子どもと雑誌 (2020年7月31日)
 小学生の頃、毎月“学年誌”の発売日にはおこづかいを持って駅前の本屋に買いに行き、はやる気持ちを抑えて家路を急いだことを思い出します。中学生や高校生になっても、自分で決めた雑誌を毎号楽しみに買ったものでした。
 今回は、「子どもと雑誌」についての索引を紹介します。
 時代が移るにつれ、雑誌が持っていた役割を新しいメディアが取って代わるようになり、今の子どもたちが自分から雑誌を手に取る機会は次第に失われつつあります。現在も発行を続けている『小学1年生』『小学8年生』『ジュニアエラ』『ちゃぐりん』など、子どもの世界を広げてくれる雑誌の存在は貴重です。
  大宅壮一文庫では、子どもたちに雑誌の魅力と雑誌文化の豊かさを知ってもらえるような取り組みを始めています。数ヶ月間休校中だった小学生と一緒に、コロナ禍の子どもたちの思いをテーマにした雑誌『コロナのコロ』を作り、現在当館で配布中です。
※遠方にお住まいでご興味のある方は、当館までお問い合わせください。
 
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 グラビア
タイトル  今月のカラクリ雑誌 ステキな雑誌の付録たち 134回 『小学一年生』篇 『小学一年生』の付録がスゴかった ※付録のボールマシンビンゴ、親向けの別冊「HugKum」についても
 
執筆者  今柊二
雑誌名 
創
発行日 
2019年08月
ページ  6-7
備 考  雑誌,小学1年生
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  50年前と今、実はとっても似てるんです! 小学館の学年誌に見る「元気なニッポン」 パンダブームやダイエットブーム、“貴ノ花”の活躍、沖縄問題まで…アレもコレも、昭和40年代に…
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2018年03月01日
ページ  128-131
備 考  雑誌,戦後の世相,昭和40年代,学習雑誌
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  なぜか爆売れ!まさかの大化けヒット30 仕掛け人に聞く 『小学8年生』 大人も納得の骨太記事が満載。完売した「全学年対応雑誌」 ※小学館『小学8年生』編集長・齋藤愼
 
執筆者  斎藤愼
雑誌名 
日経トレンディ
発行日 
2017年08月
ページ  103
備 考  雑誌,小学1年生,小学六年生
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  ワンダフル“禁”雑誌ガイド ライダーベルトは転売目的で大人が購入? 業界の名物書店員が語る、中高生が“本当に読む雑誌” ※ティーン雑誌、アイドル誌、子ども向け雑誌、他
 
執筆者  里中高志
雑誌名 
サイゾー
発行日 
2017年04月
ページ  78-79
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  ファッション裏通信 ド派手な小学生ファッションはこうして生まれる! カネと欲望渦巻く JSファッション誌界 ※『キラピチ』『ニコ☆プチ』『JSガール』、ゲーム『アイカツ!』
 
執筆者  小石川光希
雑誌名 
サイゾー
発行日 
2014年10月
ページ  44-47
備 考  子供服,子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,ゲーム,ゲームセンター,少女雑誌,アーケードゲーム
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  ぼくらのベストセラー 2回 「科学」と「学習」 実験器具の付録が楽しかった「科学」、読物が充実していた「学習」。子どもの頃に夢中になっていた、あの学年別学習誌はどう作られていたのか
 
執筆者  本橋信宏
雑誌名 
新潮45
発行日 
2013年02月
ページ  122-129
備 考  ‖本橋信宏[フリーライター,広告プランナー]連載‖雑誌,学習雑誌,科学(学研)
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  INSIDE MEDIA 雑誌 休刊、他業種との共同企画 2012年の出版界の動向 ※12年の流行予測、子ども向け学習雑誌の休刊、ジャンルの垣根を超えた異色の組み合わせによる企画
 
