スノーボール・アース (2018年7月13日)
 
Web
OYA-bunkoの件名索引は、日々新しい件名キーワードが追加されます。
今回紹介するのは新たに追加されたばかりの件名キーワード「スノーボール・アース(全球凍結)」です
。
 今夏は梅雨が早々と明けて猛暑が予想されますが、逆に地球全体が氷河に覆われた極寒の時代がありました。
 氷河堆積物を調べると、地球全体が1000メートルにもおよぶ厚い氷に覆われた氷河期が22億年前、7億年前、6億5千年前の過去3回発生していた証拠が発見されています。
 当時の地球は現在イメージされる「青い星」とは異なり、氷に閉ざされた「白い星」だったことが分かり、白い雪玉にたとえ「スノーボール・アース」と呼ばれています。スノーボール・アース現象の明確な原因はまだ解明されていませんが、温室効果の急激な減少が引き金ではないかと推察されています。
 地球史上、最も劇的に環境が変化した時代は生命の進化を促したともいえ、6億~7億年前のマリノアン氷河期後には、我々の祖先につながる最初の「多細胞動物」の化石が発見されています。過酷なスノーボール・アースの氷河期がなければ、人類は存在しなかったかもしれません。
 今回は件名キーワード「スノーボール・アース」を18件紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  地球完全凍結 46億年の歴史の中で、地球は3度完全に氷でおおわれた ※証拠のドロップストーンや縞状鉄鉱床、原因のロディニア分裂やアイスアルベド・フィードバック、生物進化への影響、他
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2017年06月
ページ  38-53
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  大人のための最先端理科 53回 地球 酸素を増やし生命が躍進 地球が凍り付く全球凍結
 
執筆者  巽好幸
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2016年01月30日
ページ  76-77
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  地球と生命 46億年をさかのぼる旅 地球と生物の歴史を読み解くキーワード 全球凍結 なぜ、地球は氷におおわれたのか?
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2015年07月
ページ  84-85
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  FOCUS Earth Science 豊富な酸素は地球が凍りついたおかげ 22億年前の全球凍結と酸素濃度上昇の因果関係が明らかに
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2015年06月
ページ  12
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No5      
記事種類 対談
タイトル  達人対談 スノーボールアースの達人 田近英一・東京大学大学院新領域創成科学研究科教授vsビートたけし 地球は凍った真っ白な星だった!
 
執筆者  田近英一/ビートたけし
雑誌名 
新潮45
発行日 
2015年05月
ページ  278-289
備 考  ‖ビートたけし、北野武[タレント,ツービート]連載‖スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  科学通信 コラム:地球の眼 原生代末の酸素増加とスノーボール・アース マリノアン氷河期代直後に始まったことを示す地球化学的な証拠
 
執筆者  東条文治/川上紳一
雑誌名 
科学
発行日 
2013年02月
ページ  143-145
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  ビジネスパーソンのための地球科学入門 地球史編 46回 氷点下40度の全球凍結が生物の進化を促した ※氷河期と生物の進化
 
執筆者  鎌田浩毅
雑誌名 
週刊東洋経済
発行日 
2011年11月05日
ページ  126-127
備 考  生きもの,生物,進化,スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  NEWS SCAN 海外ウォッチ 地質学 雪玉地球が助けた生物進化 氷河が海に栄養を供給したようだ ※氷河が解けた水と動物の大規模な多様化・拡散・進化の関係
 
執筆者  
雑誌名 
日経サイエンス
発行日 
2011年04月
ページ  29-30
備 考  生きもの,生物,進化,スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  プラネット・アース 地球が凍ったから酸素が増え、生命が進化した? およそ22億年前の2つの「地球史的大事件」の因果関係を解明 ※全球凍結と大酸化イベント
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2010年10月
ページ  122
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  科学通信 コラム:地球の眼 原生代後期のスターチアン氷河堆積物も赤道近くで堆積した 全球凍結仮説への示唆
 
執筆者  東条文治/川上紳一
雑誌名 
科学
発行日 
2010年07月
ページ  680-681
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No11    
記事種類 書評
タイトル  BOOK PLAZA 本の広場 著者・読者・編者 田近英一『凍った地球 スノーボールアースと生命進化の物語』新潮選書
 
執筆者  三山喬
雑誌名 
諸君
発行日 
2009年06月
ページ  360
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  科学通信 科学ニュース スノーボール・アース直後の地球を覆う荒波 ※原生代後期の「全球凍結仮説」
 
執筆者  東条文治/川上紳一
雑誌名 
科学
発行日 
2005年08月
ページ  905-907
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  地球、完全凍結!? 地球史上最大の氷河時代は本当に存在したのか ※全球凍結説
 
執筆者  
雑誌名 
Newton
発行日 
2004年08月
ページ  100-105
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  最新科学情報 太古地球は「氷の惑星」だった 全地球凍結が、生物進化最大の謎「カンブリア大爆発」を引き起こした!? ※ミランコビッチ・サイクル、他
 
執筆者  大村学
雑誌名 
ムー
発行日 
2004年02月
ページ  56-61
備 考  ‖ミルティーン・ミランコヴィッチ[数学]‖生きもの,生物,古生物学,スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  地球はかつて氷の玉だった 変わる「奇跡の星」のイメージ ※カーシュビンク教授「スノーボールアース(雪玉地球)」、46億年前からの地球の移り変わり
 
執筆者  瀬川茂子
雑誌名 
AERA
発行日 
2003年09月08日
ページ  46-47
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  7億年前の凍てついた地球 スノーボール・アース仮説とその検証
 
執筆者  川上紳一/東条文治
雑誌名 
NATURE SCIENCE
発行日 
2002年05月
ページ  92-99
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  科学通信 コラム地球の眼 スノーボール・アース仮説のホフマン教授アルフレッド・ウェゲナーメダル受賞
 
執筆者  川上紳一
雑誌名 
科学
発行日 
2001年07月
ページ  867-868
備 考  スノーボール・アース,全球凍結
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  氷に閉ざされた地球 8億年から6億年前、地球は完全に凍結した この全球凍結に引き続いて起きた温室効果による熱波のなかで多細胞生物が爆発的に進化した
 
執筆者  P・F・ホフマン/D・P・シュラグ
雑誌名 
日経サイエンス
発行日 
2000年04月
ページ  56-65
備 考  スノーボール・アース,全球凍結