立花隆

立花隆

立花隆(2021年6月25日)

 大宅壮一文庫にとって大の恩人であり、長年にわたり「大宅壮一ノンフィクション賞」の選考委員も務められた立花隆さんが、今年4月30日に亡くなったことが公表されました。職員一同よりご冥福をお祈りいたします。

 19715月に開館した大宅壮一文庫の当初の来館者数は1日にわずか1人か2人という状況でしたが、立花さんが『文藝春秋』197411月号に発表した「田中角栄研究」が大きな反響を呼んだことをきっかけに、大宅壮一文庫の存在とその利用価値は世間に知れ渡ることになりました。この特集記事を書くために、立花さんは20人の調査チームをつくって大宅壮一文庫で過去の田中角栄の全ての雑誌記事を徹底的に調べ、それを土台に地道な取材を重ねました。立花さんは雑誌『本』19833月号の記事中で、「このライブラリーは日本が世界に誇ることができる文化施設の1つである」と書いてくださっています。

 1187件ある立花隆さん自身の執筆記事索引データの中から、「家族」に関するもの5件、「情報・資料」に関するもの14件を紹介します。

 ちなみにWeb OYA-bunkoの「目録検索」では、1970年代前半に立花さんが「菊入龍介」の筆名で『文藝春秋』に執筆していた記事も見つかります。

※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。

家族

No1     

記事種類

タイトル  完全保存版 太平洋戦争語られざる証言 立花隆 母が遺した引き揚げ体験記 「生きて帰れたのは奇跡だった」 下関の原爆孤児や戦禍の沿線など、困難な旅の記憶をたどる

 

執筆者  橘龍子/立花隆

雑誌名  文藝春秋

発行日  201209

ページ  292-299

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]家族

 

No2     

記事種類

タイトル  亡き父が見た出版大粛清事件 戦後出版界の生き証人だった父が書き残した事 『全国出版新聞』、戦後の日配閉鎖問題、戦犯出版社粛清の動き、他

 

執筆者  立花隆

雑誌名  文藝春秋

発行日  200512

ページ  316-325

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]家族書物,出版

 

No3     

記事種類

タイトル  各界著名人58名が望む 理想の死に方 密林の象のごとく 80歳で死んだ伯父のこと

 

執筆者  立花隆

雑誌名  文藝春秋

発行日  200501

ページ  273-275

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]家族

 

No4     

記事種類

タイトル  立花隆のすべて 幻の「たちばなしんぶん」 かつて、立花家の日常を丸ごと覗ける新聞があった。6歳の編集長のもと、強力スタッフが筆を競う

 

執筆者  妹尾河童

雑誌名  文藝春秋臨増

発行日  19961115

ページ  120-123

備 考  妹尾河童[舞台美術家]人脈、略歴立花隆[評論家,ジャーナリスト]家族

 

No5     

記事種類 対談

タイトル  兄弟対談 新聞vs雑誌 兄「ウチの社に1億円で来る?」 弟「やだよ」 新聞批判

 

執筆者  立花隆/橘弘道

雑誌名  文藝春秋

発行日  199404

ページ  196-208

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]家族新聞,新聞批判

 

情報 資料

No1     

記事種類 インタビュー/書評

タイトル  SUNDAY LIBRARY INTERVIEW 情報過多の時代こそ知性を獲得する読書が必須 立花隆『立花隆の書棚』中央公論新社

 

執筆者  立花隆

雑誌名  サンデー毎日

発行日  20130519

ページ  145

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]

 

No2     

記事種類 座談

タイトル  スペシャル・トーク 電子書籍の衝撃「コレがアレを殺す」 7月24日に東京大学で行われた情報学環「メディア・コンテンツ総合研究機構?」シンポジウムより

 

執筆者  立花隆/角川歴彦/石田英敬

雑誌名  野性時代

発行日  201012

ページ  274-281

備 考  石田英敬[東京大学]角川歴彦[角川書店]立花隆[評論家,ジャーナリスト]書物,出版,電子出版,電子書籍

 

No3     

記事種類

タイトル  知の巨人「本の現在と未来」を語る 電子ペーパーで今秋出版界は「大変革」を迎える 日本人の活字離れはほんとうか? 「紙の本」と「電子の本」は共存できるか?