執筆者  
雑誌名 
宣伝会議
発行日 
2012年01月15日
ページ  117
備 考  雑誌
 
 
No8      
記事種類 グラビア
タイトル  昭和レトロカルチャー再発見シリーズ 子供の夢を「紙」が叶えてくれた 豪華でチープ 雑誌の組み立てふろく懐古録 ※小学館の学年誌、月刊少年漫画誌、『冒険王』など
 
執筆者  おおこしたかのぶ
雑誌名 
週刊実話臨増
発行日 
2011年04月09日
ページ  219-221
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,付録
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  さらば『学研の科学』! 僕らの未来はいつだって輝いていた! 懐かしの付録と名作記事を一挙公開! 「科学が作るピカピカの未来」はいつ消えたのか、オタキング岡田斗司夫が読み解いた!
 
執筆者  
雑誌名 
FLASH
発行日 
2010年04月27日
ページ  84-86
備 考  雑誌,学習雑誌,科学(学研)
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  INSIDE MEDIA 雑誌 熱心なのはママの方? 女子小学生向けライフスタイル誌 ※『ニコ☆プチ』を新潮社が創刊
 
執筆者  
雑誌名 
宣伝会議
発行日 
2009年01月15日
ページ  85
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,少女雑誌
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  知ることがドンドン楽しくなる 春から本棚に揃えたい本 学年誌・学習誌 豪華な付録にきれいな写真で興味をひく ※学研『科学』、小学館の学年誌、『月刊ポプラディア』、春の創刊2誌
 
執筆者  保田明恵/兼子梨花
雑誌名 
AERAウィズ・キッズ
発行日 
2008年04月
ページ  80-81
備 考  雑誌,学習雑誌,科学(学研)
 
 
No12    
記事種類 対談
タイトル  「雑誌」は挑発する! 江口宏志×ルーカス・バデキ・バルコ 今、最もクリエイティブ!?子ども雑誌の最前線 ※『m/f and you』『mammoth』他
 
執筆者  江口宏志/ルーカス・バデキ・バルコ
雑誌名 
Title
発行日 
2008年02月
ページ  42-45
備 考  ‖江口宏志[ユトレヒト]‖子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  「雑誌」は挑発する! 日本独自に進化したオリジナル雑誌 学年誌 小学一年生→小学六年 子どもをワクワクさせて85年、世界に類のない1学年1雑誌 ※付録
 
執筆者  
雑誌名 
Title
発行日 
2008年02月
ページ  78-80
備 考  雑誌,学習雑誌,付録
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  「雑誌」は挑発する! 日本独自に進化したオリジナル雑誌 学年誌編集の現場を直撃! 表紙1枚が勝負の分かれ目。試行錯誤することこそ付録の醍醐味
 
執筆者  徳山雅記/黒川和彦
雑誌名 
Title
発行日 
2008年02月
ページ  81
備 考  雑誌,学習雑誌,付録
 
 
No15    
記事種類 インタビュー
タイトル  名編集者は、名コピーライター! 「言葉力」の鍛え方 気になるあの雑誌の「タイトル流儀」 『小学六年生』 大特集主義は子どもの心をつかむタイトルが決め手
 
執筆者  菊池徹
雑誌名 
編集会議
発行日 
2006年10月
ページ  24-25
備 考  雑誌,小学六年生
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  続・古本愛 古書耽溺コレクション 「少年月刊誌編」 「昭和30年代子ども」の夢、再び。 ※『少年画報』『幼年ブック』『少年クラブ』『少年』『ぼくら』他
 
執筆者  二階堂修一郎
雑誌名 
大阪人
発行日 
2006年09月
ページ  22-25
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,少年雑誌
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  いまどきの学年誌その仰天世界 30代サラリーマンのための酒場の教育学 ※セックス・金儲け・出世…当世小学生事情
 
執筆者  
雑誌名 
サーカス
発行日 
2005年10月
ページ  113-115
備 考  小学校,雑誌,学習雑誌,小学生
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  雑誌のカタチ エディトリアル・デザインの系譜 7回 小学館の学年誌 平面を立体にする「お家芸」 ※小学館の学年別学習雑誌
 
