シェアリングエコノミー (2017年12月27日作成)  
 ルームシェア、カーシェア、SNS上の「シェア」…。気づけば、私たちを「シェア」という言葉が取り囲んでいます。Web
OYA-bunkoの中に「シェアリングエコノミー」というキーワードが新しく作られたのは2016年1月で、現在では82件の記事があります。
(Web OYA-bunkoでは雑誌記事中に新たに登場するようになった人やモノ、事柄や事件などのキーワードを随時作っています。「シェアリングエコノミー」という言葉がタイトルや文中に無くても、同じ概念の内容の記事はここに分類されます。)
 今回は、このキーワードの中から20件の記事を紹介します。
 一番古い記事は2010年1月。三浦展氏が、「これからは『所有』が前提の消費社会ではなく『利用』に重きを置いた社会になる」と書いています。その予測通り、現在ではUberなどのカーシェアサービス、Airbnbなどの民泊サービスを始め、自転車、駐車場、洋服やおもちゃ、スキル、オフィス等々、ありとあらゆる分野までサービスが広がっています。シェアリングサービスの最大の特徴は、消費者がサービスの提供者にも利用者にもなりうるということで、若い世代ほどこのシェア文化に馴染んでいるようです。2018年度には約462億円の市場規模になるという試算もあります。
 2018年にはどんなシェアリングサービスが生まれるのでしょう。そして私たちは自分の生活のどこまでを「シェア」できるのでしょうか。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  モノは共有・交換・個人売買 “シェアリングエコノミー” 暮らしが一変! 「新品は買わない」時代が到来か ※「ウーバー」にソフトバンクが出資する意味、代表的なシェアサービスの概要、他
 
執筆者  谷道健太
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2017年12月03日
ページ  23-25
備 考  消費者,白タク,白ナンバータクシー,消費,タクシー,シェアリングエコノミー,シェア,Uber(ウーバー)
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  TEMPO グルメ地獄耳 食のシェア経済 ※UberEATS、シェア畑、キッチハイク、ごふぁんなど、食分野のシェアリングエコノミー
 
執筆者  
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
2017年09月28日
ページ  122
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  シェアリング 仏パリでシェア経済の祭典 「主権奪還」目指す欧州市民 7月にフランスで開かれたシェア経済の祭典では、米国巨大企業に対抗する市民の熱気が目立った ※ウィーシェアフェスト
 
執筆者  藤井宏一郎
雑誌名 
週刊エコノミスト
発行日 
2017年09月19日
ページ  68-69
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  これからの時間を困らずに生き抜くためのお金講座 78回 シェアの時代へ 「シェアリングエコノミー」の発想でモノやサービスをシェアしませんか
 
執筆者  光田洋子
雑誌名 
ゆうゆう
発行日 
2017年09月
ページ  144-145
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  もうかるシェア経済 ※場所・乗り物・スキル・金融などのシェアサービス、若手経営者、主な企業40社、Q&A、国内市場規模、民泊、中国・東南アジア・米国事情、クラウドワーカー雇用問題他
 
執筆者  石山安珠/山本悠介/榊淳司/柏木亮二/金明中/西村由美子/他
雑誌名 
週刊エコノミスト
発行日 
2017年08月08日
ページ  18-37
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  得する「シェアリングサービス」最強ガイド 自転車からポルシェ、会議室から民家まで 2018年度には約462億円の市場規模へと拡大か
 
執筆者  石山アンジュ/三平聡史/他
雑誌名 
SPA!
発行日 
2017年07月25日
ページ  131-135
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  AIで増えるお金と仕事 仕事編 AIとシェアリング 急拡大する国内外市場 空間、乗り物、身の回りを「共有」 「シェアリング・エコノミー」の普及が急速に進んでいる。
 
執筆者  村山誠
雑誌名 
週刊エコノミスト
発行日 
2017年06月27日
ページ  32-33
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  ビジネススクール流知的武装講座 なぜシェアリングエコノミーは成功したのか? 「信頼」と「信用」の仕組み ※「品質の確保」と「悪意の排除」の仕組みを民泊の「Airbnb」を例に説明
 
執筆者  根来龍之
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2017年01月16日
ページ  158-159
備 考  消費者,消費,宿屋,宿泊施設,民泊,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  シェアリングエコノミー時代の「個人ビジネス」入門 空きスペース、クルマ、自己スキル、etc 個人の資源でガッチリ稼ぐ! ※ウーバー、ストリートアカデミー、スペースマーケット、他
 