 

執筆者  立花隆

雑誌名  現代

発行日  200307

ページ  84-93

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]書物,出版,電子出版,電子書籍

 

No4     

記事種類 インタビュー/書評

タイトル  書想倶楽部 「良い本とは、質が高く欲しい情報をすぐに取り出せる外部記憶装置だ」 立花隆『ぼくはこんな本を読んできた 立花式読書論、読書術、書斎論』文藝春秋

 

執筆者  立花隆

雑誌名  SAPIO

発行日  19960410

ページ  40-42

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]

 

No5     

記事種類 対談

タイトル  インターネット「勝者の条件」 情報革命の実態と、生き残るための条件を探る

 

執筆者  立花隆/福川伸次

雑誌名  週刊文春

発行日  19960328

ページ  188-192

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]福川伸次[実業家,東洋大学,通産省]情報,情報文化,インターネット

 

No6     

記事種類

タイトル  サイバースペース探検記 インターネットはどこでもドア 3回 米情報機関に潜入し、気分はジェームズ・ボンド!? CIA、FBI、NSAなど

 

執筆者  立花隆

雑誌名  VIEWS

発行日  199603

ページ  18-23

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]連載スパイ,インターネット,アメリカ・犯罪,連載

 

No7     

記事種類

タイトル  CREA SPECIAL 新1冊まるごと人生相談 世の中の動きを知るには?

 

執筆者  立花隆

雑誌名  CREA

発行日  199307

ページ  75

備 考  情報収集法,情報整理学

 

No8     

記事種類 インタビュー

タイトル  BUNSHUN VIPルーム 19回 「書くことよりも、物を調べる過程の方が好き」第一線のジャーナリスト、そして第一線の研究者

 

執筆者  立花隆

雑誌名  週刊文春

発行日  19920116

ページ  84-89

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]

 

No9     

記事種類 対談

タイトル  パソコン実用時代 データベースは本当に何の役に立つのか

 

執筆者  立花隆/西和彦

雑誌名  朝日ジャーナル

発行日  19860919

ページ  12-16

備 考  対談‖26-002-006[読書、図書館、情報整理学]情報産業、シンクタンク

 

No10   

記事種類

タイトル  情報のインプット&アウトプット 4回 情報検索とコンピュータ 『ニューヨーク・タイムス・インデックス』、コンピュータ化、『田中角栄研究』と大宅文庫、コピー機・レコーダーの活用

 

執筆者  立花隆

雑誌名 

発行日  198304

ページ  38-44

備 考  大宅壮一文庫

 

No11   

記事種類

タイトル  情報のインプット&アウトプット 3回 雑誌情報の整理について 国会図書館と大宅文庫の雑誌記事索引、個人の資料整理術、記事索引カード、外国の雑誌記事索引

 

執筆者  立花隆

雑誌名 

発行日  198303

ページ  38-44

備 考  大宅壮一文庫,大宅壮一文庫索引目録

 

No12   

記事種類

タイトル  若き戦士の紙バクグン メモ・実用学セミナー

 

執筆者  立花隆/深田祐介/小池一夫/他

雑誌名  週刊プレイボーイ

発行日  19801125

ページ  175-179

備 考  ‖26-002-005[読書、図書館、情報整理学]情報整理学

 

No13   

記事種類 座談

タイトル  特集 読書特集 本はいつでも絶交できる親友である

 

執筆者  佐藤誠三郎/森本哲郎/立花隆/山本七平/筑波常治/渡部昇一/百目鬼恭三郎/井上ひさし

雑誌名  週刊文春

発行日  19770428

ページ  58-64

備 考  座談‖26-002-001[読書、図書館、情報整理学]読書

 

No14   

記事種類

タイトル  未来ルポ・1980年のニッポン 1回 アメリカ大統領から巨人軍監督まで厳密な資料を駆使した7年後の世界 政界、インフレ、自民党の分裂、第2関東大地震、田中角栄の復活など

 

執筆者  立花隆

雑誌名  週刊文春

発行日  19731029

ページ  64-68

備 考  未来図,未来社会,連載

 


 

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000