「電子書籍」(2019年11月1日作成)
 
11月1日は「本の日」です。日頃から本に親しんでいる人はもちろん、秋の恒例行事として「読書の秋」を満喫する人も多いと思います。近年では、紙の本ばかりでなく電子書籍も普及しつつあり、読書の選択肢は増える一方です。
 電子書籍の利点は、本棚並みの大量の書籍データを一度に持ち歩け、いつでもどこでも読書を気軽に楽しむことができることです。巻数が多くて断念していた大長編の作品や、古典から新刊まで幅広く読むことができます。
 大宅壮一文庫の索引でもそういったメリットを取り上げた記事や紙の本との比較、新しいビジネスモデルとしての電子書籍に関する記事を多数確認できます。
今回の索引紹介は件名キーワード「電子書籍」より2010年以降の索引から30件を選んで紹介します。
※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。
No1      
記事種類 
タイトル  「人間の器」を広げる1冊 希少なレア本、絶版本を電子書籍で見つけるワザ ※『探偵小説 社会主義三人娘』など戦前の名作6選&『解体屋ゲン』など復刊を望んだ名作6選付き
 
執筆者  山下泰平
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2019年10月04日
ページ  68-71
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No2      
記事種類 
タイトル  DIGITAL PUBLISHING 193・最終回 電子専門出版社の成功事例 返本ゼロと絶版復刻 ※2010年設立のアドレナライズ
 
執筆者  鷹野凌
雑誌名 
出版ニュース
発行日 
2019年03月01日
ページ  28-29
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍,連載
 
 
No3      
記事種類 
タイトル  「永遠の論争」どちらの意見も聞いてみた 本は紙で読むのがいいか、電子書籍で読むのがいいか? ※紙派92.2%、電子派7.8%
 
執筆者  
雑誌名 
THE21
発行日 
2018年12月
ページ  63
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No4      
記事種類 
タイトル  エコール・ド・婦人画報 見る前に跳べ! ウェブで便利に、お得に本を読もう いまや身近な存在となった電子書籍で、読書の幅を… ※「青空文庫 i読書」「honto」「LINEマンガ」他
 
執筆者  三橋ゆか里
雑誌名 
婦人画報
発行日 
2018年03月
ページ  263
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No5      
記事種類 
タイトル  マーケティング用語から見る世相 15回 「電子書籍」 活字文化と出版業界の旧弊を駆逐し急成長
 
執筆者  渡辺広明
雑誌名 
激流
発行日 
2017年10月
ページ  138-139
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No6      
記事種類 
タイトル  ずいひつ 加藤嘉則 トゥ・ディファクト社長 デジタルの進化で“休眠書籍”が売れる!
 
執筆者  加藤嘉則
雑誌名 
財界
発行日 
2017年04月04日
ページ  132
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No7      
記事種類 
タイトル  世のなか法律塾 227回 データ利用権 あなたの電子書籍が読めなくなる日 法的にデータは「所有」できない
 
執筆者  桑野雄一郎/村上敬
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2017年03月06日
ページ  100
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No8      
記事種類 
タイトル  デジタル出版が喪失したもの 日本にデジタル出版が定着して30年 ※マンガ・雑誌・文字ものの紙からデジタルへの移行の現在の様相、作家がトライするデジタル化、他
 
執筆者  萩野正昭
雑誌名 
出版ニュース
発行日 
2016年11月01日
ページ  4-9
備 考  ‖萩野正昭[ボイジャー]‖書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No9      
記事種類 
タイトル  走れ!トロイカ学習帳 103回 やればわかる作り方・売り方 電子書籍はじめました! ※絶版本『ヒゲとラクダとフンコロガシ』を電書で復刊 『季刊レポ』電子書籍版
 
執筆者  北尾トロ
雑誌名 
ダ・ヴィンチ
発行日 
2016年11月
ページ  75-79
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No10    
記事種類 
タイトル  ウェブの見方・紙の見方 20回 電子で増加に転じる書籍市場 ※電子の伸びは頭打ちだが、紙と合わせた販売金額は増加。出版業界は紙と電子を使い分けて購入する層を増やすことに着目すべき
 
執筆者  津田大介
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2016年09月23日
ページ  112
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No11    
記事種類 
タイトル  出版の未来 電子出版の未来 電子書籍が「本物」になるための3つの条件
 
執筆者  林智彦
雑誌名 
ユリイカ臨増
発行日 
2016年03月
ページ  186-204
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No12    
記事種類 
タイトル  初めての電子書籍 楽々入門 本のラインアップが増え、いよいよ実用的に! たくさん持ち歩ける!本棚もスッキリ!
 
執筆者  篠原義夫
雑誌名 
特選街
発行日 
2015年09月
ページ  84-97
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No13    
記事種類 
タイトル  世界史を創ったビジネスモデル 41回 電子書籍に期待をかけたい
 
執筆者  野口悠紀雄
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
2015年04月16日
ページ  66-67
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No14    
記事種類 
タイトル  女子高生と山田真哉の「5分間会計学」 23回 電子書籍はいつ“元年”を迎えることができるのか?
 
