日本と世界のクリスマス(2016年12月21日作成)
 今年のクリスマス・イブは土曜日。翌日曜日のクリスマスにかけて、ゆっくりと祝うことができそうな日程の年です。
 Web OYA-bunkoの件名キーワード「クリスマス」には1,728件の記事があります。今回はその中から、「日本」と「世界」のクリスマスについて取り上げている記事を20件紹介します。
 クリスマスは「海外では家族行事、日本ではカップルの行事」と言われることもありますが、日本では明治時代から一般家庭でもクリスマスを祝っていたそうです。『サライ』1997年12月18日号の記事を見ると、1年の終わりに家族の無事を祝うことができる行事として、クリスマスが日本の家庭に自然と定着していった様子がわかります。近年では、ひと頃のバブルの時代のような派手な騒ぎは落ち着き、気の置けない友人や家族と過ごす人が増えているようです。
 海外ではクリスマスを待ち望む「アドベント」の期間が大事にされていて、その紹介記事も多くあります。装飾の美しさの中にクリスマス本来の「静けさ」が感じられ、厳かな気持ちになります。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  単行本小ヒット記念 ホリイのずんずん調査 1回だけのリターンズ! バブル後のクリスマスはいかに変貌したか ※1991年以降の日本のクリスマスに対する若者の変化の概況
 
執筆者  堀井憲一郎
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2014年01月16日
ページ  125
備 考  ‖堀井憲一郎[コラムニスト]‖クリスマス
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  Tokyo Eye 中世の騎士道精神が蘇る日本のクリスマスイブ ※クリスマスに酔って言い寄る習慣があるイギリスの男性と紳士的な日本の若い男性
 
執筆者  スティーブン・ウォルシュ
雑誌名 
ニューズウィーク日本版
発行日 
2013年12月24日
ページ  70
備 考  外国人の日本観,クリスマス,日本観,日本の評判,連載
 
 
No3      
記事種類 グラビア
タイトル  クリス松村のJ-POP講座 ベストヒットクリス 12回 今週は日本のクリスマスソングについて教えます 日本のクリスマスソングの始まりは達郎さん ※山下達郎「クリスマス・イブ」、他
 
執筆者  クリス松村
雑誌名 
ザテレビジョン
発行日 
2013年12月13日
ページ  98
備 考  ‖クリス松村[タレント,フィットネス・インストラクター]連載‖クリスマス,クリスマスソング
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  世界からメリークリスマス! ※クリスマスの基本知識、ヘルシンキ・パリ・シエナ・ニューヨーク・マニラ・サンパウロ世界各国のクリスマスの過ごし方
 
執筆者  浅田夕香
雑誌名 
スカイワード
発行日 
2013年12月
ページ  119-126
備 考  クリスマス
 
 
No5      
記事種類 グラビア
タイトル  ヨーロッパ各地のメリークリスマス 華やぎのマーケット 人々を幻想的な世界へいざなう ※エアフルト、ハンブルク、ウィーン、ファルケンブルク、コルマール、ニュルンベルク
 
執筆者  ノエル・ウエハラ
雑誌名 
家の光
発行日 
2011年12月
ページ  8-11
備 考  クリスマス
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  初級ジャズ講座 ジャズで楽しむクリスマス ※ギネスブック認定のクリスマス・ソング、世界第1位は?、歌もインストも楽しめるベストなコンピレーション盤を紹介
 
執筆者  河原英三
雑誌名 
JAZZ LIFE
発行日 
2011年12月
ページ  75-77
備 考  クリスマス,クリスマスソング
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  〈ワールド〉スペシャル 世界のクリスマス風景から 世界のクリスマス風景から 世界のクリスマスイルミネーションやおすすめショップなど、さまざまなトピックス
 
執筆者  
雑誌名 
ミセス
発行日 
2010年12月
ページ  184-187
備 考  クリスマス
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  風まかせ赤マント 966回 もういくつ寝ると同じこと ※世界のクリスマス、日本のクリスマス・お正月
 
