酒井抱一(2019年4月19日)
 現在、東京国立博物館で開催中の特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流-日本美を伝える-」で、酒井抱一「花鳥十二ヶ月図」の全12幅が一堂に展示されています。今回は酒井抱一の雑誌記事索引を紹介します。
 酒井抱一は1800年代前半に活躍した琳派の絵師です。琳派というと俵屋宗達、尾形光琳が有名ですが、酒井抱一は光琳に強烈に影響を受けた光琳風の名手でした。
 「花鳥十二ヶ月図」は代表作である「夏秋草図屏風」の少し後に制作されたもので、抱一最盛期の作品です。一枚ごとにひと月を表現していますが、構想が実によく練られた作品で、「一月」と「二月」、「三月」と「四月」、「五月」と「六月」のように草花が2ヶ月で一対の双幅になるように構成されています。色彩が実に鮮やかで一目素晴らしい作品です。
 抱一には「十二ヶ月花鳥図巻」という四季の花鳥草虫を2巻にわたって描いた画巻もあり、60種もの植物や鳥が描かれていますが、今回展示されている「花鳥十二ヶ月図」の12幅の絵画にも、全てに動物が描かれています。非常に小さく隠れているようなものもあり、特に「七月」は見つかりにくいかもしれません。巨匠が描いた名画ですが、小さきものたちを探す楽しみもある、なんだかほほえましい作品です。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  ふれる 日本の美を訪ねて 3回 薄野原 酒井抱一「秋草鶉図」
 
執筆者  朝吹真理子
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2018年07月
ページ  237-239
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  日本美術そもそも講義 5回 琳派 酒井抱一がいたから「琳派」という系譜は誕生した
 
執筆者  山下裕二
雑誌名 
サライ
発行日 
2018年06月
ページ  86-87
備 考  日本画,琳派
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  琳派って楽しい! Rin Rin Rimpa! 3大名作で知る琳派のすべて! 【夏秋草図屏風】 酒井抱一 光琳の裏に、アイラブ琳派!
 
執筆者  
雑誌名 
和楽
発行日 
2018年06月
ページ  52-55
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  『風神雷神図屏風』 その知られざる謎に迫る! 琳派の三大絵師、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一が描いた日本美術史上の名作
 
執筆者  
雑誌名 
和楽
発行日 
2015年10月
ページ  37-52
備 考  日本画,琳派
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  この秋、行列ができる! 画家10人の謎 琳派を確立した絵師、尾形光琳 琳派を再発見した絵師、酒井抱一
 
執筆者  仲町啓子
雑誌名 
日経おとなのOFF
発行日 
2015年10月
ページ  36-41
備 考  ‖尾形光琳[江戸中期の画家,光琳派の祖]人脈、略歴‖酒井抱一[画家,俳人]人脈、略歴‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  琳派400年 琳派の金と銀 光琳の金 抱一の銀 ※尾形光琳『風神雷神図屏風』『槇楓図屏風』、酒井抱一『夏秋草図屏風』
 
執筆者  仲町啓子/マシュー・マッケルウェイ
雑誌名 
てんとう虫
発行日 
2015年05月
ページ  16-19
備 考  日本画,琳派
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  江戸文化の華 料亭・八百善を追う 10回 酒井抱一と八百善
 
執筆者  松井今朝子
雑誌名 
なごみ
発行日 
2014年10月
ページ  56-61
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖松井今朝子[作家]連載‖江戸時代の生活,江戸時代の風俗,江戸の世相,江戸風俗,風俗,食生活,連載
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  消えたムカゴ 酒井抱一とその制作年代
 
執筆者  塚谷裕一
雑誌名 
図書
発行日 
2013年07月
ページ  8-11
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  日本美を彩る京の天下一品物語 4回 『桜楓図』酒井抱一 ひそやかに蕾みを開く山桜の繊細さと瑞々しい歌の絶妙なコラボレーション
 
執筆者  寺田徹
雑誌名 
和楽
発行日 
2012年04月
ページ  39
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  TEMPO アーツ 「風神雷神」のウラに咲いた酒井抱一「夏秋草図」 ※期間を2つに分けて展示する「琳派芸術」展
 
執筆者  
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
2011年01月20日
ページ  123
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖日本画,琳派
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  「琳派」にときめく ※俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、本阿弥光悦×俵屋宗達、尾形光琳×尾形乾山、酒井抱一×鈴木其一、江戸琳派以降、琳派展案内など
 
執筆者  
雑誌名 
和楽
発行日 
2011年01月
ページ  78-91
備 考  日本画,琳派
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  「琳派」にときめく 絵師で読み解く「琳派」早わかり 酒井抱一×鈴木其一 光琳から100年後。江戸琳派という大輪の華が咲く
 
執筆者  
雑誌名 
和楽
発行日 
2011年01月
ページ  88-89
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖鈴木其一[画家]‖
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  琳派って誰? 酒井抱一 幼年期の終わりは琳派の東下り!光琳チルドレンお江戸に花開く ※「雷神風神図屏風」
 
執筆者  
雑誌名 
BRUTUS
発行日 
2008年10月15日
ページ  30-31
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  THE 琳派劇場 琳派サードシーズン 酒井抱一×鈴木其一 師弟関係のなかで育まれた、江戸琳派 ※ほしよりこ・山村浩二のイラスト解説あり
 
執筆者  
雑誌名 
美術手帖
発行日 
2008年10月
ページ  58-67
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖鈴木其一[画家]‖
 
 
No15    
記事種類 グラビア
タイトル  日本美のかたち 34回 柿 ※安藤綠山の象牙細工「染象牙果菜置物(枝柿)」、織部焼「織部吊柿文六角筒向付」、酒井抱一「柿に小禽図」
 
執筆者  山下裕二
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2006年10月
ページ  37-39
備 考  美術,日本美術,連載
 
 
No16    
記事種類 グラビア
タイトル  日本美のかたち 6回 蓮 ※「散蓮華蒔絵経箱」重文、「白蓮図」酒井抱一・筆、「金剛透彫華鬘」
 
執筆者  山下裕二
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2004年06月
ページ  30-32
備 考  美術,日本美術,連載
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  YW Gallery アレクサンドロス大王と東西文明の交流展 3回 酒井抱一『風神雷神図屏風』 繰り返し描かれた風神
 
執筆者  田辺勝美
雑誌名 
Yomiuri Weekly
発行日 
2003年09月07日
ページ  106
備 考  美術展,展覧会,連載
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  いろはにほんの美の話 2月 紅梅 ※酒井抱一『紅梅図』
 
執筆者  水原紫苑
雑誌名 
ミセス
発行日 
2003年02月
ページ  12-14
備 考  ‖水原紫苑[歌人]連載‖
 
 
No19    
記事種類 書評
タイトル  絵画誕生の失われた文脈を問う 玉蟲敏子『夏秋草図屏風 追憶の銀色』を読んで ※酒井抱一筆
 
執筆者  馬渕明子
雑誌名 
月刊百科
発行日 
1994年05月
ページ  40-42
備 考  ‖酒井抱一[画家,俳人]‖玉虫敏子、玉蟲敏子[美術史]‖
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  抱一の墓
 
執筆者  結城素明
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
1938年10月
ページ  36
備 考  ‖酒井抱一[江戸後期の絵師、俳人]‖