食中毒対策(2017年7月7日作成)
 梅雨の時期もあと少し、夏が目前に迫っているこの時期は、高温多湿の気候で食べ物が傷みやすく、1年でもっとも食中毒が発生しやすくなり体調も崩しがちです。
 雑誌記事に掲載されている食中毒対策では、お酢による殺菌効果を利用したものや、正しい手の洗い方、食材の下ごしらえや保存・加熱の方法などが紹介されています。十分な食中毒対策できちんと予防していきたいものです。
 今回の索引紹介は、件名キーワード「食中毒対策」から22件、目録データから8件を合わせた30件を紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  「危険食品」に殺されない方法 アニサキス被害が急増中。食中毒被害の7割はこの時期に発生 ※6月以降は要注意!プロが警告する「危険食品」付き
 
執筆者  関崎勉/河岸宏和/桜町直樹/他
雑誌名 
SPA!
発行日 
2017年06月20日
ページ  26-29
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  再録 暮らし&健康とっておき情報 『NHKニュース おはよう日本』 けんコン! 春の食中毒予防法 食中毒の予防に“すし酢”を使う 加熱で防げない食中毒とは?
 
執筆者  
雑誌名 
ステラ
発行日 
2017年05月05日
ページ  84
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  「その手」で食中毒を防ぐ心得15 防ぐキーワードは手洗い・加熱・保存でした! ※家庭に発生しやすい病原菌7種、正しい手洗い、食材の正しい扱い方、正しい冷凍保存法
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2016年07月14日
ページ  117-121
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  夏の急病を防げ! 食中毒対策 ※食中毒の原因菌、食中毒を予防するための3原則、正しい手の洗い方、食中毒を発症したら
 
執筆者  宮内雅人
雑誌名 
NHKきょうの健康
発行日 
2016年07月
ページ  70-73
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  やりがちNG習慣を見直して食中毒、もう怖くない! ※調理中、食事中、買い物中、片づけ、お手入れ中、常備菜&お弁当のやりがち習慣
 
執筆者  
雑誌名 
オレンジページ
発行日 
2016年06月17日
ページ  40-47
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  今こそ知っておきたい 食中毒対策 ※食中毒対策の3原則、家庭でできる予防のポイント、料理別・注意点と調理の工夫、作り置き料理の保存と持ち運びの工夫
 
執筆者  上田成子
雑誌名 
NHKきょうの健康
発行日 
2015年09月
ページ  100-104
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  新テニス食 14回 食の“安全”は何より大切 梅雨時のテニス食 ※食中毒対策
 
執筆者  高橋文子
雑誌名 
テニスマガジン
発行日 
2015年07月
ページ  42-43
備 考  運動,食あたり,食中毒,スポーツ,体育,中毒,食中毒対策,スポーツ栄養学,連載
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  夏のレジャー安全健康術 食中毒を防ぐ ※夏の食中毒とは、食中毒予防の3原則、屋外で調理する場合の対処法、夏のお弁当対策
 
執筆者  松本哲哉
雑誌名 
NHKきょうの健康
発行日 
2014年08月
ページ  49-53
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  今日から始める体にいいこと 自分は関係ないと思わずに 夏に怖い4大病にご用心 食中毒 食中毒予防の3原則
 
執筆者  秋津壽男
雑誌名 
毎日が発見
発行日 
2013年07月
ページ  80-81
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  家庭版 食中毒を防ぐ6つのカギ 健康な大人も過信は禁物! ※買い物・家庭での保存・下準備・調理・食事・残った食品の食中毒対策
 
執筆者  伊藤武/上田成子/森田悦子
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2011年08月12日
ページ  32-33
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  Health 夏の食中毒を徹底予防! 冷蔵庫の過信は禁物!過熱&すぐに食べる、が基本対策。 ※原因菌のいろいろ、なりやすい料理・食材、他
 
執筆者  
雑誌名 
an・an
発行日 
2008年07月02日
ページ  119
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  病気に負けない!読む予防薬 3回 食中毒にかからないために ※細菌性食中毒の予防対策、細菌の種類と患者数、毒素型と感染型、食中毒の特徴など
 
