松居直(2023年1月27日)
 絵本の編集者である松居直さんが、昨年11月2日に96歳で亡くなりました。
 今回は、松居直さんの索引を20件紹介します。
 松居さんは、自分の妻の父の書店だった「福音館」を義父とともに出版社として立ち上げて、長年にわたって子どもたちに向けて無数の絵本を作りました。
 福音館が1956年に創刊した月刊物語絵本『こどものとも』は、年齢別のシリーズも増えて、現在も刊行が続いています。(『こどものとも』最新号・2023年2月号は通巻803号です。)
 『こどものとも』では児童書と無縁だった一流画家たちを起用して絵本を作ったり、いわさきちひろ、赤羽末吉、安野光雅、長新太ら当時まだ無名に近かった芸術家たちを絵本作家としてデビューさせました。ここから、今でも版を重ねて読み継がれている名作絵本がたくさん誕生しています。
 松居さんは『MOKU』2012年12月号の記事の中で、18歳で終戦を迎え、それまでは「国のために死ぬことが、生きるということ」と教えられてきたのが、死ななくてもよくなってしまって、生きる意味とは、どういう風にいつまで生きるのか、何もわからなくなってしまったと語っています。
 松居さんにとっての生涯のテーマは「生きる」ということ。人の深い心であり、感性そのものである「ことば」を大事にし、こどもたちの「いのち」となることばを伝えることが使命だということも語られました。
「うっかりした本はつくれないですよ。子どもたちには生きるための精神を言葉から伝えて行かなければならないんです。言葉は命ですから。自分の言葉を持たない人は、自分の命を守れない。」(『美術手帖』2010年4月号の記事より)
 豊かな絵本の世界を作ってくれた松居直さん、ありがとうございました。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 インタビュー
タイトル  おめでとう!世界一愛される絵本 ミッフィー誕生60年 ブルーナの絵本 松居直インタビュー うさこちゃんとブルーナの絵本 ※ミッフィー絵本を最初に日本に紹介した編集者
 
執筆者  松居直
雑誌名 
MOE
発行日 
2015年05月
ページ  24-25
備 考  ‖ディック・ブルーナ[絵本作家]‖松居直[福音館書店]略歴‖
 
 
No2      
記事種類 インタビュー
タイトル  もう一度絵本を 子供の味わい方 松居直さん 「目で読み、耳から聴くことで感受性は磨かれる」 必要なのは繰り返し読み聞かせること
 
執筆者  松居直
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2014年12月11日
ページ  77
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No3      
記事種類 インタビュー
タイトル  出版50周年おめでとう!子どもの本の世界を変えた「ぐりとぐら」と「いやいやえん」 当時の編集長、松居直さんに聞きました!「ぐりとぐら」と「いやいやえん」が特別な本である理由
 
執筆者  松居直
雑誌名 
MOE
発行日 
2013年04月
ページ  30-31
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No4      
記事種類 インタビュー
タイトル  溶解する文化 松居直 ことばの種を蒔く ※人間と人間を繋ぐ最も原初的なものであることばの危機
 
執筆者  松居直
雑誌名 
MOKU
発行日 
2012年12月
ページ  54-61
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖
 
 
No5      
記事種類 インタビュー
タイトル  子どものために働くひと 12回 松居直 福音館書店相談役 子どものための良い本を作り続けて60年。豊かな感情や気持ちを伝える「言葉」を大切にしていきたいと考えています。
 
執筆者  松居直
雑誌名 
AERAウィズ・ベビー
発行日 
2012年02月
ページ  85-87
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  随筆 私の絵本体験 ※幼児期の絵本体験
 
執筆者  松居直
雑誌名 
暮しの手帖
発行日 
2011年06月
ページ  137
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  絵本作家インタビュー ナンセンスの正体 追憶・長新太 松居直さん 「絵で語ることを知っていた希有な人」
 
執筆者  松居直
雑誌名 
AERAウィズ・ベビー
発行日 
2011年02月
ページ  117
備 考  ‖松居直[福音館書店]人脈、略歴‖
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  はじめて読む聖書 わたしと聖書 生きることの意味を気づかせてくれた言葉
 
執筆者  松居直
雑誌名 
考える人
発行日 
2010年05月
ページ  96
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No9      
記事種類 インタビュー
タイトル  ディック・ブルーナの謎 松居直インタビュー ブルーナを日本に紹介した名編集者に聞く “子どもは絵を読むんです。なぜなら絵は全部言葉だから”
 
執筆者  松居直/野坂悦子
雑誌名 
美術手帖
発行日 
2010年04月
ページ  88-94
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No10    
記事種類 インタビュー
タイトル  子どもの頃より心に響く 大人の絵本の愉しみ方 読み聞かせの楽しみ 松居直さん
 
執筆者  松居直
雑誌名 
クロワッサンPremium
発行日 
2009年07月
ページ  126-127
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖絵本,読み聞かせ
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  追悼 石井桃子さん 松居直 「うさこちゃん」という言葉の調べ
 
執筆者  松居直
雑誌名 
熱風
発行日 
2008年06月
ページ  8-11
備 考  ‖石井桃子[童話作家]訃報‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  ニッポンのいい絵本あります ニッポンの絵本を世界に伝えた人 絵本の編集者・松居直
 
執筆者  
雑誌名 
MOE
発行日 
2008年02月
ページ  32
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖
 
 
No13    
記事種類 対談
タイトル  親子のカタチ 38回 父は、自分の中の子どもと向き合いながら絵本を作り、子育てをしてきた。その息子は今、日本の教育現場に立ち向かおうとしている
 
執筆者  松居直/松居和
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2007年03月16日
ページ  63-67
備 考  ‖松居和[尺八]家族‖松居直[福音館書店]家族‖家族,スター,親子,連載
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  絵本の世界を楽しむ 松居直さん 絵本は子どもに読ませるのではなく、大人が読んであげる本
 
執筆者  松居直
雑誌名 
清流
発行日 
2006年03月
ページ  18-20
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  日本語をもっと知る 松居直 母親から命とともに授かった言葉「日本語」。その認識を基盤に考える
 
執筆者  松居直
雑誌名 
熱風
発行日 
2005年02月
ページ  21-29
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No16    
記事種類 対談
タイトル  絵本の世界。 世代を超え、海を超える絵本力。
 
執筆者  松居直/松岡享子
雑誌名 
東京人
発行日 
2001年07月
ページ  58-65
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖松岡享子[翻訳家,児童文学,東京こども図書館]‖
 
 
No17    
記事種類 インタビュー
タイトル  マスコミの匠たち 48回 独創に徹して40年 絵本の流れを変えた『こどものとも』
 
執筆者  松居直
雑誌名 
致知
発行日 
1991年12月
ページ  116-118
備 考  ‖松居直[福音館書店]略歴‖
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  茂田井武との出会い
 
執筆者  松居直
雑誌名 
別冊太陽(平凡社)
発行日 
1984年03月25日
ページ  67-70
備 考  ‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  よい絵本の選び方
 
執筆者  
雑誌名 
クロワッサン
発行日 
1981年05月10日
ページ  79
備 考  ‖岸田今日子[女優]‖松居直[福音館書店]‖
 
 
No20    
記事種類 書評
タイトル  「絵本とは何か」
 
執筆者  
雑誌名 
季刊銀花
発行日 
1974年06月
ページ  195
備 考  ‖書評‖松居直[福音館書店]‖