三国志(2019年7月19日)
 現在、東京国立博物館で「日中文化交流協定締結40周年記念 特別展 三国志」が開催されています。今回は三国志に関連する雑誌記索引を30件紹介します。
 三国志をWeb OYA-bunko「件名キーワード検索」で検索しますと、「三国志」と「三国志演義」に分かれていますが、両方で470件ヒットします。やはり魅力的な登場人物が多いため、それぞれの武将の特徴を解説したものが多く、歴史雑誌だけでなくビジネス雑誌でも多数取り上げられています。また、「三国志」を独自の視点から書き直した宮城谷昌光さんや北方謙三さんの解説もいくつか掲載されています。
 展覧会では明時代に作られた関羽像や1級文物である後漢時代の食器や壺や武器、三国で対比した鑑、そして曹操のお墓である曹操高陵を再現した部屋などがあり、例えば「桃園の誓い」とはこんな宴だったのではないか、と三国志の世界をリアルに想像することができます。また、各セクションに分かれて横山光輝さんの漫画『三国志』の抜粋や、80年代にNHKで放映された『人形劇 三国志』で使われた人形も展示してあり、とても懐かしい気分になる展覧会になっています。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  おとなに必要なすべての教養は名画で身に付く 今年絶対見るべき!名品×三国志 小説から映画まで 最強の人気古典 英雄たちの時代「三国志」で熱くなれ!
 
執筆者  渡邉義浩/市元塁
雑誌名 
日経おとなのOFF
発行日 
2019年06月
ページ  84-87
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  カルチャー いま生きる三国志 古典を遊ぶ楽しみ 現代日本に根づく三国志カルチャー ※地下鉄のマナーポスター 横山光輝の漫画『三国志』 ゲーム『三國志13』 三国志ガイド、他
 
執筆者  
雑誌名 
AERA
発行日 
2016年01月18日
ページ  42-45
備 考  文学,中国・文化,古典,三国志
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  頭がよくなるおとなの漢字講座 名前に使われる「漢字」が物語る人物像とは 漢字で読み解く三国志のヒーロー ※劉備、関羽、諸葛亮、曹操、周瑜、司馬仲達
 
執筆者  円満字二郎
雑誌名 
日経おとなのOFF
発行日 
2013年10月
ページ  92-95
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  完結記念ロングインタビュー 「三国志」歴史に何を学ぶのか 構想10年、連載12年。畢生の大作が堂々の完結。多彩な組織論。人生論の生きる豊饒な正史の世界を語る
 
執筆者  宮城谷昌光
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2013年07月
ページ  152-165
備 考  ‖宮城谷昌光[作家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No5      
記事種類 グラビア
タイトル  北方謙三が「三国志」の哲学を伝授する いまの時代を生き残るための秘策はここにあり ※武将それぞれの「戦いの精神」を読み取る、わずか3万人で80万人を撃退した冷静な戦略、他
 
執筆者  北方謙三
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2012年09月01日
ページ  197-204
備 考  ‖北方謙三[作家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  初登場! 吉川永青 「戯史三國志」3部作完成記念 『三國志』は何を育む大特集 初心者向け約10ページで分かる! 簡単すぎる『三國志』人物紹介 初心者向け!3ページで分かる三國志年表
 
執筆者  
雑誌名 
IN・POCKET
発行日 
2012年03月
ページ  52-64
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  覇王・曹操が全身全霊で挑んだ唯一の男 袁紹伝 官渡の戦い
 
執筆者  中西豪
雑誌名 
歴史群像
発行日 
2010年12月
ページ  48-61
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No8      
記事種類 グラビア
タイトル  「三国志大陸」をゆく・シリーズ2 古戦場をめぐる 2回 赤壁の戦いなど ※『三国志』の舞台となった雄大な中国を訪ねる旅、赤壁、三顧堂、荊州古城、黄鶴楼、明教寺,他
 
執筆者  小松健一
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2010年08月15日
ページ  157-161
備 考  文学,中国・地方,中国・文化,三国志,連載
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  中国4000年、皇帝・覇業への道 人物クローズアップ 三国志皇帝伝 曹操・劉備・孫権・袁術・献帝 ※後漢の衰頽が呼んだ分裂の三国時代、皇帝を目指した男たちの実像
 
執筆者  坂口和澄
雑誌名 
歴史読本
発行日 
2009年10月
ページ  191-203
備 考  古代中国,文学,中国・歴史,中国・文化,三国志
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  特集 『三国志』 痛快の山場早わかり 1800年を経る一大興亡史、鑑賞のポイント ※『三国志演義』の基礎知識、勇将・智将たち、赤壁の戦い、博望坡の戦い、五丈原の戦い、故事成句、他
 
執筆者  立間祥介/井波律子
雑誌名 
サライ
発行日 
2009年06月18日
ページ  17-36
備 考  文学,中国・文化,三国志,三国志演義
 
 
No11    
記事種類 インタビュー
タイトル  迷いが晴れる「歴史・古典」入門 北方謙三が語る三国志の戦略学 活路を拓く、強かな複眼思考
 
執筆者  北方謙三
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2009年06月15日
ページ  76-83
備 考  ‖北方謙三[作家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  チームを動かす技術 中国古典『三国志』に学ぶリーダーシップ ※大東文化大学・渡邉義浩氏、映画『レッドクリフ』のプロデューサー、テレンス・チャン氏に聞く
 
執筆者  渡邉義浩/テレンス・チャン
雑誌名 
日経ビジネス アソシエ
発行日 
2008年12月02日
ページ  43-45
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  いまさら人には聞けない 3分で分かる「三国志」超入門講座 ※6大武将の傾向と対策、三国志年表、三国志に学ぶ大人の処世術
 