執筆者  椎名誠
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2009年12月24日
ページ  68-69
備 考  ‖椎名誠[作家,エッセイスト,編集者]連載‖クリスマス
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  ツリーや装飾でお国柄を楽しむ 世界のクリスマス迎え ※ドイツ・アメリカ・ノルウェー・フランスのクリスマス、クリスマスの常識、各国のクリスマスグッズ、シュビップボーゲン、トムテ、他
 
執筆者  
雑誌名 
家庭画報
発行日 
2009年12月
ページ  93-106
備 考  クリスマス,クリスマスグッズ,クリスマスツリー
 
 
No10    
記事種類 グラビア
タイトル  ON and OFF 「祝祭」から「年末イベント」へ クリスマス今昔物語 ※日本のクリスマスのはじまり、昭和時代の一家団らんのクリスマス、年表付き
 
執筆者  斎藤昌之
雑誌名 
サンデー毎日
発行日 
2008年12月28日
ページ  151-155
備 考  クリスマス
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  大使夫人のクリスマス 聖夜のインテリアとおもてなし拝見 ※デンマーク、メキシコ、ロシア、イギリス、コロンビア大使夫人に聞く,世界各国のサンタと飾りも
 
執筆者  
雑誌名 
家庭画報
発行日 
2007年12月
ページ  101-127
備 考  クリスマス,大使夫人,大使,駐日大使
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  世界のクリスマス ※ニューヨークのシードル、ベルリンのレープクーヘンで作るお菓子の家、ドレスデンのシュトーレン、他クリスマスの菓子事情
 
執筆者  
雑誌名 
ミセス
発行日 
2007年12月
ページ  198-207
備 考  クリスマス
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  Tokyo Eye ニセモノでも温かい東京のクリスマスに乾杯 日本のクリスマスは宗教的なふりをしないぶんだけ偽善がない
 
執筆者  デービッド・ピース
雑誌名 
ニューズウィーク日本版
発行日 
2006年12月27日
ページ  15
備 考  ‖デイヴィッド・ピース[作家]‖クリスマス
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  GIRL’S HAPPY CHRISTMAS! 世界のおしゃれ6都市の、ガールズ・クリスマス計画 ※パリ、ソウル、ニューヨーク、ミラノ、ロンドン、香港
 
執筆者  
雑誌名 
オリーブ
発行日 
2003年01月
ページ  62-67
備 考  クリスマス
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  光降るクリスマスの原風景 ※ヨーロッパ諸民族に伝わる古代からの民間信仰、クリスマス飾り、他
 
執筆者  篠原京/尾崎織女
雑誌名 
季刊銀花
発行日 
2002年12月
ページ  141-149
備 考  欧州,クリスマス,ヨーロッパ
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  海外暮しで見つけたミセスたちのクリスマス ※ハウスデコレーション、グッドギャザリング、ポーセリンペインティング、フラワーアレンジメント
 
執筆者  
雑誌名 
ミセス
発行日 
2002年12月
ページ  210-231
備 考  クリスマス
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  飾る人 家を光で飾りはじめた日本人 新興住宅地にみるクリスマス・イルミネーションの実態 ※東京・町田市緑山の住民アンケート調査
 
執筆者  
雑誌名 
リビングデザイン
発行日 
2002年01月
ページ  52-55
備 考  クリスマス,クリスマスイルミネーション
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  クリスマス男の孤独 バブルの夢とあの歌声で刻まれた傷跡 ※1980年代からのクリスマス騒動にあぶれた30代男性、日本のクリスマス史
 
執筆者  佐藤太郎
雑誌名 
AERA
発行日 
2000年11月27日
ページ  8-10
備 考  クリスマス,結婚しない男,独身,独身男性の生態,クリスマスイブ
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  暮らしの救Q箱 日本でクリスマスを祝うようになったのはいつごろ?
 
執筆者  
雑誌名 
主婦の友
発行日 
1998年12月
ページ  165
備 考  クリスマス
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  モノ語り 日本のクリスマス 欧米にはない、独自の「家族団らん」行事 ※パーティ、クリスマス・セール、デコレーション・ケーキ、プレゼント、他クリスマスの歴史
 
執筆者  
雑誌名 
サライ
発行日 
1997年12月18日
ページ  116-123
備 考  クリスマス