「梅」(2020年2月7日作成)
 立春を迎え、各地で梅まつりの開催が発表されるこの時期、桜より一足先に春の訪れを告げる梅の花の見頃を迎えつつあります。
 現存されている日本最古の歌集『万葉集』巻五に収録された和歌32首が、「梅花の宴」と呼ばれる宴会で詠まれ、その序文が元号「令和」の出典とされたこともあって梅の花にも関心があつまっています。
 梅の名所としては、湯島天神や修善寺、偕楽園、北野天満宮や太宰府天満宮など日本各地の様々な場所が挙げられます。身近なところから遠方の観光地まで様々な梅を見比べてみるのも風流です。
 今回の索引紹介は小項目「植物一般」に分類された件名キーワード「ウメ」より30件を選んで紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  CLASSY.旅行部 ゼッケイ・ジャパン編集長が選ぶ ニッポンの絶景再発見! 最終回 今月のテーマ「梅」 ※三重・いなべ梅まつり、京都・北野天満宮、奈良・月ヶ瀬梅渓
 
執筆者  市川恵美子
雑誌名 
CLASSY
発行日 
2019年03月
ページ  224
備 考  植物,ウメ
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  梅と桜の名所案内 一足早く春を探しに ※熊本・一心行の大桜、福岡・太宰府天満宮、岡山・醍醐桜、奈良・賀名生梅林、東京・根川緑道、山梨・わに塚、神奈川・湯河原梅林、福島・三春滝桜、他
 
執筆者  
雑誌名 
クロワッサン
発行日 
2019年02月25日
ページ  76-87
備 考  植物,桜,ウメ
 
 
No3      
記事種類 グラビア
タイトル  絶景日本遺産 440回 三重県・鈴鹿市 青空に映える早春のしだれ梅 ※約200本の梅が咲く「鈴鹿の森庭園」
 
執筆者  
雑誌名 
週刊現代
発行日 
2018年03月03日
ページ  37
備 考  植物,ウメ
 
 
No4      
記事種類 グラビア
タイトル  壮観!お見事! 全国梅八景 ※月ヶ瀬梅林、秋間梅林、高尾梅郷、岩本山公園、北野天満宮、修善寺梅林、結城神社、阿川梅の里
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
2017年02月21日
ページ  25-31
備 考  植物,ウメ
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  日本の春、はじまるころ 初春、ほころぶ梅を待ちわびて ※中村芳中『紅梅図扇面』、伊藤若冲『動植綵絵・梅花皓月図』、梅の干菓子、1000年以上も前から梅に惹かれてきた日本人、他
 
執筆者  
雑誌名 
和楽
発行日 
2017年02月
ページ  20-31
備 考  植物,ウメ
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  Garden Life 季節の花と暮らす 13回 春を告げる梅の季節 観梅 日本人と梅にまつわるお話です ※探梅、賞梅、送梅、梅の品種、他
 
執筆者  
雑誌名 
毎日が発見
発行日 
2016年02月
ページ  4-6
備 考  植物,園芸,ウメ,連載
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  梅薫る山里へ 万葉の時代から愛され続ける日本の原風景
 
執筆者  
雑誌名 
和楽
発行日 
2015年03月
ページ  14-21
備 考  植物,ウメ
 
 
No8      
記事種類 グラビア
タイトル  見所ガイド付き 梅の名所を巡る8つの旅 木々を紅白に彩る、春の使者がもうすぐやって来る ※越生梅林、偕楽園、曽我梅林、湯島天神、北野天満宮、大阪城公園、島原城、熊本城
 
執筆者  
雑誌名 
女性セブン
発行日 
2015年02月19日
ページ  161-163
備 考  植物,ウメ
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  写真家が選ぶ 東名阪発 日帰り梅の花名所 ※筑波山梅林・茨城県つくば市 月ヶ瀬梅渓・奈良県奈良市 世界の梅公園・兵庫県たつの市 川売の梅花・愛知県新城市、他
 
執筆者  
雑誌名 
旅の手帖
発行日 
2015年02月
ページ  92-99
備 考  旅行地,植物,旅行,花,ウメ
 
 
No10    
記事種類 グラビア
タイトル  百辞百物百景 79回 梅に鴬 梅は咲いたか、桜はまだかいな
 
執筆者  松岡正剛
雑誌名 
週刊ポスト
発行日 
2013年03月22日
ページ  184-185
備 考  植物,ウメ
 
 
No11    
記事種類 グラビア
タイトル  大和心の奥深く 季節を告げる馨しき花 春香り立つ…梅里へ! ※吉野梅郷、秋間梅林、偕楽園、湯河原梅林、修善寺梅林、月ヶ瀬梅林、修善寺梅林、北野天満宮、結城神社、他
 
執筆者  
雑誌名 
女性自身
発行日 
2012年02月28日
ページ  190-191
備 考  植物,ウメ
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  茨城・水戸 梅の香りに誘われて ※偕楽園公園の梅まつり、観光スポット、飲食店ガイド
 
執筆者  
雑誌名 
毎日が発見
発行日 
2012年02月
ページ  50-54
備 考  植物,水戸,ウメ
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  四季の彩 14回 花、実、枝、それぞれに味わい ウメの花のほころびは、いち早く春の息吹をもたらしてくれる
 