執筆者  山崎浩一
雑誌名 
本とコンピュータ
発行日 
2005年03月
ページ  97-103
備 考  雑誌,学習雑誌
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  『ちゃぐりん』創刊40周年 子どもたちのあのころ… ※発刊の歩みを子どもたちの様子とともに振り返る
 
執筆者  
雑誌名 
家の光
発行日 
2004年11月
ページ  136-138
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,児童雑誌
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  マスコミ・パトロール 小学生もメイクの時代! ローティーン・ファッション誌が好調 ※『nicola』『ピチレモン』『CANDY』『プチバースディ』など
 
執筆者  
雑誌名 
財界
発行日 
2001年09月25日
ページ  123
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,少女雑誌
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  今度の休みは実験小僧 科学は大人のたしなみです ※学研科学学習編集部統括編集長・湯本博文さん、来年3月号までの学年別「科学」の付録
 
執筆者  
雑誌名 
モノ・マガジン
発行日 
2000年11月02日
ページ  175-180
備 考  雑誌,学習雑誌,付録,科学(学研)
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  NEWS WAVE 「中学コース」49年に幕 学習誌全滅の「やっぱり」 ※休刊した中学コース3誌(学習研究社)
 
執筆者  
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1999年02月28日
ページ  150-151
備 考  雑誌,学習雑誌
 
 
No23    
記事種類 インタビュー
タイトル  Lapita Interview 大人になり損ねた少年 松田博司 少年の夢を組み立て続けて30年、立体付録の製作名人 ※『小学一年生』などの付録製作者
 
執筆者  松田博司
雑誌名 
ラピタ
発行日 
1999年02月
ページ  81-85
備 考  雑誌,付録
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  ニッポンの良心商品12 学年別学習雑誌 小学館 変化する時代の中で、変わらぬ「サービス」&「おもしろくてためになる」精神で76年 ※『小学1年生』他
 
執筆者  
雑誌名 
DIME
発行日 
1998年05月07日
ページ  23
備 考  雑誌,学習雑誌,小学1年生
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  少年少女の昭和史 あの本・あの歌・あの話 58回 勉強に娯楽によき友だった学習雑誌 ※小学館の学習雑誌、『幼稚園』から『小学六年生』まで
 
執筆者  秋山正美
雑誌名 
花も嵐も
発行日 
1994年04月
ページ  84-87
備 考  昭和の世相,雑誌,学習雑誌,連載
 
 
No26    
記事種類 座談
タイトル  東京ジャーナリズム大批判3の(3) 『小学六年生』は子どもの総合雑誌
 
執筆者  小西聖子/佐藤忠男/丸谷才一
雑誌名 
東京人
発行日 
1993年03月
ページ  70-81
備 考  ‖小西聖子[医者,精神科]略歴‖佐藤忠男[映画評論家]略歴‖丸谷才一[作家]略歴‖雑誌,小学六年生
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  続“和”式 新マーケティング理論 12回 『小学六年生』爆発現象
 
執筆者  渡辺和博
雑誌名 
BRUTUS
発行日 
1991年05月15日
ページ  65
備 考  雑誌,小学六年生
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  塾に押されて消える 名門旺文社の中1~中2、高1~高2「時代」
 
執筆者  
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1991年03月17日
ページ  188-190
備 考  出版社,雑誌,旺文社,学習雑誌
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  WHAT’S UP? “12歳の生活総合誌” リニューアルした『小学六年生』ってこんなにカゲキ!
 
執筆者  
雑誌名 
宝島
発行日 
1991年02月24日
ページ  12
備 考  雑誌,小学六年生
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  日本の文芸雑誌 大正期の児童雑誌(下) 大衆的児童雑誌と同人誌・理論誌 ※「少年世界」「少女世界」「幼年世界」「小学生」「日本少年」「少女の友」「少年倶楽部」「童話時代」他
 
執筆者  鳥越信
雑誌名 
文学
発行日 
1957年06月
ページ  76-85
備 考  子供雑誌,ジュニア雑誌,ローティーン雑誌,児童雑誌,連載