執筆者  
雑誌名 
日経トレンディ
発行日 
2016年10月
ページ  128-135
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  お金の賢者と愚者 削る 儲けのカラクリを知り新サービスを賢く選ぶ シェアリング 図解 物入り子育て世代がけん引 「共有」するスマート生活 子育てファミリーで利用すると…
 
執筆者  
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2016年05月07日
ページ  66-67
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  特集 シェアリング・エコノミー “素人革命”の衝撃 ※Airbnbなどの民泊業者、楽天・Uberとタクシー業界の溝、シェアリングエコノミー協会、新興企業、ギグ・エコノミーの賛否、他
 
執筆者  
雑誌名 
週刊ダイヤモンド
発行日 
2016年01月09日
ページ  92-101
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  シェアリングエコノミーの破壊力 ※ニューエコノミーの主役か秩序の破壊者か、ネクスト社長・井上高志、ライドシェアサービス、民泊、カーシェア市場、シェアハウス、個人の時間貸しサービス
 
執筆者  井上高志/高橋正己/樽沢功/田辺泰之/北原茂樹/池田学/他
雑誌名 
経済界
発行日 
2015年11月17日
ページ  18-43
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  「独創的ビジネスモデル」の研究 米国最先端!「シェア・エコノミー」とは何か ※エアビーエンビーやスナップグッズなど人気のシェアサービス、新世紀世代の資産に縛られない生活スタイル、他
 
執筆者  
雑誌名 
フォーブス ジャパン
発行日 
2014年12月
ページ  40-45
備 考  消費者,世相,消費,アメリカ・世相,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  人とつながる家 分かち合うことはこんなにも楽しくて有益だ 今が旬、世界のなんでもシェア生活 ※手料理、駐車場、衣類、自家用車、土地など
 
執筆者  
雑誌名 
ソトコト
発行日 
2013年09月
ページ  86-89
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  巻頭特集 シェアする人々 買わない消費 意識変化を捉える商品・サービス ※暮らす・働く空間をシェアする人々が求めるもの、シェアをマーケティングに活かすには、シェア批判序説、他
 
執筆者  小林勝司/川崎裕一/三浦展/浜野智史
雑誌名 
宣伝会議
発行日 
2011年10月15日
ページ  14-31
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  分ける、分かち合う、与え合う、共感する。シェアがもたらす、新しい社会。 脱成長期とシェア社会 ※変化し続ける日本社会の中で「シェア」の本質的な意味とは
 
執筆者  広井良典
雑誌名 
広告
発行日 
2011年07月
ページ  12-15
備 考  ‖広井良典[千葉大学]略歴‖消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No17    
記事種類 対談
タイトル  分ける、分かち合う、与え合う、共感する。シェアがもたらす、新しい社会。 これからの世界のために 三浦展 聞き手・河尻亨一 新しい市民倫理としての「シェア」の話をしよう
 
執筆者  三浦展/河尻亨一
雑誌名 
広告
発行日 
2011年07月
ページ  20-25
備 考  ‖三浦展[評論家]略歴‖消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No18    
記事種類 対談
タイトル  ソーシャルネットワークの現在 ソーシャルネットワークの可能性 シェアは何を変えるのか 濱野智史×小林弘人
 
執筆者  浜野智史/小林弘人
雑誌名 
ユリイカ
発行日 
2011年02月
ページ  50-67
備 考  ‖小林弘人[インフォバーン]‖浜野智史、濱野智史[情報社会論,日本技芸]‖消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  「所有」せず「共有」する シェアライフのススメ ※ドッグ・シェアリング、私物や店舗シェア、クーポン共同購入サイト、購入需要を喚起するシェアサービス、トラブル事例とその回避方法、他
 
執筆者  
雑誌名 
リベラル・タイム
発行日 
2010年12月
ページ  45-49
備 考  消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  三浦展の世相予想図 25回 所有が前提の消費社会は終わった 時代は「シェア」「レンタル」「協力」へ ※経済危機の理由の1つは消費の飽和である
 
執筆者  三浦展
雑誌名 
日経ビジネス アソシエ
発行日 
2010年01月05日
ページ  18
備 考  ‖三浦展[評論家]連載‖消費者,消費,シェアリングエコノミー,シェア