執筆者  山田真哉
雑誌名 
DIME
発行日 
2015年03月
ページ  175-177
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No15    
記事種類 
タイトル  マネーの新流儀 167回 紙の本と電子書籍、素人が儲けられるのは? 電子書籍は初期費用がかからず、情報も拡散されやすい ※『限界集落温泉』の電子書籍版をアマゾンのキンドルで自主出版
 
執筆者  鈴木みそ
雑誌名 
プレジデント
発行日 
2014年10月13日
ページ  102
備 考  ‖鈴木みそ[漫画家]金‖書物,出版,個人出版,自費出版,電子出版,電子書籍
 
 
No16    
記事種類 
タイトル  1%の人になるための読書術 kindle活用術 キンドルがもたらす、ソーシャル読書革命
 
執筆者  
雑誌名 
週刊東洋経済
発行日 
2014年01月11日
ページ  94-97
備 考  書物,出版,電子出版,キンドル,電子書籍
 
 
No17    
記事種類 
タイトル  文春図書館 永江朗の充電完了。 1回 『はだしのゲン』を持ち歩く ※電子書籍について,連載開始
 
執筆者  永江朗
雑誌名 
週刊文春
発行日 
2013年09月19日
ページ  123
備 考  ‖永江朗[フリーライター]連載‖書物,出版,電子出版,電子書籍,連載
 
 
No18    
記事種類 
タイトル  本とマンガ 本とマンガの楽しみ、広がる! 大人女子、電子書籍の始め方 電子書籍ユーザーに聞く「電書生活のススメ」
 
執筆者  
雑誌名 
FRaU
発行日 
2013年09月
ページ  88-89
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No19    
記事種類 
タイトル  オトナ世代こそ電子書籍! 軽い、簡単、字も大きい。思い立ったらすぐ読める、電子書籍は第2の書店。 ※メリットとデメリット、買ってみる、読んでみる、電子書籍リーダー、他
 
執筆者  
雑誌名 
いきいき
発行日 
2013年06月
ページ  64-67
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No20    
記事種類 
タイトル  黒船kindle来襲!専用端末そろいぶみ!いよいよ時は来た! そろそろ電子書籍、読んでみるか ※電子書籍5つの疑問、電子ペーパーって何?、2つのキンドル比較、専用端末あれこれ
 
執筆者  
雑誌名 
モノ・マガジン
発行日 
2013年02月02日
ページ  134-143
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No21    
記事種類 
タイトル  「今」に乗り遅れないための、電子書籍入門 電子書籍で私たちの読書生活はどう変わる?一問一答 使っている人のReal Voice付き・電子書籍専用リーダー、どれを選ぶ?
 
執筆者  佐々木俊尚/他
雑誌名 
グラツィア
発行日 
2013年02月
ページ  180-183
備 考  書物,精密機器,出版,電子ブック,電子出版,電子書籍
 
 
No22    
記事種類 
タイトル  デジタル寺子屋 4回 最近、気になる「電子書籍」、発見世代にも使いこなせるの? ※電子書籍のメリット・デメリット、各社電子書籍リーダーの特徴
 
執筆者  
雑誌名 
毎日が発見
発行日 
2013年02月
ページ  84-85
備 考  書物,精密機器,出版,電子ブック,電子出版,電子書籍
 
 
No23    
記事種類 
タイトル  考えない葦 11回 電子書籍のバラ色の近未来!? ※電子書籍の現在、出版社と読者のメリットとデメリット、他
 
執筆者  楡周平
雑誌名 
週刊新潮
発行日 
2012年09月13日
ページ  106-107
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No24    
記事種類 
タイトル  デジタルデバイドと電子ブック ※電子版のほうが紙版より安いという新時代を見てみたい
 
執筆者  坂村健
雑誌名 
文藝春秋
発行日 
2012年07月
ページ  87-89
備 考  ‖坂村健[コンピューター工学,東京大学]‖書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No25    
記事種類 
タイトル  来た、見た、買った? 電子新聞 「電子書籍元年」を超えて これから業界はどうなるのか? ※日本における電子書籍の足取り、乱立するプラットフォームで業界の足並みが乱れる
 
執筆者  仲俣暁生
雑誌名 
ジャーナリズム
発行日 
2011年12月
ページ  46-53
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No26    
記事種類 
タイトル  細野式数学的思考力 33回 なぜ「出版不況」は起こる?(3) ※電子書籍が浸透すれば、紙の本と棲み分け、本の寿命も延び、出版文化も残ることが期待できる
 
執筆者  細野真宏
雑誌名 
週刊朝日
発行日 
2011年09月09日
ページ  122
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No27    
記事種類 
タイトル  文字からマンガ、実用書まで続々登場! 電子書籍はじまってます! ※知っておきたい7つのこと、端末あれこれ、新サービス、他
 
執筆者  コヤマタカヒロ/他
雑誌名 
モノ・マガジン
発行日 
2011年06月02日
ページ  60-75
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No28    
記事種類 
タイトル  AERA Biz 業界マップ2011 67業界がわかる 電子書籍端末+メディア+印刷 タブレット端末元年で主導権争い 震災後一気に普及加速か
 
執筆者  
雑誌名 
AERA臨増
発行日 
2011年04月15日
ページ  83
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No29    
記事種類 
タイトル  世の中ラボ 12回 電子書籍の登場は本の世界をどう変えるのか
 
執筆者  斎藤美奈子
雑誌名 
ちくま
発行日 
2011年03月
ページ  24-27
備 考  書物,出版,電子出版,電子書籍
 
 
No30    
記事種類 
タイトル  ツイッター、iPhone、キンドル、そして… 次の、ITライフ シリーズの続きはその場で購入 本の電子化で読書量が増える ※キンドル
 
執筆者  
雑誌名 
クーリエ・ジャポン
発行日 
2010年02月
ページ  34-35
備 考  書物,出版,電子出版,キンドル,電子書籍