執筆者  湯浅浩史
雑誌名 
武道
発行日 
2011年02月
ページ  2-3
備 考  植物,ウメ
 
 
No14    
記事種類 グラビア
タイトル  潮・日本紀行 梅のある風景 関東エリアの「梅の名所」をめぐる ※茨城県・筑波梅林、神奈川県・幕山、群馬県・秋間梅林、東京都・青梅、埼玉県・越生梅林、他
 
執筆者  
雑誌名 
潮
発行日 
2010年03月
ページ  14-19
備 考  植物,ウメ
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  植物が身近な生きものであることを忘れていませんか? 20回 梅 『万葉集』にも多く詠まれたバラ科の花。
 
執筆者  江尻光一
雑誌名 
いきいき
発行日 
2009年03月
ページ  12-14
備 考  植物,ウメ,連載
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  花の歳時記 季語の旅 花の旅 34回 如月 梅の花
 
執筆者  黒田杏子
雑誌名 
旅の手帖
発行日 
2008年02月
ページ  3
備 考  植物,ウメ
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  花の名前 2月 うめ ※梅のいろいろな呼び名
 
執筆者  
雑誌名 
家庭画報
発行日 
2007年02月
ページ  11
備 考  植物,ウメ,連載
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  はなのおはなし 季節の花、可愛い花、恋の花。 9回 梅 梅花の宴は、平安貴族の春の楽しみ。
 
執筆者  
雑誌名 
ポポロ
発行日 
2006年04月
ページ  105
備 考  植物,ウメ,連載
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  大人の歳時記 和歌が誘う初春の世界 梅を愛でつつ古人の心を詠む ※梅を詠んだ名歌4選、梅の名所
 
執筆者  
雑誌名 
関西大人のウォーカー
発行日 
2005年03月
ページ  24-27
備 考  植物,ウメ
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  百花事典 ウメの多彩な魅力
 
執筆者  柳宗民
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2005年02月
ページ  219
備 考  植物,ウメ
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  太宰府、紀州南部川、北野天満宮、吉野、熱海、水戸 全国41カ所の梅どころ詳細ガイド 春薫る、梅を見にいく ※梅の種類、梅の効用、梅製品も
 
執筆者  田畑淳之介
雑誌名 
ナトラ
発行日 
2003年03月
ページ  88-101
備 考  植物,ウメ
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  ふくいくたる香りに誘われて 日本全国梅見旅 ※東京・湯島天神、京都・北野天満宮、茨城・水戸偕楽園、和歌山・南部梅林、他
 
執筆者  小野寺雅浩
雑誌名 
よみがえる
発行日 
2001年03月
ページ  11-25
備 考  植物,ウメ
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  This Week 梅&美女で2度おいしい!?各地で活躍している“梅娘”のスケジュールを完全公開! ※熱海、水戸、筑波山の梅娘&梅まつり
 
執筆者  
雑誌名 
東京ウォーカー
発行日 
2001年02月20日
ページ  18
備 考  ミス・コンテスト,ミズ・コンテスト,植物,コンテスト,ウメ
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  週刊「知っ得」講座 どう違う?いまさら人には聞けない「素朴な疑問」 52回 『梅を観に行こう!』編 ※紅梅と白梅 桜折るバカと梅折らぬバカ 梅にウグイス
 
執筆者  後藤寿一
雑誌名 
週刊大衆
発行日 
1999年03月15日
ページ  108
備 考  植物,ウメ
 
 
No25    
記事種類 グラビア
タイトル  初春の花旅 全国梅の名所へ! ※偕楽園(茨城県水戸市)、吉野梅郷(東京都青梅市)、成田山公園(千葉県成田市)、秋間梅林(群馬県安中市)、他
 
執筆者  
雑誌名 
旅の手帖
発行日 
1997年02月
ページ  51-55
備 考  旅行地,植物,旅行,花,ウメ
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  早春の香に誘われて梅の花咲く東京を歩く ※都内の梅名所・梅まつり案内、梅を学問する、梅にゆかりの人々
 
執筆者  
雑誌名 
散歩の達人
発行日 
1997年02月
ページ  42-48
備 考  春,植物,梅見,ウメ
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  わが街通信 水戸 梅は百花の魁 偕楽園で花を楽しみ、実を味わい
 
執筆者  
雑誌名 
Winds
発行日 
1997年01月
ページ  89
備 考  植物,公園,ウメ,偕楽園,水戸偕楽園
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  花名所と、うたにみる日本のこころ 早春・梅匂ふ ※紅白梅、鶯宿梅、飛び梅、梅鉢、梅屋敷、他
 
執筆者  
雑誌名 
家庭画報
発行日 
1996年02月
ページ  33-42
備 考  春,植物,梅見,ウメ
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  万葉の草花 2回 ウメ
 
執筆者  片岡寧豊
雑誌名 
知識
発行日 
1989年02月
ページ  282-283
備 考  植物,ウメ
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  梅のはなし
 
執筆者  三好學
雑誌名 
東洋画報
発行日 
1903年03月
ページ  17-19
備 考  植物,ウメ