執筆者  やついいちろう/渡辺義浩
雑誌名 
サーカス
発行日 
2008年12月
ページ  104-105
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  世代を超えた人気がなぜ続くのか 『三国志』ビジネスの秘密 ※人気の背景、ゲーム化・コミック化によるファン層の拡大、人気キャラクター、経営者と『三国志』
 
執筆者  
雑誌名 
週刊東洋経済
発行日 
2008年09月27日
ページ  110-122
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  三国志の魅力に迫る 夢を求め、滅んでいった男たちのドラマ。 大胆な解釈で新たな「三国志」の世界を拓いた作家が日本人にとっての三国志、そして主役たちの…
 
執筆者  北方謙三
雑誌名 
潮
発行日 
2008年06月
ページ  94-99
備 考  ‖北方謙三[作家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  時字放談スペシャル 宋文洲が特別指南 『三国志』リーダー孔明、劉備、曹操に学ぶ「新・ビジネス処世術」 三顧の礼、泣いて馬謖を斬る、桃園結義…はこう読み解け
 
執筆者  宋文洲
雑誌名 
週刊ポスト
発行日 
2008年05月16日
ページ  51-54
備 考  経営者,事業家,実業家,資本家,文学,中国・文化,経営者論,リーダー,三国志
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  『三国志』諸葛孔明に学ぶ人間学。
 
執筆者  雑喉潤
雑誌名 
潮
発行日 
2003年09月
ページ  346-352
備 考  ‖諸葛孔明[三国時代の蜀の政治家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  なぜこんなにも売れるのか?尽きない魅力大研究『三国志』一気読み! ※『三国志』ファンが語る作品の魅力 『三国志』非公式ブックガイド 英雄たちの肖像
 
執筆者  清水義範/北方謙三/市川猿之助/他
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2003年03月
ページ  30-46
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  「人を動かすコツ」を三国志に学ぼう 仲の悪い部下をまとめるときには?歳上の部下を抱えたときには? ※曹操と魏の五将、孫権と周瑜、孔明と馬謖、他
 
執筆者  桐野作人
雑誌名 
THE21
発行日 
2002年09月
ページ  58-60
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  三国志にみる「男の魅力」 ※三国志の時代、曹操と劉備、孫堅・孫策・孫権、関羽、姜維、周瑜と曹植、諸葛孔明、他
 
執筆者  江坂彰/伴野朗/菊池道人/他
雑誌名 
歴史街道
発行日 
2001年10月
ページ  16-57
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  三国志の覇者 曹操伝 ※66年の生涯100問100問、実像、戦記、25人の息子、詩人曹操の作品の世界、人物評と中国思潮、曹操軍団の人物、他
 
執筆者  川合康三/山田春樹/森本淳/中林史朗/他
雑誌名 
歴史読本
発行日 
2000年02月
ページ  43-173
備 考  ‖曹操[三国時代の魏の祖]家族、人脈‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  「韓非子」の戦略学 畏れられながら愛された、諸葛孔明の「韓非子流」政治戦略 『三国志』の英雄は「信賞必罰」の徹底と「大徳」の実現を目指した
 
執筆者  守屋洋
雑誌名 
プレジデント
発行日 
1998年11月
ページ  178-185
備 考  ‖諸葛孔明[三国時代の蜀の政治家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No23    
記事種類 対談
タイトル  『三国志』の肉声と魅力 ※曹操は詩人であり兵法家でもある傑物だった。史書に人の肉声を感じとり、名を遺さなかった人々の思いをすくいとる作家の、物語の秘密
 
執筆者  陳舜臣/稲畑耕一郎
雑誌名 
中央公論
発行日 
1998年05月
ページ  250-257
備 考  ‖陳舜臣[作家]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No24    
記事種類 対談
タイトル  尽きぬ『三国志』の魅力。 京劇、歌舞伎、文楽から人形劇まで『三国志』の何が私たちをとらえて離さないのか。
 
執筆者  川本喜八郎/立間祥介
雑誌名 
潮
発行日 
1998年01月
ページ  268-275
備 考  ‖川本喜八郎[アニメ監督,人形作家]‖立間祥介[慶応義塾大学]‖文学,中国・文化,三国志
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  諸葛孔明の人間関係学 降中に集った若者たち。あるいは僚友となり、あるいは… 徐庶・ホウトウ 「臥竜」を育んだ厚き友情
 
執筆者  村山孚
雑誌名 
プレジデント
発行日 
1991年10月
ページ  150-157
備 考  文学,中国・文化,古典,三国志
 
 
No26    
記事種類 書評
タイトル  サンデーらいぶらりぃ 『三国志』ブームと現代 英雄豪傑談から政治力学への読み替えを
 
執筆者  岡庭昇
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
1991年06月30日
ページ  135-137
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  「三国志」英雄たちの戦い 三国志「英雄」外伝 ※関羽,張飛,曹操,孔明,孫権,他
 
執筆者  今戸榮一
雑誌名 
歴史読本
発行日 
1988年09月
ページ  165-181
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  諸葛孔明 『三国志』に見る過渡期の構造 ※劉備玄徳,諸葛孔明,曹操
 
執筆者  堺屋太一
雑誌名 
プレジデント
発行日 
1988年05月
ページ  66-77
備 考  文学,中国・文化,三国志
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  中国古典の読み方 現代を象徴する三国志の世界
 
執筆者  柴田錬三郎
雑誌名 
文藝春秋臨増
発行日 
1973年03月
ページ  84
備 考  ‖04-022-008[中国・文化]文学、古典‖
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  三国志演義を中心に
 
執筆者  奥野信太郎
雑誌名 
中央公論
発行日 
1939年09月
ページ  458
備 考  ‖04-022-008[中国・文化]文学、古典‖