遠藤周作(2017年2月17日作成)
 マーティン・スコセッシ監督・映画『沈黙 -サイレンス-』が上映中です。「信仰」について、「日本人」について、深く考えさせられる問題作ですが、ストーリーは遠藤周作の原作にかなり忠実な作りになっています。登場人物の心情の動きや葛藤がよく描かれて、遠藤周作『沈黙』を細部まで理解し、原作の本質をみごとにとらえた素晴らしい作品です。
遠藤周作をWeb OYA‐bunko人名索引で検索すると441件、目録は490件ヒットします。今回は遠藤周作の索引でタイトルに「沈黙」とつくものを22件紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  没後20年企画 遠藤周作 講演 ある小説が出来あがるまで 『沈黙』から『侍』へ ※発見された講演音源から
 
執筆者  遠藤周作
雑誌名 
波
発行日 
2016年10月
ページ  54-60
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  ビジネスパーソンの教養講座 名著、再び 5回 「この国は怖ろしい沼だ」遠藤周作が語った日本文化の底知れなさ ※『沈黙』
 
執筆者  佐藤優
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2016年09月03日
ページ  140-141
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No3      
記事種類 書評
タイトル  佐藤優の迷いが晴れる読書術 3回 『沈黙』(遠藤周作)で考える 信念を貫くことは難しい 妥協するのは恥ずべきことか 日本は“泥沼”のような国。信念を持つ人間は引きずりおろされる
 
執筆者  佐藤優
雑誌名 
BIG tomorrow
発行日 
2015年12月
ページ  91-93
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖佐藤優、坂上巌[外務省,作家,別名・坂上巌]連載‖
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  日本の歴史と伝統に学ぶ 9回 人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです(遠藤周作「沈黙の碑」) ※遠藤周作『沈黙』
 
執筆者  竹内整一
雑誌名 
武道
発行日 
2013年12月
ページ  10-15
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖竹内整一[東京大学,倫理学]連載‖
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  旧作異聞 29回 ご当地文学篇 遠藤周作『沈黙』
 
執筆者  斎藤美奈子
雑誌名 
WB
発行日 
2013年09月
ページ  6
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  遠藤作品の「心の故郷」とは 沈黙の町・長崎
 
執筆者  青来有一
雑誌名 
小説新潮
発行日 
2006年12月
ページ  132-136
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  マーティン・スコセッシ 「沈黙」を語る ※遠藤周作の『沈黙』をマーティン・スコセッシが映画化、構想15年ついに’07年夏、撮影開始
 
執筆者  平井伊都子
雑誌名 
小説新潮
発行日 
2006年12月
ページ  138-139
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖マーチン・スコセッシ[映画監督]‖
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  故遠藤周作夫人・順子さんが『沈黙』の舞台を巡る 遠藤周作文学館と長崎キリシタン巡礼の旅
 
執筆者  遠藤順子/山根道公
雑誌名 
毎日が発見
発行日 
2005年02月
ページ  59-65
備 考  ‖遠藤周作[作家]家族‖長崎,文学館
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  お墓参りは楽しい 15回 遠藤周作 名作『沈黙』を書いた作者の魂は、外海町に建つ碑の傍らで海を眺めていた。 ※府中墓地にある墓、遠藤周作文学館、他
 
執筆者  新井満
雑誌名 
MOKU
発行日 
2003年07月
ページ  137-141
備 考  ‖遠藤周作[作家]訃報‖
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  故・遠藤周作夫人、順子さんと訪ねる『沈黙』の舞台 長崎 「夫はいつまでも私の人生の同伴者です」
 
執筆者  
雑誌名 
メイプル
発行日 
2001年10月
ページ  185-191
備 考  ‖遠藤周作[作家]家族‖
 
 
No11    
記事種類 グラビア
タイトル  特集 遠藤周作『沈黙』のふるさと 長崎 切支丹ジャーニー
 
執筆者  中園成生/他
雑誌名 
芸術新潮
発行日 
2000年10月
ページ  4-61
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖切支丹,長崎,歴史
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  遠藤周作「沈黙」の舞台をめぐる長崎の旅
 
執筆者  
雑誌名 
アミューズ
発行日 
2000年06月14日
ページ  45-51
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖長崎
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  週刊図書館 遠藤順子『夫・遠藤周作を語る』文藝春秋 『沈黙』はなぜ一部の教会で禁書なのか キリスト教のアジア的変容とはなにか
 
執筆者  松本健一
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
1997年11月07日
ページ  125-126
備 考  ‖遠藤周作[作家]家族‖
 
 
No14    
記事種類 書評
タイトル  新潮社創立100年記念特別企画 ベストセラーの条件 昭和41年 遠藤周作『沈黙』
 
執筆者  
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
1996年11月07日
ページ  112
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No15    
記事種類 グラビア
タイトル  狐狸庵先生、永久の「沈黙」 ※遠藤周作氏の訃報、多くのファンに見守られての出棺
 
執筆者  
雑誌名 
週刊読売
発行日 
1996年10月20日
ページ  10
備 考  ‖遠藤周作[作家]訃報‖
 
 
No16    
記事種類 グラビア
タイトル  SCOOP GRAPH 狐狸庵先生逝く 遠藤周作氏の早すぎた「沈黙」
 
執筆者  
雑誌名 
週刊現代
発行日 
1996年10月19日
ページ  211-213
備 考  ‖遠藤周作[作家]訃報‖
 
 
No17    
記事種類 グラビア
タイトル  人物クローズアップ 遠藤周作 いま「沈黙の声」を聴く
 
執筆者  加藤宗哉
雑誌名 
プレジデント
発行日 
1992年07月
ページ  10-15
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  狐狸庵先生に見る遠藤文学の神髄 『沈黙』の最終章はなぜか読まれないことが多い。しかし、ここにはロドリゴの恐るべき苦悩が隠されている
 
執筆者  武田友寿
雑誌名 
知識
発行日 
1991年02月
ページ  200-205
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  人生クライマックスの変貌 「愛」と「死」の命題重く 遠藤周作『沈黙』
 
執筆者  矢代静一
雑誌名 
新潮45
発行日 
1988年10月
ページ  28-32
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖矢代静一[劇作家]‖
 
 
No20    
記事種類 対談
タイトル  日本人とキリスト教 「沈黙」の時代を読む
 
執筆者  遠藤周作/武田友寿
雑誌名 
知識
発行日 
1987年12月
ページ  57-72
備 考  ‖遠藤周作[作家]略歴‖武田友寿[文芸評論家]略歴‖
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  「沈黙」第二回谷崎潤一郎賞選評
 
執筆者  
雑誌名 
中央公論
発行日 
1966年11月
ページ  256
備 考  ‖遠藤周作[作家]‖
 
 
No22    
記事種類 書評
タイトル  「沈黙」ころびバテレンの信仰
 
執筆者  矢内原伊作
雑誌名 
朝日ジャーナル
発行日 
1966年05月08日
ページ  62
備 考  ‖書評‖遠藤周作[作家]‖