの遺言 ある被爆体験の伝記』青木書店
 
執筆者  呉智英
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2005年01月
ページ  226-227
備 考  ‖呉智英[評論家]連載‖こうの史代[漫画家]‖原爆,被爆者,被爆
 
 
No32    
記事種類 書評
タイトル  村上知彦の大人のまんが 遠い戦争の影描く珠玉の作 こうの史代『夕凪の街 桜の国』双葉社
 
執筆者  村上知彦
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2004年11月28日
ページ  127
備 考  ‖こうの史代[漫画家]‖村上知彦[漫画評論家]連載‖