執筆者  川上立太郎
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2006年06月04日
ページ  71
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  夏のキッチン&食卓注意報 O157、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ…食中毒はこう防ぐ! ※買うとき、保存、下準備、調理中、食事中、作りおき、お弁当作りの注意
 
執筆者  
雑誌名 
Como
発行日 
2003年06月
ページ  165-170
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  ベーネクリニック 食中毒 家庭内で起こる食中毒は、主に「細菌」が原因です ※食中毒を起こさないためのセルフチェック、原因菌、食中毒を防ぐ3大ポイント
 
執筆者  
雑誌名 
ベーネベーネ
発行日 
2002年07月
ページ  98-103
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  health 食中毒を予防しよう 十分気をつけているつもりでも、予期せずに起こるのが食中毒。夏本番に向けて、万全の対策を。
 
執筆者  
雑誌名 
an・an
発行日 
2001年07月27日
ページ  87
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  いまどきが一番危ない! 「毒見」から緊急対処まで「食中毒」から身を守10ヵ条
 
執筆者  
雑誌名 
週刊大衆
発行日 
2000年07月24日
ページ  44-46
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  大好評 安全食生活シリーズ 食中毒から家族を守るキッチン診断 ※食中毒の原因となる菌の特徴、症状、予防のポイント
 
執筆者  椎名玲/吉中由紀
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2000年07月20日
ページ  54-57
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  こわい食中毒を防ぐキッチン衛生講座 ※食中毒基礎講座、キッチン完璧清潔法、食中毒を防ぐための調理法、菌をつけない増やさない食品保存法
 
執筆者  
雑誌名 
オレンジページ
発行日 
1999年06月02日
ページ  133-139
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  これで安心!家庭の食中毒予防法 洗浄、消毒、調理 ちょっとした意識とコツで効果は全然違う!
 
執筆者  
雑誌名 
主婦の友
発行日 
1997年06月
ページ  113-120
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  料理の下ごしらえの便利帖 ご時勢柄、下ごしらえで食中毒を防ごう。 しっかり洗う、よく過熱する 人間の怠りが原因、天災じゃない。
 
執筆者  森野眞由美
雑誌名 
クロワッサン
発行日 
1996年12月10日
ページ  72-75
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  からだのトラブル110番 油断大敵食中毒 ※発生状況、80%以上が細菌性食中毒、自然毒や化学物質による食中毒、食品の保存期間一覧表
 
執筆者  
雑誌名 
花も嵐も
発行日 
1990年06月
ページ  116-121
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  実践的ストレス解消講座 6回 食中毒を快眠・快食で防ぐ
 
執筆者  菅原明子
雑誌名 
THE21
発行日 
1988年06月
ページ  92-93
備 考  食あたり,食中毒,中毒,食中毒対策
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  食中毒 アブない順と防ぎ方
 
執筆者  
雑誌名 
微笑
発行日 
1987年06月13日
ページ  193
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  YOUR HEALTH食中毒を防ぐには
 
執筆者  松橋信行
雑誌名 
Newton
発行日 
1987年06月
ページ  52-53
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  話題パックン 夏はご用心「食中毒」防止厳守6か条
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
1986年08月07日
ページ  230-231
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  自分のことは自分で守ろう ジメジメ梅雨どきは要注意! 食中毒撃退8ポイント
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
1981年07月09日
ページ  197
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  “夏の敵”食中毒は酢で防ごう…
 
執筆者  
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1977年07月30日
ページ  146-147
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  女のアンテナ 食中毒の原因は1にまな板・調理器具、2に傷口で3冷蔵庫
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
1975年08月14日
ページ  114
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  食中毒 予防のポイント
 
執筆者  稲垣尚起
雑誌名 
厚生
発行日 
1965年05月
ページ  12-15
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  季節の衛生 食中毒はこうして防ぐ
 
執筆者  石崎章子
雑誌名 
週刊サンケイ
発行日 
1958年06月22日
ページ  51
備 考  ‖16-005-056[食一般]食中毒‖